番号 |
不正事案名 |
不正事案の研究分野 |
調査委員会を設置した機関名 |
不正行為に関与した者等 |
不正行為の種別 |
告発受理日 |
報告受理日 |
2023-01 | 松山大学教授による研究活動上の不正行為(盗用)の認定について | 言語学 | 松山大学 | 松山大学 人文学部 教授 | 盗用 | 令和3年10月26日 | 令和5年5月9日 |
2023-02 | 近畿大学元教員による研究活動上の不正行為(盗用等)の認定について | 法学 | 近畿大学 | 近畿大学 法学部 元教員 | 盗用、自己盗用 | 令和元年6月28日、令和元年7月12日 | 令和5年7月7日 |
2023-03 | 会津大学教授による研究活動上の不正行為(二重投稿・自己盗用)の認定について | コンピュータ理工学 | 会津大学 | 会津大学 コンピュータ理工学部 教授(理事長兼学長) | 二重投稿、自己盗用 | 令和4年3月4日 | 令和5年5月31日 |
2023-04 | 北海道大学元特任助教による研究活動上の不正行為(捏造・改ざん)の認定について | 化学 | 北海道大学 | 北海道⼤学 化学反応創成研究拠点 元特任助教、大学院理学研究院 教授(化学反応創成研究拠点 主任研究者) | 捏造、改ざん | 令和4年4月5日 | 令和5年9月12日 |
2023-05 | 岩手医科大学教授による研究活動上の不正行為(改ざん等)の認定について | 歯学 | 岩手医科大学、日本女子大学 | 岩手医科大学 歯学部 教授、日本女子大学 家政学部 教授 | 改ざん、不適切なオーサーシップ | 令和4年1月20日、令和4年3月2日 | 令和5年8月7日 |
2023-06 | 立教大学教授による研究活動上の不正行為(盗用)の認定について | 翻訳学 | 立教大学 | 立教大学 異文化コミュニケーション学部 教授 | 盗用 | 令和4年12月21日 | 令和5年12月4日 |
2023-07 | 山口大学講師による研究活動上の不正行為(捏造・改ざん)の認定について | 医学 | 山口大学 | 山口大学 大学院医学系研究科医化学講座 講師 | 捏造、改ざん | 令和4年6月17日、令和4年7月11日、令和4年10月24日 | 令和5年11月27日 |
2023-08 | 常葉大学教授による研究活動上の不正行為(盗用)の認定について | 文学 | 常葉大学 | 常葉大学 外国語学部 教授 | 盗用 | 令和5年2月7日 | 令和6年1月15日 |
2023-09 | 大阪大学教授による研究活動上の不正行為(改ざん)の認定について | 材料工学 | 大阪大学 | 大阪大学 産業科学研究所 教授、准教授、大学院基礎工学研究科 元大学院生 | 改ざん | 令和2年12月17日 | 令和5年11月7日 |
2023-10 | 熊本大学准教授による研究活動上の不正行為(先行研究の不適切な扱い)の認定について | 史学 | 熊本大学 | 熊本大学 大学院人文社会科学研究部 准教授 | 先行研究の不適切な扱い | 令和5年3月30日 | 令和6年2月21日 |
2023-11 | 早稲田大学助教による研究活動上の不正行為(改ざん等)の認定について | 教育学 | 早稲田大学 | 早稲田大学 国際教養学部 助教 | 改ざん、自己盗用 | 令和4年6月24日 | 令和6年2月5日 |
2023-12 | 産業技術総合研究所上級主任研究員による研究活動上の不正行為(捏造・改ざん等)の認定について | 化学 | 産業技術総合研究所 | 産業技術総合研究所 材料・化学領域 ナノ材料研究部門ナノバイオ材料応用グループ 上級主任研究員、ナノ材料研究部門 名誉リサーチャー、機能化学研究部門 副研究部門長 | 捏造、改ざん、不適切なオーサーシップ | 令和4年12月8日 | 令和6年3月14日 |
2023-13 | 駒澤大学准教授による研究活動上の不正行為(二重投稿)の認定について | 経済学 | 駒澤大学 | 駒澤大学 経済学部 准教授 | 二重投稿 | 令和5年4月14日 | 令和6年2月2日 |
※「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン(平成26年8月26日文部科学大臣決定)」において、捏造(ねつぞう)、改ざん及び盗用を「特定不正行為」と定義していますが、一覧表では、本ガイドライン適用以前の不正事案にあっても、捏造(ねつぞう)、改ざん又は盗用を「特定不正行為」という名称で統一しています。
研究公正推進室
電話番号:03-6734-3874
メールアドレス:jinken@mext.go.jp