特別支援教育について

いすみ市教育委員会成果報告書概要

1.拠点校及び理解推進地域

○拠点校一覧
いすみ市立大原小学校

○理解推進地域内の学校一覧
いすみ市立東海小学校
いすみ市立東小学校
いすみ市立浪花小学校
いすみ市立大原中学校

 

2.拠点校における取組の概要
専門性向上事業に関する主な実施内容
(1)発達障害専門性向上検討会議(燦々会議)について
発達障害専門性向上検討会議では、地域の専門家、経験者の方々にメンバーに加わっていただき、理解推進地域の小中学校の特別支援教育コーディネーターを含め、地域全体の教職員の発達障害に関する専門性の向上について検討していく会議として設置した。今年度は3回実施したが、この会議の名称を通称「燦々(さんさん)会議」と名付けた。「燦々」とは、障害のある子ない子にかかわらず、太陽(SUN)の光のように、どの子にも必要な支援が「さんさん」と行き渡るようにという思いを込めて名付けた。

(2)教職員等の発達障害に関する研修会について
理解推進地域の教職員、保護者を対象に発達障害に関する専門性を高めるための研修会を実施した。今年度は、発達障害に関しての基礎研究として学習障害、注意欠陥多動性障害、自閉症スペクトラム等の発達障害を持つ児童生徒の理解、支援の方法ついて専門家の講師を招き3回にわたって研修会を実施した。また、4回目の研修会として、拠点校がユニバーサルデザインの授業づくりに視点をあてた授業を公開し、その後、「通常学級ユニバーサルデザイン~学級経営・授業づくりに焦点をあてて~」をテーマに専門家より講義を受けた。

(3)拠点校における研究の実践
本事業の取り組みの成果を明らかにするために、拠点校の研究主題を「児童の多様な学びの場に即したよりよい支援のあり方」とし、実践研究を進めた。拠点校では、多様な学びの場を設置し、また交流・共同学習を積極的に推進しているが、個別に支援の必要な児童に対しては、特別支援学級や通級指導教室等で個に応じた支援を行っている。また、通常学級の中で支援を必要としている児童に対してもどのような支援をしたらよいか、またどのような環境を整えていったらよいか、障害のある児童だけでなく、すべての児童にとってわかりやすい授業や環境はどうあるべきかなど、ユニバーサルデザインの視点に立って日常の授業を見直し、授業実践に生かしてきた。

 

3.教育委員会における取組の概要
いすみ市就学指導委員会、夷隅地区特別支援連携協議会の事務局をいすみ市教育委員会が担っていることから、各委員・事務局員・特別支援コーディネーターと連携を図り、本研究の目的である「発達障害に関する教職員の理解推進」に向けた啓発活動を行ってきた。具体的には、拠点校である大原小学校での研究会の案内、市議会での発達障害に関する一般質問に対する答弁(文部科学省の研究指定を受け、大原小学校を拠点校に教職員、保護者、関係機関と連携を図り、発達障害に対する理会推進状況説明)などを行った。

 

4.成果と課題の概要
(1)発達障害専門性向上検討会議(燦々会議)の実施について
本事業の推進に対し、地域の専門家や理解推進地域の特別支援教育コーディネーターから多くの意見をいただき参考にすることができた。次年度も継続し、有識者からの意見を参考にしながら研究を進めていきたい。次年度は、本事業の理解推進地域の範囲を広げていくことから現在の燦々会議の委員に加え、大学教授や地域の特別支援学校の校長にも加わっていただき、より多方面からの意見を参考に本事業の推進を図っていきたい。

(2)研修会等の実施について
4回実施した研修会では、のべ313名の教職員、保護者等の参加があった。参加した方々からは、大変有意義であったと多くの感想が寄せられた。また、もっと多くの地域の教職員や保護者にも呼びかけたらどうかという声もあった。今年度は、拠点校を中心とした中学校区の小中学校を理解推進地域としてきたが、4回目の研修会からは、いすみ市全体の小中学校、及び近隣の県立特別支援学校、県立高等学校の教職員にも参加を呼びかけた。そこで、次年度は、理解推進地域をいすみ市全体に広げるとともに、拠点校が研究の成果の発表の場として授業公開及び公開セミナーを予定している。

(3)ユニバーサルデザインの視点に立った授業づくりについて
どの子にもわかりやすい手立ての工夫をしていこうということで、ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業づくりを行い、すべての児童によりわかりやすい授業をすることができた。また、そのための必要な視覚的掲示物等が整ってきていると思われる。しかし、通常学級の中の発達障害のある児童にとっては、さらに必要な支援があるのではないか、個々の合理的配慮はどうすべきなのかなど考えていかなければならない。

(4)インクルーシブ教育の推進について
通常学級の中で発達障害のある子どもたちの困り感を軽減させるためには、個への支援とともに学級全体への支援も必要になってくる。共に助け合って理解し合える学級集団を作っていくことは、障害のある子だけでなく、学級全体の児童に共生の心を育てることにも繋がってくる。「みんなちがってみんないい」というような個々の違いを認めあえるような学級集団を育てていきたいと考えている。そのために障害児理解推進のための授業などを通常学級の中で実践していきたい。

(5)発達障害に関する教職員の意識調査について
今年度、1学期末と3学期4回目の研修会が終了した後、理解推進地域の教職員に対して発達障害に関する意識調査を実施した。この結果からは、4回の研修会を通して発達障害の理解や支援の方法についての意識が高まってきていることが考察できる。次年度は、調査対象をいすみ市全体の小中学校の教職員、支援員に広げて、年度当初と研修会が終了した2学期末の変容を検証する。また、ユニバーサルデザインの視点に立った授業や環境について児童に対してアンケート調査を行い、手立てや教材がわかりやすかったかなど子どもの視点からも成果を検証していきたい。

お問合せ先

初等中等教育局特別支援教育課

-- 登録:平成26年10月 --