特別支援教育について

仙台市教育委員会成果報告書概要

1.拠点校及び理解推進地域

○拠点校一覧
仙台市立連坊小路小学校
仙台市立鶴谷小学校
仙台市立大和小学校
仙台市立鶴谷東小学校
仙台市立燕沢小学校
仙台市立沖野小学校
仙台市立東四郎丸小学校
仙台市立沖野東小学校
仙台市立松森小学校
仙台市立鶴が丘小学校
仙台市立第一中学校
仙台市立高砂中学校
仙台市立沖野中学校
仙台市立将監東中学校
仙台市立仙台大志高等学校

 

2.拠点校における取組の概要
(1)仙台市立連坊小路小学校
特別な配慮を要する児童を含めた「誰にでも分かりやすい授業づくり」2年目の実践を通して、授業改善・校内支援体制の充実・専門機関の活用・障害に対する理解啓発・児童理解のシステムの構築に取り組んだ。
ICTの活用や見通しの持たせ方をはじめとする視覚的な支援を積極的に取り入れ、言語活動の充実を行いながらユニバーサルデザインの授業を意識して授業づくりをする学級・学年が増えた。学年間での授業構築、児童の見取りの共有や配慮を要する児童に対しての支援を考える等「分かりやすい」授業づくりに努めていることが授業の質的向上につながっている。
SSTの継続指導、他者と関わる意図的な場面の設定、Q-Uからの配慮事項等を生かし、人と関わる力を育てるための視点や支援をより細かく把握して、学級の一員としての所属感を持たせながら指導するようになった。SSTの積み重ねにより、「相手を意識する言動」が表れている児童の姿も見られるようになった。
本校の支援体制が、児童の安定した学校生活を大きく支えているといえる。日々の状況に応じた児童中心の支援、ケース会議での支援方法の模索、担任を支えるチーム支援が効果を上げている。

(2)仙台市立鶴谷小学校
特別支援教育に関する研修を深め、障害や特性に応じた指導の工夫を学ぶことにより、支援を要する児童の理解や全ての児童にとって分かりやすい授業づくりに対する教師の意識に変化が見られた。
児童理解の会は、3回開催することができた。児童の顔写真を見ながら児童の実態や、配慮してほしいことなどを共通理解することで、全職員が情報を共有し、同じ対応をすることができた。
職員会議の「ミニ研修」では、日々の指導で実践できる具体的な事例を紹介し、参考になったという感想が多かった。また「特別支援教育だより」は、見やすく分かりやすかったという感想が多かった。
特別支援教育研修会を2回実施することで、教職員の特別支援教育に対する理解が深まったと感じた。特に研修会の中で教材を作成する時間を設け、視覚的な掲示物やプリント教材を作ったことが好評だった。忙しい毎日なので、参考図書を紹介するだけでなく、その場で作ることが実践に結び付くと感じられた。
保護者向けおたより「子育て広場」を発行し、基本的な生活習慣の確立の面から保護者の協力を呼び掛けた。学校と保護者の連携を進める上で一歩前進できた。
保護者と担任との面談に特別支援教育コーディネーターが同席して助言することで、保護者と担任を支援することができた。
ユニバーサルデザインの授業のアイデアを発信することで、ユニバーサルデザインに対する教職員の理解が深まり、教室の掲示物や児童への声掛けなどに工夫が見られた。

(3)仙台市立大和小学校
ユニバーサルデザインの授業づくりを進めると同時に、関係機関との連携を行いながら個別指導にも取り組んだ。また、特別支援教育コーディネーターをフリーな立場とし、配慮が必要な児童への指導・支援に当たった。
教員がそれぞれに研究したい教科を決め、プロジェクトを組んだことから研究に対する意識が高まり、よく話し合いながら研究を進めることができた。
授業のねらいや評価、学びの流れについては視覚的に提示することで、見通しをもち、安心感をもって学習に取り組める児童が見られ、効果が見られた。
個別学習室を設置し、学級以外の居場所ができたことから、不登校傾向のある児童が毎日登校し、学習への参加の機会が増えた。
児童が興味・関心のある教材で学習できたことが、大きな学力の伸びを示した。
個別に課題に応じた学習形態や教材を工夫することで成果が見られ、児童は賞賛を受ける中で、学習意欲が高まってきた。

