あべ俊子 文部科学大臣の会見

令和7年1月

あべ俊子文部科学大臣記者会見録(令和7年1月24日)
[ 話題となった分野 ]  教育 科学技術・学術 その他
[ キーワード ] 愛知県立愛知総合工科高等学校専攻科の視察、理化学研究所の視察、国立天文台の視察、令和6年度地域中核・特色ある研究大学強化促進事業の採択、通常国会提出法案への意気込み、大分県立高校における推薦入試不適切の運用が行われていた件、高校無償化制度に関する政党間協議について、千葉県立高校における不適切指導、さいたま市立小学校のクルド人在留資格失効に伴う児童の除籍
あべ俊子文部科学大臣記者会見録(令和7年1月21日)
[ 話題となった分野 ]  教育 科学技術・学術
[ キーワード ] デジタル教科書の取り扱いに関する方針について、国立大学の授業料と運営費交付金の在り方、iPS細胞をはじめとする再生医療研究の推進の方策、高校授業料無償化に関する政党間の協議について
あべ俊子文部科学大臣記者会見録(令和7年1月17日)
[ 話題となった分野 ]  教育 科学技術・学術 スポーツ 文化
[ キーワード ] 阪神淡路大震災から30年、福井県にある高速増殖原型炉「もんじゅ」と日本遺産「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群」の視察、茨城県にある原子力科学研究所と笠間市スポーツ関連施設等の視察、大学入学共通テストの今後の在り方について、大学入学共通テストを受ける受験生へのメッセージ、清泉女学院大学における一般選抜の中止と報道されている事案について、高速増殖原型炉「もんじゅ」の廃炉に向けた今後の取組、阪神淡路大震災の教訓を踏まえた防災教育の在り方、ポストISSにおける民間宇宙ステーションの民間管理の方向性について
あべ俊子文部科学大臣記者会見録(令和7年1月14日)
[ 話題となった分野 ]  教育 科学技術・学術
[ キーワード ] 東京女子医科大学の元理事長の逮捕、次期学習指導要領の改訂に向けた検討事項、公立学校における教員の未配置に関する課題、高速増殖炉「もんじゅ」敷地内に建設される新試験研究炉への期待
あべ俊子文部科学大臣記者会見録(令和7年1月10日)
[ 話題となった分野 ]  教育 科学技術・学術 文化 その他
[ キーワード ] 年末年始の海外出張(中国・米国)、大田区立糀谷中学校夜間学級の視察、新しい時代における文化庁の役割等について、夫婦別姓に関する小中学生へのアンケート結果や教育現場への影響、新年の抱負、国際卓越研究大学制度の支援開始と東北大学への期待、東北大学の医学イノベーション研究所(SiRIUS)への期待

