学校体育・運動部活動

現行の学習指導要領では,生涯にわたって運動に親しむ資質・能力を育てることや体力の向上を図ることをねらいとして,小学校から高等学校までを見通して,指導内容の系統化や明確化を図っています。
また,学校教育の一環として行われる運動部活動は,スポーツに親しむとともに,学習意欲の向上や責任感,連帯感の涵養等に資する重要な場であるため,スポーツ庁では,運動部活動をより充実させるための取組を行っています。

新着情報

政策一覧

武道・ダンス必修化
学習指導要領
指導参考資料集
体育活動中の事故防止
家庭での体育、保健体育の学習コンテンツ参考例
運動部活動の地域連携や地域スポーツクラブ活動移行に向けた環境の一体的な整備
子供の体力向上企画
コロナ禍における体育、保健体育の教師用指導資料
児童生徒の1人1台のICT端末を活用した体育・保健体育授業の事例集
小学校体育(運動領域)指導の手引 ~楽しく身に付く体育の授業~
部活動改革ポータルサイト

 

政策解説

WEB広報マガジン”Deportare” 記事・動画による政策解説や最新現場レポート

「嫌い」を「好き」に変えるために~学習指導要領改訂<小中学校・体育>~
~子供の運動習慣における課題とは~「二極化」の改善に取り組む「体育」の優良事例をレポート
非科学的”スポ根”はもう古い?運動部活動イノベーション~第1回~ガイドラインから読み解く子供目線の運動部活とは【前編】
非科学的”スポ根”はもう古い?運動部活動イノベーション~第1回~ガイドラインから読み解く子供目線の運動部活とは【後編】
短時間の効率的な練習で全国大会へ!その秘訣を視察レポート 静岡聖光学院中学校/高等学校ラグビー部
「部活=学校」である必要はない!?地域が主体となって子供たちのニーズに応える「総合型地域スポーツクラブ」視察レポート
「部活動サミット2018」リポート!”効果的な部活動”は生徒たちの「主体性」がキーワード
”勝つ”ことがすべてじゃない!多様なニーズに応えるイマドキの部活動「ゆる部活」をレポート
知っておきたいスポーツ時の熱中症対策
学校が主導する部活動改革
生徒の多様なニーズに応えるスポーツ・レクリエーション活動部
地元企業、地域と一体となった部活動を目指す日野市の部活動改革
『30』年後には運動部活動の生徒は半減する?!

会議

運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン作成検討会議

お問合せ先

スポーツ庁

(スポーツ庁)