![]() |
||||||
|
・21世紀の社会と科学技術を考える懇談会
・審議経過
・議事次第 | ・日 時 ・ 場 所 | ・議事録等 | ・議 題 |
第1回 | ・平成11年3月16日(火) 10:00〜12:00 ・東海大学校友会館「東海の間」 |
・ 議事録 | 1.21世紀の社会と科学技術を考える懇談会について 2.懇談会の公開等について 3.21世紀の社会と科学技術について 4.懇談会の今後の運営について 5.その他 |
第2回 | ・平成11年4月20日(火) 14:00〜16:00 ・科学技術庁第1、第2会議室 |
・ 議事録 | ・21世紀の社会と科学技術について 1.村上座長代理意見発表 「STS研究の現状と問題点」 2.20世紀の社会と科学技術について 3.その他 |
第3回 | ・平成11年5月26日(水) 10:00〜12:00 ・科学技術庁第1、第2会議室 |
・ 議事録 | ・21世紀の社会と科学技術について 1.「科学技術」について 2.雨宮委員による意見発表 「21世紀の産業と科学技術について」 3.吉川委員による意見発表 「科学技術と政治について」 4.中間報告までの取り運びについて 5.その他 |
第4回 | ・平成11年6月25日(金) 10:00〜12:00 ・東海大学校友会館「望星の間」 |
・ 議事録 | ・日本の存立・発展と国際社会の課題 その1− 科学技術と経済産業との係わりを中心に 1.後藤委員による意見発表 「日本のナショナルイノベーションシステムの課題」 2.玉井委員による意見発表 「『科学技術戦略』の必要性について」 3.丸島委員による意見発表 「技術標準について」 4.その他 |
第5回 | ・平成11年7月8日(木) 10:00〜12:00 ・東海大学校友会館「望星の間」 |
・ 議事録 | ・日本の存立・発展と国際社会の課 その2− 科学技術と地球規模問題、国際政治との係わりを中心に 1.立花委員による意見発表 「科学技術創造立国の遠い夢」 2.中西委員による意見発表 「21世紀における科学技術と国益」 3.米本委員による意見発表 「科学技術と環境外交」 4.その他 |
第6回 | 平成11年7月21日(水) 10:00〜12:00 ・東海大学校友会館「望星の間」 |
・ 議事録 | ・21世紀の科学技術の展開方向(その1) 1.安井委員による意見発表 「環境科学からみた21世紀の展開」 2.西垣委員による意見発表 「21世紀の情報科学技術」 3.中村委員による意見発表 「生命研究からみた21世紀の科学技術」 4.その他 |
特別WG | 平成11年8月21日(土)〜22日(日) ・国際日本文化研究センター |
・
議事録
|
・日本の科学技術の受容と今後の科学技術の在り方について 1.村上座長代理による問題提起 2.日本の科学技術の受容と今後の科学技術の在り方について ・科学技術の定義について ・日本人の科学技術に対する考え方及び特徴について ・日本人の科学技術の受容方法について ・21世紀における我が国の科学技術上の課題について ・その他 3.その他 |
第7回 | 平成11年9月3日(金) 10:00〜12:00 ・東海大学校友会館「望星の間」 |
・ 議事録 | ・21世紀の科学技術の展開方向(その2) 1.廣田委員による意見発表 「科学者の社会的責任(研究者の場合)」 2.鷲田委員による意見発表 「科学技術と倫理」 3.松尾委員による意見発表 「高等教育機関の将来への憂慮」 4.その他 |
第8回 | 平成11年10月7日(木) 10:00〜12:00 ・虎ノ門パストラル「藤の間」 |
・ 議事録 | ・科学技術と「人」 1.岡部教授による意見発表 「学力低下問題について」 2.小出委員による意見発表 「科学技術の理解と納得」 3.河野委員による意見発表 「次世代技術を生み出せない日本の構造的課題」 4.その他 |
第9回 | 平成11年10月28日(木) 10:00〜12:00 ・科学技術庁 第1、 第2会議室 |
