GIGA StuDXメールマガジン第14号(令和4年1月14日)

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
       GIGA StuDXメールマガジン
       (ギガスタメルマガ)
       第14号 2022/1/14
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
 
□■Contents■□──────────────────
 
【お知らせ】
■やむを得ず学校に登校できない児童生徒等へのICTを活用した学習指導等に関する事務連絡について
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/mext_99901.html
■コロナ禍においてハイブリッド授業を実施(さいたま市の取組)
https://www.mext.go.jp/content/20211014-mxt_kyoiku01-000016256_04p.pdf
■GIGAスクール構想における高等学校の1人1台端末の環境整備の促進について
https://www.mext.go.jp/content/20211228-mxt_shuukyo01-000003278_001.pdf
■まずはここから! StuDX Style(できそうなことをマネしてみよう:毛利靖校長)
https://www.mext.go.jp/studxstyle/special/13.html
■各教科等のICT活用事例について(自治体提供)
(理科・生活科・特別活動)
https://www.mext.go.jp/studxstyle/#001
■ StuDX Styleの紹介!(特集)を追加
https://www.mext.go.jp/studxstyle/special/#002
 
【お役立ち情報】
■令和3年度MEXCBT利用の締切り迫る! 令和4年度の募集は後日周知!
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/mext_00001.html
■教育データ標準(第2版)の公表について
https://www.mext.go.jp/a_menu/other/data_00001.htm
■教育データ利活用ロードマップについて
https://www.digital.go.jp/posts/a5F_DVWd
 
───────────────────────────
 
【お知らせ】
 
■やむを得ず学校に登校できない児童生徒等へのICTを活用した学習指導等に関する事務連絡について
 
 全国的に新型コロナウイルスの感染者数が急増し、やむを得ず学校に登校できない児童生徒等が増加することが懸念される状況を踏まえ、昨年8月にお示しした「やむを得ず学校に登校できない児童生徒等へのICTを活用した学習指導等について」の事務連絡を更新のうえ、1月12日に発出しました。
 この中では、ICT端末を活用した学習活動を円滑に実施することができるよう、チェックリストや実践的な事例などを周知しています。教育委員会や学校におかれては、非常時にあっても子供の学びを止めないよう、本事務連絡を御活用くださいますようお願いします。
 
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/mext_99901.html
 
───────────────────────────
 
■コロナ禍においてハイブリッド授業を実施(さいたま市の取組)
 
 さいたま市はコロナ禍において、自宅でも学校でも選択して授業が受けられる「ハイブリッド授業」を実施しました。教育委員会による情報発信や、教師同士の情報交換、教員研修を通した取組が紹介されていますので、御活用ください。
 
さいたま市
https://www.mext.go.jp/content/20211014-mxt_kyoiku01-000016256_04p.pdf
「自治体の事例紹介」では、全15自治体の情報を紹介しています。
https://www.mext.go.jp/studxstyle/special/2.html
 
───────────────────────────
 
■GIGAスクール構想における高等学校の1人1台端末の環境整備の促進について
 
 義務教育段階に加え、高等学校段階においても1人1台端末環境を早急に整備することが必要であることを踏まえ、令和3年12月27日(月)付けで通知を発出するとともに、令和4年1月11日(火)に、文部科学大臣とデジタル大臣の連名による大臣メッセージを発信いたしましたのでお知らせいたします。
 
▼文部科学省初等中等教育局長通知(令和3年12月27日 3文科初第1747号)
https://www.mext.go.jp/content/20211228-mxt_shuukyo01-000003278_001.pdf
▼文部科学大臣・デジタル大臣からのメッセージ(令和4年1月11日)
https://www.mext.go.jp/content/20210111-mxt_shuukyo01-000011648_1.pdf
 
───────────────────────────
 
■まずはここから! StuDX Style
~できそうなことをマネしてみよう~
〔つくば市立みどりの学園義務教育学校 校長 毛利靖氏〕
 
 学校にICT端末がやってきたけど、どう使ってよいか分からないという質問をいただきます。
 でも、大丈夫。
 StuDX Styleをぜひ見てください。やさしい使い方から先進事例までたくさん掲載されています。何より文部科学省のサイトですから安心ですね。これならできそうということを、マネから始めると良いですよ。私もたくさんマネをしています。自信をもってマネして、自分に合った使い方を見つけましょう。
 私のおすすめは「見付けたものを撮影して紹介しよう」です。図工で絵を描いたらパチッ。生活科でお気に入りの場所をパチッ。体育でダンスをパチッ。算数の計算をパチッ。撮ったら、その画面を友達と見て話し合いましょう。ポートフォリオにもなりますね。
 
