ページの本文に移動する
サイトマップ
English
サイト内検索:
詳細検索
ここからサイトの主なメニューです
お知らせ
政策について
白書・統計・出版物
申請・手続き
文部科学省について
教育
科学技術・学術
スポーツ
文化
(7) 報告書掲載事例一覧
No
課題No
課題
方策
事例
特色
地域
連絡先
関連事例
1
1
地域文化を振興するために地域の「文化力」をいかに結集するか
方策1
地域文化の振興に対する住民の参加意識を高め,地域の「文化力」を結集する
事例1
福岡県春日市における「文化振興マスタープラン」の策定
地域文化振興計画等を住民が主体となって作成した事例
福岡県春日市
春日市教育委員会社会教育課
電話:
092−575−4121
住所:
〒816-0831
福岡県春日市大谷6-24
e-mail:
info@city.kasuga.fukuoka.jp
長久手町文化マスタープラン
2
方策2
地域の特色ある文化資源を掘り起こす
事例2
北海道ひがし大雪アーチ橋梁群
文化資源としての地域遺産を再認識することでまちづくりにつながった事例
北海道河東郡
上士幌町役場 企画課
電話:
01564−2−2111
住所:
〒080-1492
北海道河東郡上士幌町字上士幌東3線238
e-mail:
kikakuka@town.kamishihoro.hokkaido.jp
−
3
事例3
日立市における行政と地域住民の協働による地域文化の創出
文化資源を地域住民が中心となって創出し,まちづくりにつながった事例
茨城県日立市
日立シビックセンター
電話:
0294−24−7711
住所:
〒317-0073
茨城県日立市幸町1-21-1
e-mail:
civic@civic.jp
福井県大野市の「イトヨの里」
静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」
日立市市民活動課
電話:
0294−22−3111 (内線534)
住所:
〒317-8601
茨城県日立市助川町1-1-1
e-mail:
hitachiu@jsdi.or.jp
4
2
文化以外の分野に「文化力」をいかに活用するか
方策3
教育分野との連携により,「文化力」を教育分野に活用する
事例4
NPO法人「STスポット横浜」(アート教育事業部)と神奈川県との協働事業
学校と芸術家との連携を指導計画作成段階から進め,教育効果を高めている事例
神奈川県横浜市
NPO法人STスポット横浜アート教育事業部
電話:
045−313−0157
住所:
〒220-0004
横浜市西区北幸2-5-13西口幸ビル506
e-mail:
kmatsuo-start@air.ocn.ne.jp
NPO法人「芸術家と子どもたち」
NPO法人「さがみはら教育応援団」
神奈川県県民部文化課
電話:
045-210-1111
住所:
〒231-8588
神奈川県横浜市中区日本大通1
e-mail:
bunka@pref.kanagawa.jp
神奈川県教育庁教育部 義務教育課
電話:
045-210-1111
住所:
〒231-8588
神奈川県 横浜市中区日本大通33
e-mail:
k-gimu.4012@pref.kanagawa.jp
神奈川県教育庁教育部 高校教育課
電話:
045-210-1111
住所:
〒231-8588
神奈川県 横浜市中区日本大通33
e-mail:
k-koko.4013@pref.kanagawa.jp
5
方策4
福祉分野との連携により,「文化力」を福祉分野に活用する
事例5
奈良市のシルバーコーラスによる健康と生きがいづくり
文化の持つ福祉的効果によるまちづくりの事例
奈良県奈良市
奈良市社会福祉協議会 音楽療法推進室
電話:
0742−27−0101
住所:
〒630-8335
奈良県奈良市鳴川町37-4
e-mail:
ongaku@silver.ocn.ne.jp
−
6
方策5
観光分野との連携により,訪れてみたいまちづくりに「文化力」を活用する
事例6
重要伝統的建造物群保存地区
千葉県佐原市佐原
地域が一体となって町並み保存をし,観光客の誘致につながっている事例
千葉県佐原市
佐原市都市建設部都市計画課 まちづくり推進班
電話:
0478−50−1232
住所:
〒287-8501
千葉県佐原市佐原口2127
e-mail:
toshi@city.sawara.chiba.jp
−
7
3
地域の文化芸術活動を活性化する人材をいかに育成し,登用するか
方策6
地域において文化芸術活動を実際に担う人材を全国に還流させる仕組みをつくる
事例7
NPO法人ジャパン・コンテンポラリーダンス・ネットワーク(JCDN)の「踊りに行くぜ!!」
地域では普段鑑賞することの難しい文化芸術を全国で巡回公演を行っている事例
京都府京都市
NPO法人JCDN事務局
電話:
075−361−4685
住所:
〒600-8092
京都府京都市下京区神明町241オパス四条503
e-mail:
jcdn@jcdn.org
新潟市市民芸術文化会館
(りゅーとぴあ)
8
方策7
地域における文化芸術活動を支える人材の育成・登用を行う
事例8
芸団協セミナーにおけるマネジメント関連講座
現職者向けの実践的なアートマネジメントの研修の事例
東京都新宿区
(社)日本芸能実演家団体協議会 芸能文化情報センター
(ホームページは2005年4月以降変更予定)
電話:
03−5353−6606
住所:
〒163-1466
東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー11階
e-mail:
seminar@geidankyo.or.jp
−
9
事例9
東京藝術大学大学院「応用音楽学」のインターンシップ(就業実習)
アートマネジメントに関するインターンシップ(就業実習)を実施している大学の事例
東京都台東区
東京芸術大学
電話:
03−5685−7721
住所:
〒110-8714
東京都台東区上野公園12-8
e-mail:
toiawase@ml.geidai.ac.jp
−
10
事例10
兵庫県のヘリテージマネージャー制度
文化財とまちづくりをつなぐ専門家の育成・登用の事例
兵庫県神戸市
兵庫県教育委員会文化財室
電話:
078−341−7711
住所:
〒650-8567
兵庫県神戸市中央区下山手通5-10-1(3号館)
e-mail:
yasumichi_murakami@pref.hyogo.jp
−
11
方策8
地域住民が文化ボランティアとして参加しやすい仕組みをつくる
事例11
滋賀県の能登川町立博物館の「地域学芸員」
住民を地域学芸員として活用し,文化芸術活動に参画してもらっている事例
滋賀県神崎郡
能登川町立博物館
電話:
0748−42−6761
住所:
〒521-1225
滋賀県神崎郡能登川町大字山路2225
e-mail:
yamamoto@museum.town.notogawa.shiga.jp
−
12
事例12
(財)可児市文化芸術振興財団の地域通貨「ala」(アーラ)
地域通貨により文化ボランティア活動が活発化している事例
岐阜県可児市
可児市文化創造センター
電話:
0574−60−3311
住所:
〒509-0203
岐阜県可児市下恵土
3433-139
−
13
方策9
大学等の高等教育機関と連携し,大学等の地域貢献をうながす
事例13
取手アートプロジェクト(TAP)
大学等の地域貢献と大学の専門性や人材を活用した取組の事例
茨城県取手市
取手アートプロジェクト実施本部
電話:
0297−72−0177
住所:
〒302-0004
茨城県取手市取手3-4-11
カタクラショッピングプラザ3F
e-mail:
tap-info@ima.fa.geidai.ac.jp
−
14
方策10
文化に愛着を持った人や団体に公立文化施設の運営に当たってもらう
事例14
NPO法人ダンスボックス
文化施設の運営をNPO法人に委託している事例
大阪府大阪市
NPO法人ダンスボックス
電話:
06−6646−1120
住所:
〒556-0002
大阪府大阪市浪速区恵比須東3-4-36フェスティバルゲート3F
e-mail:
dancebox@rock.sannet.ne.jp
−
15
事例15
富良野市によるNPO法人ふらの演劇工房の指定
長年にわたり地域文化の振興に大きな役割を果たしてきたNPO法人を指定管理者に指定した市町村の事例
北海道富良野市
NPO法人ふらの演劇工房
電話:
0167−22−3800
住所:
〒076-0016
北海道富良野市中御料
e-mail:
engeki@furano.ne.jp
−
16
4
文化芸術活動を支える拠点・資源をいかに活性化するか
方策11
文化施設(文化会館,美術館・博物館等)のネットワーク化を図る
事例16
C−WAVE(シーウェーブ)ネットワーク協議会
地域の文化施設が県境を越えて事業連携を図っている事例
宮崎県東臼杵郡
(財)門川ふるさと文化財団
電話:
0982−63−0002
住所:
〒889-0611
宮崎県東臼杵郡門川町南町6-1-4
e-mail:
kawano-furusato@orion.ocn.ne.jp
−
17
方策12
地域の特色ある文化財の積極的な活用を図る
事例17
よこはま洋館付き住宅を考える会
地域の文化財を教育活動の拠点としても活用している事例
神奈川県横浜市
よこはま洋館付き住宅を考える会
電話:
045−335−7164
住所:
〒240-0016
神奈川県横浜市保土ヶ谷区初音ヶ丘9−2
e-mail:
kobayashi@u-s-c.jp
−
18
方策13
学校や社会教育施設などの既存の遊休施設を有効活用する
事例18