(4)仙台市立鶴谷東小学校
全職員や保護者を対象として研修会を行うことで、発達障害の理解を深め、配慮を要する児童に対しての支援の在り方を探り、支援体制づくりに取り組んだ。
特別支援コーディネーターの機能を充実させ、臨時の特別支援委員会を必要に応じて開催したことにより、組織的な支援体制を構築することができた。
発達障害についての専門家を招き、具体的な事例を交えた研修会を行ったことで、障害についての理解を深めることができた。さらに、研修会を通して障害の特性や対応の仕方を知ることで、配慮を要する児童に対しゆとりを持って接することができるようになった。その結果、児童は少しずつではあるが自分の気持ちをコントロールできる場面が増えてきている。
PTA研修部との共催で1月に児童理解についての研修会を行った。この研修会は、保護者への理解啓発の第一歩として期待されるものである。学校側からだけでなく、PTAの本部役員に理解を求め、研修部と協力して進めることができたことが良かった。

(5)仙台市立燕沢小学校
通常の学級に在籍する配慮を要する児童に対して校内でケース会議を開催して指導と援助の方策を検討した。ケース会議を定期的に行い、指導と援助を改善していくことで児童に変容が見られた。
対象児童を決めてケース会議で指導の手立てを話し合い、それを実践することにより、当初児童にとって課題だったことが改善されてきた。
ケース会議での意見交換や情報交換により、自分の考えていたアプローチとは違う方向からのアドバイスしてもらえた。一人だと悩んで迷うこともあるが、こうした話し合いによって指導のアイデアの交流ができ、わくわくするようなアイデアも出て、展望を持って実践することができた。
児童の実態把握、方針の決定、実践と計画修正までが一連の流れになった。その中心になったケース会議が定期的に行われたので、児童の実態に合わせて手立ての見直しをすることができた。

(6)仙台市立沖野小学校
沖野中学校区での特別支援教育体制の整備と、特別支援教育コーディネーターを中心に全職員で校内支援体制の構築に取り組んだ。
3校連携による特別支援教育プロジェクトは、9年間の学びの中で必要なスキルを身につけるための学習活動を計画し、特別支援学級の底上げを中心に取り組んできた。この取組は、社会の中で生きる力、すなわち自立へとつながる力となる大切な学びであり、保護者も学校も9年間の見通しを持った教育の大切さを改めて感じることができた。児童生徒自身は自分の力の伸びを感じ、互いに認め合い協力しようという意識の変化とともに、自信を持って行動する態度が見られたのは、大きな成果となった。
また、3校連携により、コーディネーターや特別支援学級担任が密に連携をとってきたことは、特別支援学級の児童生徒だけでなく、特別支援教育の視点から全児童生徒を理解していく考えにも広がりを見せた。より良い学びの手立てや児童生徒の分析の専門性・児童理解の深まりが3校間で共有できてきたのも大きな成果である。

(7)仙台市立東四郎丸小学校
「いつ・どこで・誰が・何を・どのように支援するか」具体的な対応について、校内支援組織を整備し、一人一人の実態に合った支援体制づくりと支援内容の工夫に、全職員で取り組んだ。
特別支援に関する窓口を教育相談部に一本化したことにより、配慮を要する児童の課題や支援について教師間で共通理解し対応できるようになった。
学校全体で配慮を要する児童の実態を十分に把握することができたため、担任だけでなく、全職員でいろいろな場面で支援に当たることができた。
年間計画を見直し、児童理解全体会や支援委員会が計画的に開かれたことにより、共通理解が進んだ。
支援対策を立てる流れが明確化され、迅速に対応できるようになった。
配慮を要する児童が、積極的に授業に参加するようになり、生き生きと学校生活を送るようになった。
課題別に児童の実態を把握したため支援内容が明確になり、全職員がその児童の特性を分かって対応することができた。支援の方向性が一本化することにより、児童の落ち着きにつながった。
個に応じた支援体制を充実させることにより、同じような課題を抱えた児童の指導にも生かすことができ、学校全体が落ち着いて学べる雰囲気になり、学力向上にも役立った。
保護者と連携を図る取組みを行ったことで、保護者の意識が高まった。