見付けたものを撮影して紹介しよう
https://www.mext.go.jp/studxstyle/skillup/12.html
まずはここから! StuDX Style
https://www.mext.go.jp/studxstyle/special/#001

 
───────────────────────────
 
■各教科等のICT活用事例について(自治体提供)
 
 各教科等の指導についての事例(自治体提供)を新たに追加しました。授業づくりに役立つ、各教科等の特質に応じた事例です。ぜひ御活用ください。
 
理科(小学校1事例)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/mext_00006.html
生活科(1事例)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/mext_00015.html
特別活動(小学校1事例)
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/mext_00016.html
 
───────────────────────────
 
■StuDX Styleの紹介!(特集)を追加
 
 特集ページにStuDX Styleについての説明や各OS事業者との連携、1日の流れや1コマの授業の流れについて、資料を追加しました。ぜひ御活用ください。
 
StuDX Styleの紹介!
https://www.mext.go.jp/studxstyle/special/#002
 
───────────────────────────
 
【お役立ち情報】
 
■令和3年度MEXCBT利用の締切り迫る! 令和4年度の募集は後日周知!
 
 GIGAスクール構想の1人1台端末を活用して、オンラインで学習・アセスメントができる文部科学省CBTシステム(MEXCBT)の機能拡充版について、現時点で700を超える設置者、7,000を超える学校から申込みをいただいており順次活用が始まっているところ、令和4年1月21日を令和3年度における利用申込みの最終締切りとしております。利用申込みの方法等、詳細は以下URLから御覧ください。なお、令和4年度の活用募集は改めて周知いたします。
 
文部科学省CBTシステム(MEXCBT:メクビット)について 
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/mext_00001.html
 
───────────────────────────
 
■教育データ標準(第2版)の公表について
 
 昨年公表した「教育データ標準(第1版)」(学習指導要領コード、学校コード)に続き、関係省庁や有識者との議論等も踏まえ、令和3年12月に文部科学省「教育データ標準(第2版)」を公表しました。
 「教育データ標準(第2版)」は、これまで制度等に基づき学校において普遍的に活用されてきた「主体情報」(児童生徒、教職員、学校等のそれぞれの属性等の基本情報)を中心に定義したものです。
 ここで定義している情報を必ずしも各学校等で集めなければならないというものではありませんが、統一された標準規格を使用することで、よりシステム間のデータ連携等が容易になります。
 今後も、必要に応じて改訂等を行ってまいります。詳細は以下URLから御覧ください。
 
文部科学省 教育データ標準
https://www.mext.go.jp/a_menu/other/data_00001.htm
 
───────────────────────────
 
■教育データ利活用ロードマップについて
 
 「誰もが、いつでもどこからでも、誰とでも、自分らしく学べる社会」を目指し、データの標準化やオンライン化による校務負担軽減等の施策を整理したロードマップが公開されましたので、以下URLからご確認いただければと思います。
 なお、政府では学習履歴を含めた個人の教育データを一元的に管理することを考えているという事実はなく、今後とも、皆様の声を伺いながら、柔軟に見直しを行いつつ、着実に施策を進めてまいります。
 
https://www.digital.go.jp/posts/a5F_DVWd
 
 (お問合せ先)
 デジタル庁国民向けサービスグループ
 電話:03-4477-6775
 
 (文部科学省窓口)
 総合教育政策局教育DX推進室
 電話:03-5253-4111(内線:3621)
 
───────────────────────────
 
≪StuDX Style(スタディーエックス スタイル)ウェブサイト≫
 
 「すぐにでも」「どの教科でも」「誰でも」活かせる1人1台端末の活用事例を多数掲載!ぜひ御活用ください。
https://www.mext.go.jp/studxstyle/
 
 リンクバナーはこちらから
https://www.mext.go.jp/studxstyle/agreement/index.html
 
───────────────────────────
 
<編集後記>
 
 新学期を迎え、元気に登校している子供たちの姿を通勤途中に見かけると、とても嬉しい気持ちになります。全国的な感染者数の増加に伴い、今回のメールマガジンでは、オンラインでの学習指導についての情報を中心に紹介しました。子供たちが不安を感じることなく学校生活に前向きに取り組んでいけるよう、日々奮闘されている先生方の姿を目に浮かべながら、今年も皆さんにとって有益な情報を発信していきます。
 また、今回は、高等学校におけるICT端末活用についても紹介しています。今後、高等学校における1人1台端末の活用や、2022年度から実施される新高等学校学習指導要領における高等学校情報科についても、情報を発信していく予定です。今年もどうぞよろしくお願いします。
 
(担当:な)
 

 

お問合せ先


  初等中等教育局 GIGA StuDX(ギガ スタディーエックス)推進チーム

   03-5253-4111 (内線4039)

 

(初等中等教育局 GIGA StuDX推進チーム)