生成AIの技術は近年、急速な進展を遂げ、使い方によって人間の能力を補助、拡張し、可能性を広げてくれる有用な道具にもなり得る一方で、様々なリスクも指摘されています。そうした点を踏まえ、文部科学省では令和6年12月26日に「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン(Ver. 2.0)」(以下、ガイドライン)を改訂しました。
ガイドラインは、教職員や教育委員会等の学校教育関係者を主たる読み手として、学校現場における生成AIの適切な利活用を実現するための参考資料となるよう、利活用に当たっての基本的な考え方や押さえるべきポイントをまとめています。また、利活用する場面や主体に応じた留意点について、策定当時の知見を基に可能な限り具体的に示しています。
具体的には、基本的な考え方として「人間中心の生成AIの利活用」「生成AIの存在を踏まえた情報活用能力の育成強化」を示しています。また、場面や主体に応じた留意点として、校務で利活用する場面では、教職員が生成AIの仕組みや特徴を理解した上で、生成された内容の適切性を判断できる範囲内で利用するという前提で生成AIを積極的に利活用することは有用であるとしています。その一方、児童生徒が学習活動で生成AIを利活用する場面では、発達の段階や情報活用能力の育成状況に十分留意しつつ、生成AIが有するリスクや懸念に対策を講じた上で利活用を検討すべきであると示しています。
詳しくは、以下のガイドラインの本体を御参照ください。
初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン(Ver.2.0)
https://www.mext.go.jp/content/20241226-mxt_shuukyo02-000030823_001.pdf
本ホームページでは、ガイドラインを基にした学校における生成 AI の適切な利活用を目指して、生成 AI の基本的な仕組みや特徴、生成AI の利活用に当たってのポイントや生成 AI パイロット校をはじめとした様々な実証事業の成果や・実践事例、関連するリンク等について随時情報を更新していきますので、ぜひご活用下さい。
文部科学省初等中等教育局
初等中等教育企画課 学びの先端技術活用推進室
(学校デジタル化プロジェクトチーム)