5月11日、田中副大臣は、サンナ・マリン フィンランド共和国首相率いる外交団の一員として来日した、ヴィッレ・スキンナリ開発協力・外国貿易大臣と会談し、両国の科学技術協力等について意見交換を行いました。
5月11日、参議院本会議において、今国会に提出していた「教育公務員特例法及び教育職員免許法の一部を改正する法律案」が可決、成立しました。
本法律は、公立の小学校等の校長及び教員の任命権者等による研修等に関する記録の作成並びに資質の向上に関する指導及び助言等に関する規定を整備し、普通免許状及び特別免許状の更新制を発展的に解消するものです。
4月28日、教師不足への喫緊な対応等について、末松大臣から都道府県・指定都市教育委員会の教育長の皆様へ説明するため、臨時の「都道府県・指定都市教育委員会教育長会議」をオンラインで開催しました。
3月28日に帰国した南極地域観測隊の隊長等が、4月21日、末松大臣と田中副大臣を訪問され、新型コロナウイルス感染症対策を徹底しながらの南極での活動や感想などを御報告いただきました。
4月20日、令和4年度 科学技術分野の文部科学大臣表彰 表彰式を執り行い、科学技術賞の各部門、若手科学者賞、研究支援賞のそれぞれ代表者に末松大臣から表彰状が授与されました。
4月19日、高橋政務官はスイス連邦のマルティナ・ヒラヤマ教育・研究・イノベーション庁長官と会談し、両国の科学技術協力について意見交換を行いました。
4月8日、参議院本会議において、今国会に提出していた「博物館法の一部を改正する法律案」が可決・成立し、同15日に法律として公布されました。
4月14日に映画「ドライブ・マイ・カー」の濱口竜介監督及び俳優の西島秀俊さんが文化庁長官表彰(国際芸術部門)を受賞し、都倉文化庁長官から表彰状とトロフィーが授与されました。
表彰式終了後、濱口監督と西島さん、同作のプロデューサーである山本晃久さんが末松大臣と面会されました。
文部科学省では、若手を中心とした多様な研究者による自由で挑戦的な研究を、研究に専念できる環境を確保しつつ最長10年間支援する「創発的研究支援事業」を、推進しています。
4月8日、これまでの公募で本事業に採択された“創発研究者”511名の中から8名が文部科学省を訪問され、末松大臣と対談しました。
4月4日、末松大臣は視察のため、世田谷区の下北沢小学校と国立大学法人東京農工大学の小金井キャンパスを訪れました。
3月31日、ボーイスカウトの教育プログラムにおいて最高位である「富士スカウト章」を受章されたスカウトの代表46名が、末松大臣を表敬訪問されました。
3月29日、「ふくしま浜通り高校生会議」の福島県の高校生5名と西本由美子代表(NPO法人ハッピーロードネット理事長)が文部科学省を訪問され、東日本大震災からの復興について取りまとめた提言を末松大臣に手交し、意見交換を行いました。
文部科学省は青少年の体験活動を推進するため、4月1日に公開予定の映画『東西ジャニーズJr. ぼくらのサバイバルウォーズ』とタイアップをしています。
3月19日、このタイアップを記念して「東西ジャニーズJr. ぼくらのサバイバルウォーズ」x「体験の風をおこそう」映画タイアップ共同PR発表会を開催しました。
18日、2022年北京オリンピック・パラリンピック冬季競技大会の日本代表選手団が文部科学省を訪問し、末松大臣、池田副大臣、高橋大臣政務官、室伏スポーツ庁長官に大会の結果を報告していただきました。
3月4日、第1回学校DX推進本部を開催しました。
学校DX推進本部は、中央教育審議会「令和の日本型学校教育」を担う教師の在り方特別部会において令和3年11月に取りまとめられた審議まとめを踏まえ、個別最適な教師の学びなどの「新たな教師の学びの姿」の実現に向けて、2月25日に末松大臣の下に設置したものです。
3月3日、末松大臣は港区立白金小学校を訪問しました。
白金小学校は、先生方の負担軽減のため、校務の情報化に取り組んでいます。末松大臣は同校で、校務の情報化を中心としたICT活用の現状を視察しました。
2月7日、中央教育審議会総会(第130回)が開催されました。「第3次学校安全の推進に関する計画の策定について(答申)」が取りまとめられ、渡邉光一郎中央教育審議会会長から末松大臣に手交されるとともに、末松大臣から渡邉会長に対しては「次期教育振興基本計画の策定について」が諮問されました。
2月4日、第74回優良公民館表彰と令和3年度「家庭教育支援チーム」の活動の推進に係る文部科学大臣表彰の表彰式を合同で開催しました。対面とオンラインを併用する形で、59の公民館・施設と、31の家庭教育支援チームの活動を表彰しました。
1月31日、星出彰彦宇宙飛行士が末松大臣を訪問され、昨年4月23日から11月8日までの国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在中のミッションなどについて報告されました。面会には田中副大臣、高橋政務官も同席しました。
1月18日、文部科学省と海洋研究開発機構(以下「JAMSTEC」)の共同企画「GIGAスクール特別講座~教室から深海探査につながろう!~」を開催しました。
末松大臣はこの特別講座の様子のほか、JAMSTEC横須賀本部、国立特別支援教育総合研究所を視察しました。
1月14日及び15日、末松大臣は視察のため、兵庫県立教育研修所、兵庫教育大学、防災科学技術研究所・兵庫耐震工学研究センター、人と防災未来センターを訪問しました。
文部科学省では、平成18年度から、学校教育における教育実践等に顕著な成果を上げた教職員及び教職員組織を対象に、その功績を広く周知することにより、教職員の意欲及び資質能力の向上に資することを目的として、文部科学大臣表彰を行っています。
今年度は、812名の教職員及び58の教職員組織の皆様が受賞されました。
1月12日、末松大臣が学校法人武蔵野東学園武蔵野東第二幼稚園を訪問し、自閉症児と他の幼児が共に学ぶ私立幼稚園の特色ある教育活動を視察しました。
1月11日、2021年のナイスステップな研究者に選ばれた若手研究者10名が、文部科学省を表敬訪問され、末松大臣、高橋大臣政務官と懇談を行いました。