令和6年12月

あべ俊子文部科学大臣記者会見録-予算-(令和6年12月24日)
[ 話題となった分野 ]  教育
[ キーワード ] 教師を取り巻く環境整備の充実
あべ俊子文部科学大臣記者会見録(令和6年12月24日)
[ 話題となった分野 ]  教育 科学技術・学術
[ キーワード ] 福島原子力発電所の廃炉現場の視察等について、大臣の年末年始の海外出張(中国・米国)、「D-EST」構築の最終まとめと今後の取組、学習指導要領の改訂に向けた子供への意見聴取について、国際卓越研究大学に係る東北大学の体制強化計画の認可と第2期公募開始、「宇宙基本計画工程表」の改訂、教職員の精神疾患による休職者数の増加への対応について、教員の働き方改革と処遇改善に関する公明党文部科学部会の緊急提言
あべ俊子文部科学大臣記者会見録(令和6年12月20日)
[ 話題となった分野 ]  教育 科学技術・学術 その他
[ キーワード ] 「防災立国推進閣僚会議」への出席、災害時における「学びの継続」のための対策、教師を取り巻く環境整備にかかる予算確保について、カイロスロケット2号機の飛行中断について
あべ俊子文部科学大臣記者会見録(令和6年12月17日)
[ 話題となった分野 ]  教育 科学技術・学術 スポーツ 文化 その他
[ キーワード ] 産休・育休者の業務を代替する教職員の安定的な確保に向けた政令の改正、「ナイスステップな研究者 2024」の選定、日中韓スポーツ大臣会合への出席、理工系分野における女性人材を増やすための方策、旧統一教会の解散命令請求にかかる報道について、いわゆる103万円の壁をめぐる議論について
あべ俊子文部科学大臣記者会見録(令和6年12月13日)
[ 話題となった分野 ]  教育
[ キーワード ] OECD国際成人力調査(PIAAC)第2回調査の結果,自民、公明、維新による教育無償化に関する協議の開始,生活満足度について肯定的な回答が低いことについて
あべ俊子文部科学大臣記者会見録(令和6年12月10日)
[ 話題となった分野 ]  教育 科学技術・学術 その他
[ キーワード ] 学校体育館の空調設備の設置、大学入学共通テストの志願者数、あべ大臣の2023年分の政治資金収支報告書の訂正について、理工系分野を選択する女子を増やすための方策について
あべ俊子文部科学大臣記者会見録(令和6年12月6日)
[ 話題となった分野 ]  教育 科学技術・学術 文化
[ キーワード ] 「伝統的酒造り」のユネスコ無形文化遺産登録、「書道」のユネスコ無形文化遺産登録に向けた期待、高等教育の在り方に関する特別部会で示された「答申案」について、国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2023)の結果の受け止め、イプシロンSロケットの地上燃焼試験中の爆発について
あべ俊子文部科学大臣記者会見録(令和6年12月3日)
[ 話題となった分野 ]  教育 科学技術・学術 文化 その他
[ キーワード ] 学校体育館への空調整備の促進,新潟県長岡市(山古志地域、長岡高専、長岡技術科学大学)の視察,令和6年度補正予算案の文部科学省関連の施策,青少年の安全安心なSNS利用について

令和6年11月

あべ俊子文部科学大臣記者会見録(令和6年11月29日)
[ 話題となった分野 ]  教育 科学技術・学術
[ キーワード ] 能登半島地震・豪雨の被災地視察、全国学力・学習状況調査結果の公表方法の見直し、夜間中学校の設置促進、三重県の私立高校におけるいじめ事案への対応、いじめの重大事態調査に関するガイドラインの周知徹底、バラバスキITER機構長との面会、中国の日本人学校における安全確保対応について、イプシロンSロケットの地上燃焼試験中の爆発について
あべ俊子文部科学大臣記者会見録(令和6年11月22日)
[ 話題となった分野 ]  教育 科学技術・学術 文化 その他
[ キーワード ] 埼玉県戸田市立芦原小学校の視察、不登校の子供たちに対する大臣メッセージ、地域文化功労者の表彰の出席などの京都出張、博士人材の就職支援のための企業・大学向けの手引きの骨子案、地方三団体からの教師の処遇改善の要望について、新たな経済対策の文部科学省関連の施策
あべ俊子文部科学大臣記者会見録(令和6年11月19日)
[ 話題となった分野 ]  教育 スポーツ その他
[ キーワード ] 1年後に開幕が迫った「東京2025デフリンピック競技大会」への期待、埼玉県の私立高校で生徒が無免許で運転する車が横転し1名が死亡した事故、教員の処遇改善や人員増に関する財源確保について、教員業務支援員等の支援スタッフの効果的な配置について、全国学力・学習状況調査結果の公表方法の見直し、詩人の谷川俊太郎氏の死去について、選挙戦におけるSNS活用について
あべ俊子文部科学大臣記者会見録(令和6年11月15日)
[ 話題となった分野 ]  教育 その他
[ キーワード ] 三笠宮崇仁親王妃百合子殿下の薨去について,新たに任命された副大臣・政務官への期待,教育委員会等の負担軽減を見据えた、産休・育休代替職員の国庫負担の対象化の可能性について,将来的な大学の定員割れに対する危機感や人口減少社会における高等教育の在り方,大学生を含む若年層(18~25歳)の英語能力の現状について
あべ俊子文部科学大臣記者会見録(令和6年11月12日)
[ 話題となった分野 ]  教育 その他
[ キーワード ] 財政制度等審議会での教員給与制度の在り方等に関する議論、いじめ防止対策に関する関係省庁連絡会議で示されたいじめ分析の専門家会議の新設、文部科学大臣再任に対する意気込み
あべ俊子文部科学大臣記者会見録(令和6年11月8日)
[ 話題となった分野 ]  教育 科学技術・学術 スポーツ
[ キーワード ] 国際卓越研究大学として東北大学を認定することについて,学校における働き方改革において、教師の勤務時間の縮減に向けた方策,通信制ZEN大学の設置への期待とその影響,国立大学の寄附文化造成に向けた取組,日本PTA全国協議会の不適切運営への疑いに対する報道について,日本大学ラグビー部の元部員が大麻強要や私物盗難された事案について
あべ俊子文部科学大臣記者会見録(令和6年11月5日)
[ 話題となった分野 ]  教育 文化 その他
[ キーワード ] ブラジルでのG20教育大臣会合及びユネスコ主催グローバル教育会合の出席,令和5年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査の結果,令和6年度コミュニティ・スクール及び地域学校協働活動実施状況調査の結果,「伝統的酒造り」のユネスコ無形文化遺産登録の勧告,衆院選後の各政党間の政策協議による文部科学省への影響,政府内で教職調整額の廃止を検討という報道,教員採用試験の実施時期,いじめ重大事態の調査等と予算確保の課題,不登校の児童生徒への専門的な相談・指導、保護者への支援に対する今後の取組,過去最多の発生件数となった小学校における暴力行為への対策
H3ロケット4号機の打上げ成功について [文部科学大臣談話]
[ 話題となった分野 ] 
[ キーワード ] 

