StuDX Style

特集

 
ミニ研修 StuDX Styleの活用 有識者インタビュー オンラインを活用した学習指導 自治体・学校の取組情報 その他コンテンツ

ミニ研修

約20分のStuDX Styleを活用した研修資料を紹介します。(2022.7.22更新)
「StuDX Style研修パッケージ」を活用した初任者研修(愛知県春日井市)(2022.9.29更新)

StuDX Styleの活用

StuDX Style掲載の事例や活用するためのポイントなどについて紹介します。研修や情報発信等の資料として、ぜひご活用ください。
特設ウェブサイト「StuDX Style」について(2025.9.30更新)
StuDX Styleがどのようなウェブサイトか、全体像がイメージしやすいようにまとめています。
StuDX StyleとApple社、Google社、Microsoft社が連携(2023.3.27更新)
StuDX Style掲載の汎用的な実践事例をもとに、Apple社、Google社、Microsoft社と連携し、使い方や素材等について具体的に紹介しています。
慣れる・つながる活用事例について
全事例の一覧 (2021.11.15更新)
全事例の一括ダウンロード (2022.3.14更新)
"すぐにでも" "どの教科でも" "誰でも"活かせる1人1台端末の活用シーン(例)(2022.1.13更新)
StuDX Style掲載の事例から考えられる学校や家庭における1人1台端末を活用した1日の流れを紹介します。
「1コマの授業の流れ」を意識した1人1台端末の活用シーン(例)(2022.1.13更新)
StuDX Style掲載の事例から考えられる学校での1人1台端末を活用した1コマの授業の流れを紹介します。
学校と保護者等との間で確認・共有しておくことが望ましい主なポイント×StuDX Style(ver1.0)(2022.5.17更新)
StuDX Style掲載の事例をもとに、学校と保護者等で確認すべきポイントを紹介します。
家庭でのICT端末活用の実践事例×StuDX Style(2022.9.1更新)
StuDX Style掲載の事例をもとに、家庭学習でICT端末を活用する際のポイントを紹介します。
全国学力・学習状況調査 授業アイディア例×StuDX Style(2022.10.12更新)
国立教育政策研究所作成の授業アイディアをもとに、授業とStuDX Style掲載事例との関連を紹介します。

有識者インタビュー

 GIGAスクール構想がはじまり、1人1台端末の授業での活用や、家に持ち帰っての活用、校務での活用など、取り組むべきキーワードはたくさんあります。
 各校の管理職のみなさまをはじめとして、先生方が力を合わせて取り組むためのヒントを有識者の方から教えていただきました。学校全体で「1歩」を踏み出すきっかけになること間違いなしです。
【特別編】GIGAスクール構想と目指す学び(東北大学 堀田龍也 氏)(2023.3.27更新)
14.GIGAスクール構想×探究学習②(中京大学 泰山裕 氏)(2025.5.16更新)
13. GIGAスクール構想×特別支援教育(東京大学先端科学技術研究センター 近藤武夫 氏)(2024.6.11更新)
12. GIGAスクール構想×働き方改革(姶良市立帖佐中学校 辻慎一郎 氏)(2024.1.26更新)
11. GIGAスクール構想×学級経営(上越教育大学 赤坂真二 氏)(2023.11.2更新)
10. GIGAスクール構想×ICT支援員(合同会社かんがえる 五十嵐晶子 氏)(2023.10.4更新)
9. GIGAスクール構想×個別最適な学び(上智大学 奈須正裕 氏)(2023.5.30更新)
8. GIGAスクール構想×情報モラル教育(静岡大学 塩田真吾 氏)(2023.5.12更新)
7. GIGAスクール構想×クラウド活用(東京学芸大学 高橋純 氏)(2023.4.13更新)
6. GIGAスクール構想×学校マネジメント
(春日井市立高森台中学校 水谷年孝 氏 札幌市立稲穂小学校 菅野光明 氏)
(2023.3.10更新)
5. GIGAスクール構想×探究学習(東京学芸大学 登本洋子 氏)(2023.2.27更新)
4. GIGAスクール構想×高等学校での端末活用(神奈川県立希望ケ丘高校 柴田功 氏)(2023.1.25更新)
3. GIGAスクール構想×年度更新(新潟市教育委員会 片山敏郎 氏)(2022.12.16更新)
2. GIGAスクール構想×保護者との連携(山梨大学 三井一希 氏)(2022.11.25更新)
1. GIGAスクール構想×家庭学習(信州大学 佐藤和紀 氏)(2022.11.14更新/2024.2.27更新)
※まずはここから!StuDX Style(GIGAスクール構想元年に掲載したコラム一覧)(2022.4.22更新)

自宅等でのオンラインを活用した学習指導

やむを得ず学校に登校できない児童生徒等へのオンラインによる学習指導を行う際に役立つ事例を紹介します。(2022.2.4更新)

