ここからサイトの主なメニューです


「女性の多様なキャリアを支援するための懇談会」におけるこれまでの審議の経過


第1回       平成14年11月21日(木)
 
自由討議

第2回       平成14年12月10日(火)
 
女性の多様なキャリアを支援するための方策について
篠塚委員発表(議論の進め方と大学・研究機関におけるキャリア支援政策)
郷委員発表(女性研究者のキャリア形成における男女共同参画の現状、課題と提言)
都河委員発表(科学技術分野における女性研究者の能力発揮の現状、課題と提言)

第3回       平成14年12月19日(木)
 
女性の多様なキャリアを支援するための方策について
山梨大学鳥養教授発表(国立大学における男女共同参画の推進)
東京工業大学岡田教授発表(女性研究者の能力発揮)

第4回       平成15年1月7日(木)
 
女性の多様なキャリアを支援するための方策について
渡辺委員発表(学校教育におけるキャリア教育、教員のキャリアアップ)
工藤委員発表(女性の視点から見た教育研究施設や文化施設のあり方)

第5回       平成15年1月31日(金)
 
女性の多様なキャリアを支援するための懇談会第1次報告(案)について

第6回       平成15年2月14日(金)
 
「多様なキャリアが社会を変える」第1次報告(案)について

第7回       平成15年3月4日(火)
 
「多様なキャリアが社会を変える」第1次報告(案)について

第8回       平成15年5月6日(火)
 
女性の多様なキャリアを支援するための方策について(今後の進め方)

第9回       平成15年5月29日(木)
 
女性の多様なキャリアを支援するための方策について
小林委員発表(大学における生涯学習の展望と課題)
吉本委員発表(第2次報告に向けての検討課題メモ)
江上委員発表(企業、従業員の双方から見た能力開発)

第10回       平成15年6月10日(火)
 
女性の多様なキャリアを支援するための方策について
くまもと県民交流館緒方副館長発表(くまもと県民交流館パレア施設及び業務概要)
大学評価・学位授与機構評価研究部山本教授発表(生涯学習成果の評価・認証について)
広岡委員発表(女性の多様なキャリアを専業主婦のエンパワーメントという視点から考える)

第11回       平成15年6月30日(月)
 
女性の多様なキャリアを支援するための方策について
立命館大学キャリアセンター近森次長発表(立命館大学におけるキャリア教育)
渡辺委員発表(個人のキャリア形成のための能力を育成する教育)

第12回       平成15年7月14日(月)
 
女性の多様なキャリアを支援するための方策について
神奈川県教育庁生涯学習文化財課金子課長(曽根委員代理)発表
(地方自治体におけるキャリア形成に係る生涯学習行政の取組について)
筑波大学鈴木企画調査室長発表(社会人大学院の現状と役割)
河野委員発表(これからの人材育成&活用とキャリアデザインの考え方)

第13回       平成15年7月25日(金)
 
女性の多様なキャリアを支援するための方策について
篠塚委員発表(問題意識・誰を生涯学習の対象にするのか)
鈴木委員発表(日本経団連提言「子育て環境整備に向けて〜仕事と家庭の両立支援・保育サービスの充実〜」の概要)

第14回       平成15年8月4日(月)
 
「多様なキャリアが社会を変える」これまでの議論のまとめについて

第15回       平成15年8月25日(月)
 
「多様なキャリアが社会を変える」第2次報告(案)について



ページの先頭へ