令和6年10月

あべ俊子文部科学大臣記者会見録(令和6年10月25日)
[ 話題となった分野 ]  教育 科学技術・学術
[ キーワード ] G20教育大臣会合出席等のためのブラジル出張(10月29日~11月1日)、宇宙戦略基金事業の採択結果初公表、国民の声を受けての文科大臣としての意気込み、教員の「新たな職・級」の創設に伴う「教諭」の基本給の扱い、帯広畜産大学・帯広農業高校の視察、新たに宇宙飛行士認定を受けた米田氏・諏訪氏への期待、ガバナンス体制に問題がある学校法人への対応
あべ俊子文部科学大臣記者会見録(令和6年10月11日)
[ 話題となった分野 ]  教育 文化 その他
[ キーワード ] 衆議院解散・総選挙、全国学力・学習状況調査に係る村井全国知事会長からの指摘、秋の例大祭時の靖国神社への参拝、札幌市・茅ケ崎市における性的ないじめ事案への対応と被害者ケア、国立劇場の再開場について、トビタテ!留学 JAPAN の「海外留学に関する意識調査」の結果と今後の取組、日本大学における授業料等の不正徴収に対する対応
あべ俊子文部科学大臣記者会見録(令和6年10月8日)
[ 話題となった分野 ]  教育 科学技術・学術 スポーツ
[ キーワード ] 国民スポーツ大会(佐賀県)総合開会式の出席、STSフォーラム第21回年次総会の参加、高等教育の無償化に関する取組について、JAXAが受けたサイバー攻撃について、総理の「親ガチャ」に関する発言と教育費の負担軽減の認識、我が国の研究力向上に必要な方策について
あべ俊子文部科学大臣記者会見録(令和6年10月4日)
[ 話題となった分野 ]  教育 その他
[ キーワード ] 任命された副大臣・政務官に期待すること、琉球大教授が寄付の見返りに非常勤講師職の紹介を行った疑いがあるという報道について、公立小中学校の体育館等における冷房設置状況
あべ俊子文部科学大臣記者会見録(令和6年10月2日)
[ 話題となった分野 ]  教育 科学技術・学術 文化 その他
[ キーワード ] 文部科学大臣就任について、大臣としての意気込みとやりたいこと、東京大学授業料値上げに関する学生への影響や授業料の在り方について、教師を取り巻く環境の整備に向けた方策について、日本の研究力の低下に向けた課題や解決方策、カーボンニュートラル実現に向けた原子力の研究開発の推進方策、旧統一教会に関する今後の対応について