自治体・学校の取組情報

StuDX Styleへの扉(2025.10.22更新)new!
全国のポータルサイトを紹介します!(2022.9.2更新)
全国の校務DXに係るポータルサイトや取組を紹介します! (2025.3.17更新)
校務DXを推進する自治体の取組例
・教育委員会が動けば、学校が変わる(岡山県浅口市教育委員会)(2025.3.4更新)
・子供がいきいきと学ぶ姿が、保護者の端末持ち帰りへの理解につながる(茨城県鹿嶋市教育委員会)(2025.3.27更新)
先生でなければできないことに集中できる環境づくり(東京都渋谷区教育委員会・区立千駄谷小学校・区立広尾中学校)(2025.4.25更新)
GIGAスクール環境活用事例集(愛知県春日井市より情報提供)(※外部サイト)
自治体の研修情報・コンテンツ情報(2022.2.4更新)
年度更新を円滑に!(2022.2.4更新)
文部科学省ICT活用教育アドバイザーの柏市教育委員会西田光昭氏や相模原市・新潟市・鹿児島市の担当者から、年度更新のポイントをうかがいました。
年度更新に関する自治体の取組情報(2022.1.28更新)
年度更新を実施した自治体の取組内容や工夫、課題とその対応策などを紹介しています。
現在、6自治体(つくば市、相模原市、新潟市、松阪市、奈良市、鹿児島市)の事例を掲載しています。
広域自治体の取組事例
・県域公用アカウントが支える学び~子供たちに同じ学びの環境を~(奈良県)(2024.11.21更新)
・今ここが知りたい!自治体インタビュー(東京都)(2021.6.30更新)

GIGAスクール特別講座

1人1台端末や高速ネットワーク環境の活用を促進するとともに、子供たちに科学技術・学術、スポーツ、文化への興味・関心を高める機会を提供するため、文部科学省と研究機関等が連携して、児童生徒向けの「特別講座」を実施しています。(2025.2.6更新)

こども霞が関見学デー

令和7年8月実施の「こども霞が関見学デー」の様子(2025.8.27更新)
—イベント内容のページ(2025.6.25更新)
令和6年8月実施の「こども霞が関見学デー」の様子(2024.9.3更新)
令和5年8月実施の「こども霞が関見学デー」の様子(2023.9.13更新)
URL:https://youtu.be/GxT2Cu8xFNY?si=eQ7VZEIv5xjcSGot&t=270
(※文部科学省公式YouTube mextchannelへ移動します)
令和4年8月実施の「こども霞が関見学デー」の様子(2022.8.19更新)

学習者用デジタル教科書を活用しよう!

・令和3年度「学習者用デジタル教科書の効果・影響等に関する実証研究事業」(動画)(2022.6.1更新)
URL:https://youtube.com/playlist?list=PLGpGsGZ3lmbBY_P56Qk4G8pEm1CpLQhn_
(文部科学省公式YouTube mextchannel)
【動画12本掲載】
○総論・特別支援
○小学校:国語・社会・算数・理科・外国語
○中学校:国語・社会・数学・理科・外国語

視学官・調査官からのメッセージ

「これからICTを使おうと思っている皆さんへ」
初等中等教育局の直山木綿子視学官から、これからICT端末を使う先生方へメッセージ
(動画)(2021.8.10更新)
「高等学校における1人1台端末の活用や情報活用能力の育成について」
田﨑丈晴教科調査官(高等学校情報科)からのメッセージ
(2022.2.8更新)
「学びをつなげる」
上野耕史視学官(中学校技術・家庭科技術分野)からのメッセージ
(2022.2.28更新)
「GIGAスクール構想の推進に向けて」
長尾篤志主任視学官からのメッセージ
(2022.3.14更新)

「つながる」シリーズ

ICTによって学校同士、子供同士がつながった事例を紹介します。
つながる ①
野生動物の「ヤマネコ」を通じて生まれた離島同士の交流(長崎県×沖縄県)
(2021.8.10更新)
つながる ②
コミュニケーション力向上を目指した小規模校の遠隔交流(新潟県×山梨県)
(2021.9.30更新)
つながる ③
世界とつながり海外と日本の教育について考える(福島県×海外)
(2021.11.1更新)
つながる ④
学級と学級をクラウドでつなぐ「租税教室」の取組(学級×学級)
(2024.3.12更新)

授業目的公衆送信補償金制度について

「授業目的公衆送信補償金制度」について、文化庁著作権課の資料を公開しています。
SARTRAS(一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会/サートラス)のウェブページへのリンクを紹介します。(2022.6.10更新)

お困り相談フォーム

お困り相談についてはコチラ

更新情報

StuDX Styleの過去の更新情報を掲載しています。
※記事内の有識者の所属等は掲載時点のものです