(8)仙台市立沖野東小学校
特別支援教育の啓発と多方面へのつながりを深めることで、児童の学びを高めることができ、児童の変容が見られた。また、校内の支援体制の土台づくりに向けた取組を行った。
特別支援学級に在籍する児童にとっては、多くの活動の場で認められることが、自信となり自己肯定感の高まりにつながったと考えられる。
地域の方と関わることで児童が学習する学びの場の促進となった。
プラスタイムの実施により児童の学びを高める場の広がりにつながった。
3校交流会や授業参観などを通して中学校への見通しが担任も児童も持つことができ、学びを高める手立てになっている。

(9)仙台市立松森小学校
特別支援学級に在籍する児童を事例として全職員で対象児の社会性を培うための指導方法の工夫と実践に取り組んだ。
情報から対象児の気持ちを理解し、接し方を知ることができた。
実践を通して、今どのような指導を徹底しているのかよく分かり、意識することができた。
対象児を混乱させないための工夫は、他の児童にとっても良い環境であり、温かい集団づくりにつながることだと気付いた。
交流学級での活動を通し、対象児が所属感を持ち、交流学級児童の仲間意識も高まるなど、それぞれに意識の変容が見られた。さらに、交流学級での様子を情報発信することが、他学級の学級経営に生かされてきている。対象児の交流学級の担任に学級の悩みを相談して指導に生かそうとしたり、学年間・学年部間で積極的に情報交換をしたりする職員の姿が見られた。

(10)仙台市立鶴が丘小学校
特別支援教育の視点を持って「ユニバーサルデザインを取り入れた授業づくり」「授業を支える環境づくり」「校内支援体制づくり」を実践し、児童一人一人を大切にする指導・支援の在り方を探った。
ユニバーサルデザインの考えから、国語の指導過程を5つの観点(焦点化・視覚化・共有化・構造化・動作化)で見直し、授業を行った。そのことで、児童が主体的・意欲的に授業に参加するようになった。
指導案の中に支援のための発問を載せることで、支援に必要な児童にも分かりやすい授業を行うことができた。
ねらいを明確にし、授業でいつでも児童が振り返ることができるような提示の仕方をすることで、その時間で学ぶことが分かり、何をしなくてはいけないか迷う児童の姿が少なくなった。(焦点化)
ICT機器を使い、児童の使用している教科書やプリントを拡大表示して見せることで、児童がどこを指示されているか迷わず、安心して学習に取り組むことができた。また、挿し絵の拡大、文中に出てくるものの模型や実物の提示を行うことで、文章だけでは理解することが難しい児童も考えることができた。(視覚化)
ペア学習・グループ学習を取り入れ、他の人の考えを聞く場面を作ることで、他の考えも取り入れる児童が増えた。また、自分の考えを他の人に伝える必要が出てくることで、全員が自分の考えを持って授業に参加するようになった。(共有化)
単元全体の流れと学習活動を導入時に提示することにより、児童が学習活動に迷わず取り組むことができた。(構造化)
文章で表されている事柄を動きで表すことで、読み取ることが苦手な児童でも文章の内容を理解することができ、授業に意欲的に参加することができた。(動作化)

(11)仙台市立第一中学校
Q-Uテストを通して浮き彫りにされた学級の実態を踏まえ、SSTプログラムや縦割り活動を活用しながら、自己存在感が持てるような温かな学級づくりを行った。
Q-Uテストの導入については100%の職員が「よかった」と感じていて、以下のような理由が挙げられた。
研究テーマに関して、生徒の実態把握という観点や生徒の変容を知ると言う部分で、Q‐Uテストは客観的な見方をする上での手立てとなった。
Q-Uテストを実施したことで学級経営をより意識するようになるし、方法も工夫するようになった。
クラスの状況を客観的に見ることができた。
生徒の状況や状態をデータとして明確に知ることができ、指導につなげることができた。
自分のクラスだけでなく、学年としての改善方法を話し合うことができ、教科の授業を行ったときに協力していくことができた。普段から職員間の話題も多くなった。
学級の課題を含む実態が明確になり、生徒一人ひとりの状況も確認できた。
Q-Uテスト導入は、生徒の実態を客観的に知る上では有効な手段であった。また、短時間ではあったが、テストの活用法について、講師とともに学べたことは、今後に生かせるものとなった。また、配慮を必要とする生徒のためのステップルームについては、改善の余地があるものの、少しずつだが整備されてきており、今年度の大きな成果だったといえる。

