特別支援教育について

国立大学法人愛知教育大学成果報告書概要

1.テーマ
通常の学校の教員及び地域の教育関係者に対して発達障害に係わる支援者としての専門性を高めるために、教員養成・研修・理解啓発を考慮した総合的なプログラムを開発する。
 
2.問題意識・提案理由
本学は、地域と綿密に連携を取りながら教員の養成・研修等に関する連携協議を進めてきた。
中でも特別支援教育の充実のために講習会等のための講師派遣、専門家養成のための免許法公開講座の開設など、本学には人材に関連するニーズが高い。
発達障害に関する教職員の専門性向上のために、発達障害に関する教職員育成プログラムを開発し、大学と地域が連携した発達障害専門家養成支援ネットワークを構築し、地域で発達障害に係わっている専門家の専門性の向上に寄与する。
 
3.目的
発達障害に関する教職員育成プログラムを開発し、大学と地域が連携した発達障害専門家養成支援ネットワークを構築し、インクルーシブ教育システムの実現のための支援者養成をめざし、地域で発達障害に係わっている専門家の専門性の向上に寄与する。
3年計画の初年次として、
(1)文献研究、
(2)訪問調査研究、
(3)Q&A方式による指導マニュアル集の作成、
(4)プログラム開発のための試行、
(5)通常の学校教員用の発達障害児のための読み書き指導プログラムの開発、を行う。
 
4.主な実施内容
(1)文献研究
我が国の教員養成・保育者養成に係わる文献研究を行って、インクルーシブ教育システム構築につなげるための教員養成・採用・研修に係わる現状と課題を明らかにする。
(2)訪問調査研究
知的な遅れのある発達障害児は特別支援学校に多く在籍しており、障害の程度に応じた専門的な教育を受けている。この特別支援学校の教育実践から通常の学校に適用できる取組を明らかにするために発達障害児を対象にして実践研究をおこなっている学校を訪問し、資料を収集する。
(3)Q&A方式による指導マニュアル集の作成
専門性の向上をはかるために指導事例をもとにしたワークショップ等に行い、実践的な観点から討議し、これらの内容を整理し、Q&A方式による指導マニュアル集を作成し、よりわかりやすく、発達障害者の支援に関する情報提供を地域の関係者に行う。
(4)プログラム開発のための試行

(ア)障害の特性を理解するための教材開発
発達障害の障害特性に応じた教材・支援技術のための基礎的研究として「発達障害疑似体験プログラム」を開発し、ワークショップ等で活用を図る。
(イ)中核的な教職員に対する研修プログラムの開発
大学教員と附属学校教員が共同で地域に対して「特別支援教育公開セミナー」を開催し、幼稚園・小学校の教員に研修の機会を提供する。
(ウ)地域に対する理解・啓発セミナープログラムの開発
本学と包括協定を締結している市の教育委員会等と共同で発達障害に関する研修の機会の充実を図る。

(5)発達障害児のための読み書き指導プログラムの開発
音韻意識をベースにした通常の学級担任が使用可能なプログラムを作成し、読み書き指導を支援する。
 
5.主な成果と課題
本年度事業の総括的な成果報告会として平成26年2月23日に愛知県名古屋市ウインクあいちで「発達障害の支援に関わる者の専門性の追求フォーラム」を開催した。
その内容は、

(ア)地域の人材養成の点からNPO法人による特別支援教育支援員の専門性と養成、
(イ)通常の学校の人材養成の点から通級指導教室の担当者の専門性と養成、
(ウ)行政的な観点からの発達障害教育の行政的課題と養成等、

である。
(1)文献研究
我が国の教員養成・保育者養成に係わる文献研究を行って、インクルーシブ教育システム構築につなげるための教員養成・採用・研修に係わる現状と課題を明らかにした。
その成果は、「インクルーシブ教育システム構築に向けての教員養成の在り方に関する一考察」として「障害者教育・福祉学研究第10巻63-74」に掲載された。
(2)訪問調査研究
知的な遅れのある発達障害児は特別支援学校に多く在籍しており、障害の程度に応じた専門的な教育を受けている。
この特別支援学校の教育実践から通常の学校に適用できる取組を明らかにするために発達障害児を対象にして実践研究をおこなっている学校を訪問し、資料を収集した。
(3)Q&A方式による指導マニュアル集の作成
専門性の向上をはかるために指導事例をもとにしたワークショップ等を行い、実践的な観点から討議し、これらの内容を整理し、Q&A方式による指導マニュアル集の試作版を作成した。
今後、発達障害者の支援に関する情報提供を地域の関係者に行う。
(4)プログラム開発のための試行
(ア)障害の特性を理解するための教材開発
「発達障害疑似体験プログラム」を開発し、ワークショップ等で活用を図った。
また、日本LD学会第22回大会の自主シンポジウムにおいて成果を発表した。
(イ)中核的な教職員に対する研修プログラムの開発
大学教員と附属学校教員が共同で地域に対して「特別支援教育公開セミナー」を開催し、特別支援教育コーディネーター等の力量向上に努めた。
(ウ)地域に対する理解・啓発セミナープログラムの開発
市民向けの発達障害に関する研修会を豊田市で開催し、市民の障害理解を深めた。
(5)発達障害児のための読み書き指導プログラムの開発
通常の学級担任が使用可能な音韻意識をベースにしたプログラムを作成し、読み書き指導を支援するための教材開発を行った。
その成果は、「音韻意識の獲得をめざした発達障害児の言語・コミュニケーションプログラム試作に関する一考察」として「障害者教育・福祉学研究 第10巻 75-84」に掲載された。
本年度、プロトタイプ版を完成させたので、次年度、完成版を作成し、応用したい。

お問合せ先

初等中等教育局特別支援教育課

-- 登録:平成26年10月 --