インタビュー

東京都が挑戦する「文具」としての学習者用端末活用
―リーフレット「教師が変わる 学校が変わる 子供が変わる」から―

東京都教育庁指導部 田中 康雄 先生(主任指導主事、元小学校教諭)
江川  徹 先生(指導企画課統括指導主事、元高等学校教諭)
松浦  献 先生(指導企画課指導主事、元中学校教諭)

GIGAスクール構想で配布された端末がいよいよ教室で使われ始める学校も多いのではないでしょうか。学習者用端末をいざ箱から開封し手にしたとき、教師は子供にどういった支援ができるのか。このことを、熟考し、今まさに悩んでいる先生もいらっしゃるかもしれません。
そういった中、東京都教育庁が教師向けにリーフレットを作成しています。タイトルは「教師が変わる 学校が変わる 子供が変わる」。教育のデジタル化に向けたポイントや、1人1台端末児童における今後のロードマップが分かりやすく示されており、全国の教育委員会担当者も関心を寄せています。
本日は、そのリーフレットを作成した東京都教育庁指導部 情報教育担当の田中康雄先生、江川徹先生、松浦献先生にお話しを伺います。本日お話しいただく3名はそれぞれ元小学校・中学校・高校教諭で、これまでのご経験も様々な色とりどりのチームのようです。(聞き手・文部科学省GIGA StuDX 推進チーム)

- 初めまして、文部科学省GIGA StuDX 推進チームです。本日はリーフレットのお話を伺えるとのこと、楽しみです。

このリーフレットは本当に試行錯誤の末に形になったものですので、取り上げていただけて嬉しいです!実はリーフレット作成は最初から予定していた施策ではありませんでした。リーフレット作成を年度途中に急遽行うと決断した背景には、学習者用端末が届いた教師が「箱は開いた。でも何から始めよう…」と悩み不安になるのではないかと強く感じたからです。
発想を転換し、これまでとは違うステージに踏み出す、その最初の一歩をサポートしたい、と思い、作成を決意しました。

- リーフレットを開くと感じる、強いメッセージ性や熱量は、皆さんの思いが反映されているのですね。さて、リーフレットのタイトルには「教師が変わる 学校が変わる 子供が変わる」とありますが、この順番にはどのような意図があるのでしょうか。

まずは校長も含めた「教師」が変わることを支援したいと思っています。学習者用端末が届いたときに「これまでのコンピューター室での学習と同じではないか」と思う教師がいるかもしれませんが、そうではないことをきちんと理解し、教師自身が腹に落ちる必要があると思うんです。
コンピューター室での学習者用端末利用は、例えるならば、自動車教習所の中で車を運転するようなものです。教習所の外に出て、一般道で車を乗りこなし、行きたい目的地に向かうことが、GIGAスクール構想で描かれる端末利用だと思っています。
この1人1人の教師の発想の転換こそが重要なきっかけとなり、教師の行動が変わり、学校が変わり、そして子供の学びの姿が変わり、豊かに拡がると考えています。

- 腹に落ちる、というのは難しそうですね。

はい、そのためには明確なメッセージとビジョンを見せることが必要だと思っています。リーフレットの中には学習者用端末を、特別な教具・道具ではなく日常の「文具」として捉えること、「いつ、どのように使うかは、子供たち自身が決める」というメッセージを入れています。教師が「管理できないと不安だから…」と過剰に利用制限をするのではなく、新学習指導要領に立ち戻り、学びの主体は子供であり、どのように学ぶかということを学習することにも価値があることが伝わればと思います。また、子供たちが学びで端末を使い続けた先は、実社会でのデジタル活用に直結することになります。何かを書き留めるのに、大人がその手段を指示されることは、まずありません。ですから、端末の利用の仕方も子供が一定程度自由に決められると良いという我々の思いが、「文具」という言葉にのって多くの教師に届くことを期待しています。
そして、もう一つはビジョン。このリーフレットは多くの写真が掲載されていますが、一部の写真は実は私(田中主任指導主事)が撮ったものなんですよ。子供のわくわく感が教室に広がり、集中している様子を見て、思わず撮った写真です。やっぱり教師は、子供の学び、楽しんでいる顔を見ると、「あぁ、こんな顔にさせたいな」と思っちゃいますよね。教師自身が「子供のこの姿を自分のクラスでも実現したい」と思うためには、視覚的にもビジョンを共有することが有効だと考えています。

- リーフレットは写真の他に、グラフや図も多く用いられていますね。

そうなんです。教育のデジタル化ロードマップでの黎明期からの発展の矢印は結構こだわって作成しており、直線ではなく、あえてぐねぐねした線にしています。これまで関わった事例を振り返ってみると、最初から何のトラブルもなく真っすぐ右肩上がりで進むことはまずありません。子供が誤った使い方をしたり、落として破損してしまったりすることもあるでしょう。しかし、トラブルを恐れて過度に使用を制限することは、子供の学びを阻害することになります。トラブルが起きた時に大切なのは、その時を逃さず教師がしっかりと適切な指導を行うことです。むしろそのトライアンドエラーにこそ意味がありますし、このトライを生み出す要素の一つに、子供が一定の範囲で自由に端末を使うことができる状態があると思います。
子供も教師もトライアンドエラーを繰り返すうちに、徐々に問題の振れ幅が少なくなり、普及期に至ると思っています。

もちろん、そうはいってもメリットを感じにくい教師もいるでしょう。そういった教師にはフォームの利用から始めることをお勧めしたいです。フォームでは欠席連絡の管理や、学習評価や授業評価のアンケート作成・集計などを効率的に行うことができます。フォーム利用は便利だと、教師自身が体感してもらうきっかけになると思っています。
やりたい教師だけが端末を使用して、乗り気でない人はほぼ使わない、では導入期にとどまったままで、拡大期には進めません。拡大期に数か月で移行するためには、なるべく多くの教師が価値を感じ、実践することが必要です。そのときには、管理職の旗振りが欠かせません。

- 教師が踏み出す最初の一歩が、他の教師の一歩に繋がり、学校が変わり、そして生徒の学びは豊かに拡がりそうですね。では、最初の一歩を踏み出そうとする、教師や教育委員会にメッセージをお願い致します!

松浦先生:「前向きに!トライアンドエラーで!先生も子供と一緒に慣れていきましょう。」
江川先生:「今こそ試行錯誤のときです。だからこそ、試行錯誤で得た知見を皆で共有しましょう!」
田中先生:「先生へ、子供のことを信じて大丈夫です。教育委員会の皆さんへ、先生のことを信じてほしいです。きっと数年後には、あの頃は慌てていたなと笑える日が来るはずです。」

- 本日は有難うございました。

編集後記

インタビューの最初にいただいた言葉は、「実はね、文部科学省のStuDXのウェブサイトには正直先にやられたなと思って悔しかったんですよね(笑)」でした。最初の一歩を踏み出し変えてみる、をまさに実践し、挑戦し続ける柔軟なチームだからこそ、描けたリーフレットなのだと感じました。
「自由という言葉をなんとか残した」と話すこのチームは、教師への信頼、そして子供への信頼の土台の上に成り立っていると痛感しました。この東京都教育庁指導部の取り組みはまだまだ発展していきそうです。その発展の様子は東京都のウェブサイトで確認できます。ぜひこちらにも定期的にアクセスしてみてください!
URL: https://infoedu.metro.tokyo.lg.jp/