ここからサイトの主なメニューです


「多様なキャリアが社会を変える」第2次報告
参考資料

1    第2次報告の検討課題〜第1次報告での提言を踏まえて

 
資料1   終身雇用に対する意識(労働省(当時)「雇用管理調査」)
資料2   年功賃金の見通し
(日本労働研究機構「構造調整下の人事処遇制度と職業意識に関する調査」)
資料3   身につけた知識等の社会的評価について
(総理府(当時)「生涯学習に関する世論調査」)
資料4   身につけた知識を社会的に評価する方法
(総理府(当時)「生涯学習に関する世論調査」)
資料5   学習成果の社会還元・活用
(三菱総合研究所「平成13年度生涯学習事業調査報告書」)
資料6   「日経連ダイバーシティ・ワーク・ルール研究会」報告書の概要
(ダイバーシティ・ワーク・ルール研究会)

2    多様なキャリアの支援と生涯学習の役割
1. 「キャリア」とは何か
 
資料7  男女別非正規就業者の割合の推移(総務省「就業構造基本調査」)
資料8   性別・年齢階級別入職者に占めるパートタイム労働者の割合
(厚生労働省「平成13年度雇用動向調査」)
資料9   女性の再就職層(35〜44歳の一般未就業者)の入職割合
(厚生労働省「雇用動向調査」)
資料10   役職者に占める女性割合の推移
(厚生労働省「賃金構造基本統計調査」)
資料11  男女別就業者の割合(全国)
(平成12年国勢調査)
資料12   未婚女性の理想と予定のライフコース
(国立社会保障・人口問題研究所「結婚と出産に関する全国調査」(第12回出生動向基本調査)
資料13 仕事の継続に必要なこと
(21世紀職業財団「大卒者の採用状況及び総合職女性の実態調査」)
資料14 職業生活の設計をこれまで以上に自分で考えたいと思うか
(三和総合研究所「職業能力に関する調査報告書」)
資料15 社内でキャリア相談やアドバイスをどの程度受けることができるか
(三和総合研究所「職業能力に関する調査報告書」)
資料16 カルチャーセンターの男女別、年代別個人会員数
(経済産業省「平成14年特定サービス産業実態調査」)
資料17 男女,年齢階級別「ボランティア活動」の行動者率
(総務省「平成13年社会生活基本調査」)

2. キャリア形成と生涯学習の関わり方
  (2)キャリア形成における生涯学習の役割
 
資料18  平均寿命の国際比較
(厚生労働省「日本人の平均余命   平成14年簡易生命表」)
資料19   学習をきっかけとしたキャリア形成の事例
(懇談会委員提出資料より)
資料20  学級・講座の開設状況(全国)
(文部科学省「平成11年度社会教育調査報告書」)
資料21  してみたい生涯学習の内容
(総理府(当時)「生涯学習に関する世論調査」)
資料22  生涯学習の活動の形態
(総理府(当時)「生涯学習に関する世論調査」)
資料23   生涯学習のきっかけ
(総理府(当時)「生涯学習に関する世論調査」)
資料24 生涯学習施設に対する要望
(総理府(当時)「生涯学習に関する世論調査」)


資料25 情報提供【都道府県教育委員会、市区町村教育委員会】
(三菱総合研究所「平成13年度生涯学習事業調査報告書」)
資料26 情報提供が有する課題
平成13年度生涯学習事業調査報告書
(三菱総合研究所「平成13年度生涯学習事業調査報告書」)
資料27 学習相談の内容
(三菱総合研究所「平成13年度生涯学習事業調査報告書」)
資料28 学習相談に対する課題
(三菱総合研究所「平成13年度生涯学習事業調査報告書」)

  (5)生涯学習機関としての大学の役割
 
資料29  心の豊かさ・物の豊かさ
(内閣府「国民生活に関する世論調査」)
資料30   大学等における社会人受入れの推進に関する制度の概要
資料31  科目等履修生の受入状況(文部科学省調べ)
資料32  公開講座の開設状況(文部科学省調べ)
資料33  大学における社会人向けコース等の開設状況
(平成14年3月大学入学情報図書館RENA「大学等における社会人の受入れに関する調査研究報告書」※平成13年度文部科学省委嘱調査研究)
資料34   社会人学生数(開設区分、国公私立別)
(平成14年3月大学入学情報図書館RENA「大学等における社会人の受入れに関する調査研究報告書」※平成13年度文部科学省委嘱調査研究)

3    多様なキャリアを支援するための方策
1. 基本的な考え方
 
資料35   くまもと県民交流館パレア施設及び業務概要(PDF:110KB)

4. 学習や活動の評価・活用
 
資料36   大学評価・学位授与機構における学位授与者数
(大学評価・学位授与機構調べ)
資料37 かぬま生涯学習大学について(PDF:38KB)
資料38 諸外国における学習成果の評価についての取組事例
(財団法人日本生涯学習総合研究所「『生涯学習パスポート』(生涯学習記録票)に関する調査研究報告書」)

5. 生涯を通じたキャリア教育の充実
 
資料39   職業観・勤労観を育む学習プログラムの枠組み(例)−職業的(進路)発達にかかわる諸能力の育成の視点から(国立教育政策研究所生徒指導研究センター「職業観・勤労観を育む教育の推進について」)(PDF:103KB)

6. 学習しやすい環境の整備
 
資料40   「子育て環境整備に向けて〜仕事と家庭の両立支援・保育サービスの充実〜」の概要(日本経団連提言)(PDF:72KB)

資料41 生涯経歴の虹(懇談会委員提出資料より)(PDF:32KB)
資料42 学習の成果を幅広く生かす −生涯学習の成果を生かすための方策について−(答申)(平成11年6月生涯学習審議会)
資料43 グローバル化時代に求められる高等教育の在り方について(答申)(平成12年11月22日大学審議会)
資料44 大学等における社会人受入れの推進方策について(答申)(平成14年2月中央教育審議会)

女性の多様なキャリアを支援するための懇談会について(PDF:17KB)

女性の多様なキャリアを支援するための懇談会委員(PDF:17KB)

「女性の多様なキャリアを支援するための懇談会」におけるこれまでの審議の経過



ページの先頭へ