見てみよう

見てみよう

科学技術

AIってなに?

 AIとは人工知能(ちのう)(Artificial Intelligence(アーティフィシャル インテリジェンス))の略称(りゃくしょう)。コンピューターの性能が大きく向上したことにより、機械であるコンピューターが「学ぶ」ことができるようになりました。それが現在(げんざい)のAIの中心技術(ぎじゅつ)、機械学習です。
 機械学習をはじめとしたAI技術により、翻訳(ほんやく)や自動運転、医療画像診断(いりょうがぞうしんだん)や囲碁(いご)といった人間の知的活動に、AIが大きな役割(やくわり)を果たしつつあります。
 文部科学省では、AIが私たちの生活にもっと使われて便利になるように、理化学研究所のセンターなどでAIの基本(きほん)となる数学やアルゴリズムの研究を進めています。

3D病理画像

図1:人に教えられることなく、がんの特徴(とくちょう)をAIが自動で発見(3D病理画像)

 

人工知能(AI )研究用計算機システム RAIDEN

図2:人工知能(AI )研究用計算機システム RAIDEN(Riken Aip Deep learning Enviroment)
提供(ていきょう):理化学研究所革新(かくしん)知能統合(そうごう)研究センター

保護者の皆様へ

こどもたちの未来をはぐくむ家庭教育
こども読書の情報館
学校と地域でつくる学びの未来
ことば研究館