(12)仙台市立高砂中学校
多くの生徒が安心して活動できる生徒指導を中心とした環境づくり・職員全体研修・ユニバーサルデザインを取り入れた授業実践・個別の支援の在り方の4つの視点の実践に取り組んだ。
(ア)視点1.多くの生徒が安心して活動できる生徒指導を中心とした環境づくり
本校のこれまでの生徒指導の取組を再確認する作業であった。その成果はQ-Uテストのデータに表れている。また、外部の特別支援教育に関わる専門家から、本校の基本的な姿勢を評価していただき、これまでの取組が特別支援教育の視点からも有意義である事が確認できた。
(イ)視点2.職員全体研修
特別支援に関する広いテーマで、職員全体の研修会を実施した。職員アンケートの結果を見ると幅広く効果を感じた職員が多かったことが分かる。基本的な内容については多くの職員が既に何らかの機会に触れた内容であるが、改めて研修という形で学ぶことは、実践に向けた大きな動機付けとなった。
(ウ)視点3.ユニバーサルデザインを取り入れた授業実践
今年度、研究授業は6回ほどを予定しているが、ユニバーサルデザインの視点を盛り込み、なおかつ12月までに実施できたのは2回であった。その授業を参観できた職員は少数であった。従前から行われていた内容も含めて「ユニバーサルデザインの視点」を指導案に書き出したが、参観できた職員の反応をアンケートの結果で見ると、以下の2点について高い効果を感じていることが分かる。
・「ユニバーサルデザインの授業づくりについて自分の取組を前進させようと思った」
・「授業に限らず集団づくりにおける配慮や支援のあり方について自分の取組を前進させようと思った。」
これは授業を参観し合うことが大きな効果につながる可能性を示唆している。
(エ)視点4.個別の支援のあり方の研究
専門家の助言をいただきながら個別の生徒についてケース検討を行ってきたが、その効果を職員アンケートから読み取ると、以下の内容に高い効果を感じていることが分かる。
・「特別支援教育や発達障害についての基本的理解が進んだ」
・「生徒一人一人の困難の要因について、分析的に考えるようになった」

(13)仙台市立沖野中学校
小中連携「沖野学園」の取組において、進路を選択する中学校の視点を生かし、将来の自立や就労に向けて意識を高める工夫を行った。また、ほぼ全ての授業時間に個別指導を設定した校内支援体制の実践に取り組んだ。
(ア)小中連携に中学校の視点を生かした働きかけの工夫
特別支援学級では、小学校、中学校共に将来への意識が高まっている様子が見られるようになった。将来の自立のために、今できること、今から身に付ける努力をしなければならないことを学校でも家庭でも意識して生活するようになっている(挨拶、返事、毎日の手伝い、など)。一方、なかなか自分から挨拶できないとか、家の手伝いが習慣化されない、つい親が手を出してしまいかえって本人の自立を妨げてしまっているように見えるなど、課題は依然としてある。さらに、今後どんな働きかけをしていったら有効なのか工夫していきたい。
(イ)校内支援体制における個別指導体制の構築と整備について
個別指導体制の成果については、ある生徒は学習意欲や学力が向上して自己肯定感が高まり、進路の実現に向けて前向きになることができるようになった。また欠席がちであったある生徒は、個別指導で教員との対話を重ねることによって学校が安心できる場所だと実感するようになり登校日数が増えていった。そして、精神的に不安定で目が離せない状況にあった生徒は、個別指導の担当者が時間割に従って対応することで、切れ目なく、常に誰かがそばで見守ることができた。日頃多忙な中学校ではあるが、一方で個別の配慮が必要な生徒の、様々な課題にも応えることが求められている現実がある。個別指導体制はそうした生徒の受け皿にもなっている。また、生徒を理解する上で「沖野学園」の活動を通して小学校と連絡を取りやすくなっていることは心強い。