京都芸術センター(旧明倫小学校)
廃校等の文化施設への転用により地域の文化芸術活動の拠点になっている事例
京都府京都市
京都芸術センター
電話:
075−213−1000
住所:
〒604-8156
京都府京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2
e-mail:
minami@kac.or.jp
−
19
5
子どもたちの文化芸術活動への支援をどのように進めるか
方策14
学校との連携により子どもたちの文化芸術体験・表現教育を推進する
事例19
大阪府立近つ飛鳥(ちかつあすか)博物館
学校と博物館との連携により,子どもたちの文化芸術活動を推進している事例
大阪府南河内郡
大阪府立近つ飛鳥(ちかつあすか) 博物館学芸課
電話:
0721−93−8321
住所:
〒585-0001
大阪府南河内郡河南町大字東山299番地
e-mail:
chikatsu@mediajoy.ne.jp
−
20
方策15
企業との連携により子どもたちの文化芸術体験・表現教育を推進する
事例20
TOA(ティーオーエー)株式会社による中学生体験活動「トライやるウィーク」への協力
企業のメセナ活動と連携した子どもたちの文化芸術体験
兵庫県神戸市
TOA株式会社 経営戦略室 広報課
電話:
078−303−5631
住所:
〒650-0046
兵庫県神戸市中央区港島中町7-2-1
e-mail:
TOAウェブサイトより入力フォームにてメール受付
−
21
方策16
学校や教員の文化への理解を促進し,教員を支援する仕組みをつくる
事例21
子どもの美術教育をサポートする会(滋賀県)
学校と美術館の連携を文化芸術団体がコーディネート(調整)し,子どもたちに美術により親しむ機会を提供している事例
滋賀県大津市
子どもの美術教育をサポートする会
電話:
077−543−8569
住所:
〒520-2144
滋賀県大津市大萓5-30-3
熊本県立美術館と「わーくしょっぷの会」の連携
22
方策17
高齢者から地域の歴史ある文化芸術を子どもたちに伝える仕組みを構築する
事例22
小野市立好古館「わたしたちのまち・阿形(あがた)」展
高齢者と子どもたちを結び付ける取組みの事例
兵庫県小野市
小野市立好古館
電話:
0794−63−3390
住所:
〒675-1375
兵庫県小野市西本町477
e-mail:
kokokan@city.ono.hyogo.jp
−
23
6
文化芸術活動に関する情報収集・発信をどのように進めるか
方策18
インターネット等を活用して全国に向けての情報発信を積極的に行う
事例23
広島県立美術館友の会ボランティアによる美術館ホームページの作成支援
インターネットを活用した情報発信の事例
広島県広島市
広島県立美術館 学芸課
電話:
082−221−6246
住所:
〒730-0014
広島県広島市中区上幟町2-22
広島県立美術館友の会
−
24
7
文化芸術活動への資金的援助をいかに確保するか
方策19
国や地方公共団体等による地域文化に対する支援事業の活用を図る
事例24
小松市「町人文化のまち再生構想」
「地域再生推進のためのプログラム」を活用した地域文化振興
石川県小松市
小松市総務企画部企画課
電話:
0761−24−8037
住所:
〒923-8650
石川県小松市小馬出町91番地
e-mail:
kikaku@city.komatsu.ishikawa.jp
−
25
方策20
企業のメセナ活動や社会貢献活動により地域文化の振興を図る
事例25
NPO法人山梨メセナ協会
地元出身者に対する長期間にわたる企業メセナ活動
山梨県甲府市
NPO法人山梨メセナ協会
電話:
055−225−2121
住所:
〒400-0043
山梨県甲府市国母5-2-4
e-mail:
npo-h@serenade.plala.or.jp
−
26
事例26
株式会社フェリシモ
社員の自己啓発や文化芸術活動を支援する企業の事例
兵庫県神戸市
株式会社フェリシモ 広報G
電話:
078−325−5700
住所:
〒650-0035
兵庫県神戸市中央区浪花町59
e-mail:
kobe@felissimo.co.jp
−
27
方策21
個人による寄附のインセンティブを高める
事例27
愛知県春日井市の「市民メセナ基金条例」
個人による寄附を,行政が補完して支援している事例
愛知県春日井市
愛知県春日井市企画調整部文化課
電話:
0568−85−6077
住所:
〒486-8686
愛知県春日井市鳥居松町5-44
e-mail:
bunka@city.kasugai.lg.jp
−
前のページへ
次のページへ
ページの先頭へ
文部科学省ホームページのトップへ
Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology