ビスケットによるプログラミング入門開発と実施が一体となった理想の教材開発
- 学習活動の分類:
- 対象学年:
小学校第1学年, 小学校第2学年, 小学校第3学年, 小学校第4学年, 小学校第5学年, 小学校第6学年
- 教材タイプ:
ビジュアル言語
- 使用ツール:
- 実施主体:
合同会社デジタルポケット
- 実施都道府県:
神奈川県, 愛知県
- 事業区分:
総務省事業
- 情報提供者:
管理者
- コスト・環境:
Android タブレット, Windows タブレット, 学内LAN

概要
特別支援教育とプログラミング教育の親和性は可能性レベルでは良く言われることであるが、本格的に取り組むには課題が多く、方法や効果などまだ分かっていないことが多い。文科省が進めている「プログラミング的思考の習得」という目的がそのまま使われるというのも考えにくい。本事業では、特別支援学級担当の教員、特別支援教育研究者、教材開発者、システム開発者がチームを組み、アプリ・教材・指導法のあらゆる観点から特別支援教育でのプログラミング教育の可能性を探る。横浜市の仏向小学校では1回ごとの講座の後で十分な時間をかけて振り返り次の講座の内容を検討する。これを5回繰り返して教材を完成させたのち、愛知県清須市の4校でその効果を実証する。
使用する言語「ビスケット」は使いこなすために覚えなければならないことが少ないことが特徴で、短時間でプログラミングの本質に迫ることができるプログラミング言語である。合同会社デジタルポケットはこの「ビスケット」の開発、教材開発、指導者育成を行っている。
毎回の講座の前に行われた検討会では、特別支援学級担当の教員から普段の児童の様子や各児童がもつ課題の提示があり、それらを参考に教材開発者から教材の提案、システム開発者がその実装上の裏づけと、特別支援教育の研究者からの客観的な価値づけが行われ、実際の講座が設計された。さらに講座終了後には、振り返り、教材やシステムの問題点の修正が行われた。最初の講座を実施する前、最後の講座の実施後に幾つかの発達度のテストを行い、今回のプログラミング講座が各児童にどのような教育的な効果が得られたのかについても測定した。また、構築された教材を普及モデルとして、清須市の4校において実施した。
参考添付資料
参考資料
関連教材情報
Viscuit
教材タイプ: | ビジュアル言語 |
---|---|
動作環境: | ブラウザ iOS Android |