(14)仙台市立将監東中学校
通常の学級に在籍する配慮を要する生徒に対する支援として、ユニバーサルデザインを取り入れた授業や学習環境の工夫に取り組んだ。
校内研修では、特別支援教育について、発達障害の理解を深めることができた。さらに、ユニバーサルデザイン化についてお互いに学び合い、実践につなげることができた。一人一研究においても、日々の実践でユニバーサルデザインを意識した授業づくりを行うことができた。また、生徒へのアンケートから、「本時のねらい、流れの提示、指示や伝達の視覚化等によって、生徒は今何をしているか、授業の流れのパターンが分かって学習していた」ことが分かった。見通しを持った授業についてはおおむね達成できたことが分かった。
学級、学年の人間関係づくりについては、学年のはじめや行事などと関連づけながら行うことができた。
校内コーディネーター打合せを取り入れたことにより、各会議へつなげることができたことは有効な手だてであった。各会議についても、対象となる生徒を分けて、対策を考えることができたのは良かった。
生活の場を構造化することは、様々な特性をもつ生徒にとっては、生活しやすくなった。

(15)仙台市立仙台大志高等学校
様々な活動の場を作り、そこで「喜び体験」を重ねることにより、勤労観や職業観の基盤を育てる取組と、職員研修の充実を図る取組を行った。
取組の主な成果として、以下の3点が挙げられる。
(ア)校内研修会(1)「セクシャルマイノリティ・・見え方考え方」
・研修会アンケート結果を見ると、「大変ためになった」との回答がほとんどであった。「性同一性障害とは何かが理解できた」「性同一性障害を持つ生徒への理解と対応を学べてよかった」との声が多かった。
(イ)校内研修会(2)「仙台大志高校におけるスクールカウンセラー活動報告」
・講話の際に講師の先生から話してほしいことを前もって先生方にアンケートを採り、それに基づいて生徒の接し方や対応等、具体的事例を説明してもらったので先生方に好評であった。
(ウ)校内研修会(3)「ソーシャルスキルトレーニングの実践」
・ソーシャルスキルトレーニングの概要や必要性等を、演習を通して研修できた。

 

3.教育委員会における取組の概要
○特別支援教育実践研究協力校15校の認定
特別支援教育実践研究協力校(拠点校)に認定した仙台市立学校15校に対して、研究に必要な予算措置をするとともに、指導主事を派遣し、各学校の研究の方向性及び実践研究への指導助言を行った。
○特別支援教育実践研究協力校報告会の実施
特別支援教育実践研究協力校(拠点校)の研究成果を全市立学校に周知するために、研究報告会を実施した。
○特別支援教育コーディネーター連絡協議会の実施
全市立学校の特別支援教育コーディネーターによる連絡協議会を実施し、特別支援教育推進に関する情報交換や協議を行い、特別支援教育コーディネーターとしての専門性向上を図った。
○特別支援教育コーディネーター地区別連絡協議会の実施
全市に38の地区を設定し、地区ごとに立案した年間計画に基づいて、教員の専門性向上のための研修と情報交換を実施した。

 

4.成果と課題の概要
<成果の概要>
○特別支援教育実践研究協力校
特別支援教育実践研究協力校(拠点校)15校では、授業づくりや指導法の工夫、特別支援教育についての理解推進、校内の特別支援教育体制の充実などのテーマに取り組み、各校での特別支援教育に関する教員の専門性の向上や、特別支援教育の充実が図られた。各校では、研修会への講師謝礼、研究図書の購入等、予算を有効に活用し、研究を推進した。
○特別支援教育実践研究協力校報告会
報告会には、市立学校から230名以上の参会者があり、特別支援教育実践研究協力校(拠点校)の研究成果を全市立学校に周知することができた。
○特別支援教育コーディネーター連絡協議会
ほぼ全ての市立学校から特別支援教育コーディネーターが参加し、情報交換や協議を行ったことにより、特別支援教育コーディネーターとしての役割を確認したり、特別支援教育推進に関する課題意識を明確化したりし、特別支援教育コーディネーターとしての専門性を向上させることができた。
○特別支援教育コーディネーター地区別連絡協議会
38地区ごとに、特別支援教育に関する研修会、授業研究会、情報交換会などが自主的に活発に行われ、各地区の実態に応じた特別支援教育の推進に向け、教員の専門性を向上させることができた。
<課題の概要>
○特別支援教育フォーラムの開催
特別支援教育フォーラムを、平成26年度の特別支援教育実践研究協力校報告会の際に開催させる。
○発達障害専門性向上検討会議の設置
発達障害専門性向上検討会議を設置し、事業体制の整備を図る。平成26年度設置予定。

お問合せ先

初等中等教育局特別支援教育課

-- 登録:平成26年10月 --