・ 議事録 | ・科学技術政策と社会(その1) 1.石井委員による意見発表 「日本における知の環境−その伝統的枠組み−」 2.今井委員による意見発表 「社会(中でも女性の視点)に理解される科学技術政策について」 3.薬師寺委員による意見発表 「国際政治からみた科学技術の問題」 4.その他 |
第10回 | 平成11年11月16日(火) 14:00〜16:00 ・法曹会館「高砂の間」 |
・ 議事録 | ・科学技術政策と社会(その2) 1.佐々木委員による意見発表 「ボトムアップの科学者の組織」 2.中島委員による意見発表 「STSとその政策的含意」 3.中間報告について 4.その他 |
第11回 | 平成11年12月15日(水) 10:00〜12:00 ・科学技術庁 第1、第2会議室 |
・ 議事録 | ・科学技術政策と社会(その3) 1.宇井委員による意見発表 「社会(非科学者集団)に対する科学者の責任」 2.中間報告について 3.その他 |
第12回 | 平成12年1月26日(水) 10:00〜12:00 ・科学技術庁 第1、第2会議室 |
・ 議事録 | ・中間報告について |
第13回 | 平成12年10月24日(火) 10:00〜12:00 ・虎ノ門パストラル「桔梗の間」 |
・議事録 | ・最終報告(案)について |
6月 第4回会合 ┐ │ 7月 第5回会合 │ │ 第6回会合 │ ├ 個別の具体的な課題についての検討 9月 第7回会合 │ │ 10月 第8回会合 │ │ 第9回会合 ┘ 11月 第10回会合 ・中間報告案の検討 12月 第11回会合 ・中間報告の取りまとめ、今後の運営についての検討
・※ 中間報告から最終報告への移行のイメージ
中間報告
・多岐にわたる課題を幅広く取り上げ、全体の大枠を決める ┐ (個々の課題についての掘り下げは、ある程度にとどめる) │ ・オムニバス的 ├ → 一般からの (様々な課題の相互の係わりまで十分に論ずることは困難) │ 意見募集 ・未完成さ │ (両論併記の許容や、更に検討すべき点の指摘等で対応) ┘
最終報告(いくつかのワーキンググループを設置することを検討)
・深化(重要課題についての掘り下げ、両論併記の問題についての共通見解) ・補足(中間報告ではふれられなかった論点等について) ・統合(単なるオムニバスではなく、重要課題の相互の係わりも分析)
第4回 日本の存立・発展と国際社会の課題(その1)
第5回 日本の存立・発展と国際社会の課題(その2)
主な論点例
・グローバル経済競争と科学技術
ナショナルイノベーションシステムの構築(企業と大学等との連携、政府の役割)
知的所有権や標準化戦略等の重要性
・安全保障と科学技術
冷戦終了後の安全保障概念の拡大と科学技術の役割
・地球規模問題と科学技術
地球環境問題、人口、食糧、エネルギー…
・21世紀の国際社会における日本の姿、日本の貢献・協力、リーダーシップと科学技術
特別WG(少数の委員による集中的な検討)
日 時:平成11年8月21日(土)〜22日(日)
場 所:国際日本文化研究センター
主な論点
・日本の科学技術について(科学技術の「日本的受容」等をめぐって)第6回 21世紀の科学技術の展開方向(その1)
第7回 21世紀の科学技術の展開方向(その2)
主な論点例
・21世紀の科学技術の展開方向
3つの重要分野を取り上げて:生命科学技術、情報科学技術、環境科学技術
・科学者・技術者の社会的責任と倫理
・社会に与える影響に配慮した研究開発の在り方
・研究開発分野の再編成の方向
(文理の区別の融合、現代的な諸課題への対応、生命科学技術の発達 等)
第8回 科学技術と「人」
主な論点例
・科学技術と教育、現代における「知」の再構築
・人々の理解増進、情報公開、参加
・男女共同参画社会と科学技術
第9回 科学技術政策と社会(その1)
第10回 科学技術政策と社会(その2)
第11回 科学技術政策と社会(その3)
第12回 中間報告について
主な論点例
・WGの検討結果の報告
・新たな科学技術政策の在り方(政策の使命、政策形成能力を高める方策 等)
・残された論点の確認
(今までの議論で取り上げきれなかったもの等:最終報告の宿題として)第13回 最終報告(案)について