のマークが付されたリンクは、「探究型中央研修」「職階別中央研修」の研修内容に対応している資料です。
教職員のための学校安全e-ラーニング
学校安全ポータルサイト
男女共同参画の推進に向けた教員研修モデルプログラム
キャリアアップを目指す教員のみなさまへ(2025.1学期) (※放送大学のウェブサイトへリンク)
小学校外国語教育教授基礎論 (※放送大学のウェブサイトへリンク)
放送大学キャリアアップ支援認証制度プログラミング教育プラン (※放送大学のウェブサイトへリンク)
放送大学番組ガイド(2025.1学期) (※放送大学のウェブサイトへリンク)
全国学力・学習状況調査の概要(PDF:308KB)
令和8年度全国学力・学習状況調査の実施
令和7年度全国学力・学習状況調査の結果 (※国立教育政策研究所のウェブサイトへリンク)
全国学力・学習状況調査について (※国立教育政策研究所のウェブサイトへリンク)
令和7年度以降の全国学力・学習状況調査(悉皆調査)のCBTでの実施について(令和6年9月改定)
「中学校理科」IRTを用いた結果返却に関する動画・リーフレット
全国学力・学習状況調査の調査結果の取扱いの改善の方向性(令和7年6月6日)
OECD生徒の学習到達度調査(PISA)(※国立教育政策研究所のウェブサイトへリンク)
IEA国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)(※国立教育政策研究所のウェブサイトへリンク)
いじめ問題を含む子供のSOSに対する文部科学省の取組
児童生徒の自殺予防に向けた取組について
義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律等について
「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」令和元年10月25日
誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策(COCOLOプラン)について
教師を取り巻く環境整備について
公立学校の教育職員における「休日のまとめ取り」のための1年単位の変形労働時間制~導入の手引き~ (PDF:1485KB)
公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法施行規則の制定及び「公立学校の教育職員の業務量の適切な管理その他教育職員の服務を監督する教育委員会が教育職員の健康及び福祉の確保を図るために講ずべき措置に関する指針」の改正等について(PDF:2.2MB)
公立学校の教育職員の業務量の適切な管理その他教育職員の服務を監督する教育委員会が教育職員の健康及び福祉の確保を図るために講ずべき措置に関する指針に係るQ&A (PDF:313KB)
持続可能な開発のための教育(ESD)の推進について
持続可能な開発のための教育(ESD)推進の手引き(令和3年5月改訂版)(PDF:3.2MB)
ユネスコスクールについて
ESD推進ネットワークについて (※ESD活動支援センターのウェブサイトリンク)
CLARINET(帰国・外国人児童生徒教育情報)
かすたねっと
外国人児童生徒等教育に関する研修用動画一覧・関連資料新任校長オンライン集合ハイブリッド研修事業、最新の教育政策トピックについて掲載しています。
学習指導要領、各教科の教科指導、消費者教育や健康教育、著作権指導等の領域について掲載しています。
運動部活動及び文化部活動の在り方と地域移行について掲載しています。
文部科学省所管の国立研究開発法人や美術館、博物館などが発信している学校に役立つ情報を掲載しています。
独立行政法人教職員支援機構の動画教材、学校改善の取組等について掲載しています。
初等中等教育局 教育職員政策課
教員免許・研修企画室 教職員研修係
TEL:03-5253-4111(内線/2986、2987)