(1) |
知的財産の創造を重視した研究開発を推進する
 |
大学,公的研究機関において知的財産の創造を重視した研究開発を推進する |
 |
研究開発において特許情報を活用する |
 |
研究現場に知的財産担当者を配置する |
|
(2) |
研究開発評価において知的財産を活用する
 |
知的財産に関する総合的な評価指標を用いる |
 |
社会貢献が研究者の責務であることを明確化し,業績評価において知的財産を重視する |
 |
大学・研究開発型独立行政法人の評価において知的財産への取組状況を用いる |
 |
公募型研究費の申請項目及び事後評価項目に追加する |
|
(3) |
研究者に多様なインセンティブを付与する
 |
研究者個人への実施料を還元するルールを明確化する |
 |
知的財産への取組状況を研究資源の配分に反映させる |
|
(4) |
知的財産権の取得・管理といった知的財産関連活動に関する費用を充実する |
(5) |
大学知的財産本部や技術移転機関(TLO)といった,知的財産に関する総合的な体制を整備する
 |
大学の知的財産本部を整備する |
 |
TLOを整備する |
 |
知的財産取扱指針を制定し,ワンストップ・サービスを提供する |
 |
対外窓口を明確化する |
 |
大学における知的財産に関する総合的な体制を整備し,機能を強化する |
 |
大学知的財産本部・TLOを評価する |
 |
連携・ネットワーク化を推進する |
 |
大学の知的財産活動への学生の参加を奨励する |
|
(6) |
知的財産に関するルールを明確化する
 |
機関一元管理を原則とするとともに研究者の流動化へ配慮する |
 |
産学官連携に関するルールの整備を支援し,契約締結の柔軟性を確保する |
|
(7) |
大学発ベンチャーを促進する |
(8) |
円滑な研究活動と知的財産の保護の両立を図る
 |
研究者間の自由な意見交換と特許保護の両立を図る |
 |
研究における特許発明の使用を円滑化する |
 |
研究マテリアルの使用を円滑化する |
|