![]() |
課題1.地域文化を振興するために地域の「文化力」をいかに結集するか
地域文化の振興に当たっては,地域の文化資源をいかに発見し,連携・協力の仕組みを作り,地域の「文化力」をいかに結集するかが重要であるが,そのためには地域文化の主役は地域住民であることを踏まえて,住民自身が受け身ではなく自らが地域文化振興に参画しているという意識を醸成することが必要である。
例えば,文化芸術振興基本法の成立を受けて,地方公共団体においても文化振興条例等を設けるところが増えてきている。文化振興条例等の制定過程において,住民の意識やニーズ等の調査を行ったり,行政と民間等との協力の在り方などについて検討したりすることは,住民の意向を反映させるために有効な方法である。 また,地域における文化振興のグランドデザイン(総合計画)を示す方策として,各地方公共団体による地域文化振興計画等の作成も進められている。こうした振興計画などは,文化芸術団体の代表者や学識経験者からなる文化審議会等への諮問を通じて住民の意向を聴取した上で,行政が作成することが多いが,住民の意向をより直接的に反映するためには,審議会に一般住民が参画することや公聴会等の開かれた意見表明の場が設けられることが有効と考えられる。 地域文化振興計画等の作成過程から深く地域住民が関わった先行的事例としては,平成10年に策定された愛知県長久手町の「長久手町文化マスタープラン」を挙げることができる。その後これを参考にして各地で同様の取組みが起こったが,ここでは,より新しい事例として福岡県春日市における「文化振興マスタープラン」の事例を取り上げる。 (事例1)地域文化振興計画等を住民が主体となって作成した事例
このように地域文化振興のグランドデザインを策定する際には,文化芸術団体や文化に関心を有する住民に参加を求めることや審議会に公募した委員を含めることは重要であるが,公開討論会やワークショップ(参加型講習会)の開催を通じてより広範な市民の声も取り入れることも有意義である。また,企業の人材とノウハウを活用することにより,よりきめ細やかなプランづくりを進めた点にも留意すべきである。
文化振興のためのグランドデザインの策定過程で,開かれた議論を行うとともに住民の参加意識を高めるような手法がとられることは,地域文化の担い手たる住民の広範な参画と支持を促し,地域の「文化力」を結集していく上で大きな効果をもたらす手段と考えられる。
地域の「文化力」を結集するには,まず地域にどのような文化芸術活動や文化財などの文化資源があるのかを正確に把握する必要がある。特に,歴史的な建造物や町並み,伝統的な行事や祭りなど伝統文化に属する文化資源は,地域住民にとってはいつも周辺にあり,見慣れているものだけにそのすばらしさや価値が見落とされがちであるとの指摘もある。地域に昔からある文化資源は,地域外の人々の視点からみると,その歴史性や地域性あるいは独創性が目新しく,新鮮なものに映ることも珍しくない。地域に古来の文化資源は外部の者に「再発見」されることで改めてその価値が見出される契機となることもある。
(事例2)文化資源としての地域遺産を再認識することでまちづくりにつながった事例
このように,外部の専門家による客観的な評価が加わることによって,地域住民自身が認識していなかった地域固有の文化資源の価値を再認識し,地域づくりの核が発見でき,地域の活性化につなげることができる。外部の専門家と地域住民をつなぐコーディネーター(調整役)の役割を行政が担うことで活動が円滑に行われた好例と言える。
また,発見された文化資源を外部評価する過程で,地域住民の理解を促進すべく勉強会を開催することで,広範な地域住民の関心を呼び起こし,地域の文化を保存・活用する気運が高まったことは注目すべきであろう。 ただし,ひがし大雪アーチ橋梁群の事例は発端から10年近く経過してようやくこのように発展しているのであって,地道な活動の積み重ねが必要であるのはいうまでもない。 (事例3)文化資源を地域住民が中心となって創出し,まちづくりにつながった事例
伝統芸能のような地域に昔から存在する文化を振興する場合,住民の合意を得ることはそれほど難しくないだろうが,地域とは縁の薄い文化を振興する場合に何を選ぶのかは難しい課題である。日立市のように,行政が地域の文化を特定するのではなく,住民が地域のいかなる文化を振興していくかを検討する機会を住民と行政が協働して設けることは,この課題に対する一つの解答を与えてくれる。
このほか,福井県大野市では,危機的状況にあった希少魚イトヨ(トゲウオ科の小魚)を市庁舎ロビーの大型水槽で住民の目に触れるようにしたことが契機となり,イトヨ保護の気運が高まり,「本願清水(ほんがんしょうず)イトヨの里」の整備につながった。「本願清水(ほんがんしょうず)イトヨの里」では,国の天然記念物「本願清水(ほんがんしょうず)イトヨ生息地」を,地域固有の貴重な財産として保護し,生涯学習や環境教育の場として活用することにより,イトヨの保護と水環境の整備,まちづくりへと発展している。この事例も,地域に昔から存在した文化財の価値を認識し,地域の文化力が高められ,文化財を保存・活用することにより地域づくりにいかしていった好例といえよう。 また,静岡県コンベンションアーツセンター「グランシップ」では,地域で活動している交響楽団を支援し,年間4,5回の定期演奏会を実施するようにしたところ,これを契機として交響楽団の後援組織がNPO法人化され,スポンサー企業の獲得をはじめとして財政的基盤を固めることができた。このように,活動の機会の場が提供されることで地域の文化芸術活動が再認識され,地域の文化として住民の認知を得る場合もある。
|
![]() |
Copyright (C) Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology