Viscuit (ビスケット)
- ツールタイプ:
ビジュアル言語
- コスト:
無料
- 動作環境:
ブラウザ, iOS, Android
- オフライン版の有無:
有
- 日本語対応:
有
- 開発元:
合同会社デジタルポケット
- 対象年代:
未就学, 小学校低学年

概要
Viscuit(ビスケット)は、原田康徳氏によって作られたユニークなビジュアル言語。パソコンのディスプレイやタブレットに描いた絵を動かしたり、その絵をつかって「ゲーム」やきれいな「うごく模様」を作ったりすることができる。文字は一切使わず、お絵かき感覚で未就学児でも使うことができる。
Viscuitでのプログラミングは、他の教育向けビジュアルプログラミング言語とまったく違う。まず、自分で絵を描く。次にその絵を変化させたり移動させたりするために、画面上にある「メガネ」という名の左右二つの輪がつながったツールを使う。その操作だけでプログラミングできる。
変化させたいときは、左右の輪に違う絵を置き、移動させたいときは、同じ絵を左右の輪にずらして置く。斜め上に動かしたいときは、斜め上にずらして置けばよい。
他の多くの言語の場合、右に〇歩移動し、上に〇歩移動する等の手続きを踏まないとならないが、Viscuitの場合、この処理をめがねを使って記述できるようにすることで、子どもたちがコンピュータでやりたいことに集中でき、簡単に試行錯誤を繰り返すことができる。
Viscuitは、スマホ用、タブレット用のアプリがあるほか、パソコンのブラウザ上でも利用できる。また、学校向けにオフラインで動作するWindows版の配布も始まっている。子ども向けテキストが市販されているほか、インターネット上の公式サイトには動画での解説が多くあり、文字が読めない子どもや、プログラミング未経験の大人を支援する。
学校でビスケットを使用する際に必要な情報は、こちらにまとまっている。
関連する実施事例
E
F
ビスケットによるプログラミング入門 全国のビスケットファシリテーターを活用したプログラミング教育普及モデル
対象学年: | 小学校第1学年 小学校第2学年 小学校第3学年 小学校第4学年 小学校第5学年 小学校第6学年 |
---|---|
実施主体: | 合同会社デジタルポケット |
C
多様な障害に対応したプログラミング教育
対象学年: | 小学校第1学年 小学校第2学年 小学校第3学年 小学校第4学年 小学校第5学年 小学校第6学年 |
---|---|
実施主体: | 富山県教育工学研究会 |
C
ビスケットによるプログラミング入門開発と実施が一体となった理想の教材開発
対象学年: | 小学校第1学年 小学校第2学年 小学校第3学年 小学校第4学年 小学校第5学年 小学校第6学年 |
---|---|
実施主体: | 合同会社デジタルポケット |
C
知的障害のある児童生徒のクリエイティビティを拡大するプログラミング教育実証
対象学年: | その他 |
---|---|
実施主体: | 学校法人日本福祉大学スポーツ科学部 金森研究室 |
B
形や色を組み合わせて、自分だけのもようをつくろう
対象学年: | 小学校第5学年 |
---|---|
対象教科: | 図画工作 |
実施主体: | 戸田市立新曽北小学校 |