| 第1章 | 心のケア 総論 |
||
| 1. | 在外教育施設における危機管理と心のケア | ||
| 2. | 心のケアとは | ||
| 3. | 在外教育施設におけるスクールカウンセリング | ||
| 4. | 教職員と家族のメンタルヘルス |
||
| 第2章 | 心のケア 各論 |
||
| 心のケアの基本 | |||
| 1. | 心のケアとストレス・マネジメント | ||
| 2. | ストレスとは | ||
| 図1 ストレスが起きるメカニズム | |||
| 3. | ストレッサー | ||
| 図2 生活環境ストレッサーの強さ | |||
| 4. | ストレッサーに対する心身の防衛反応 | ||
| 図3 自律神経系の働き | |||
| 図4 ストレス反応の3相期の変化 | |||
| 5. | ストレス反応 | ||
| 6. | ストレス状態が続くと | ||
| 図5 ストレスによって身体に現れる症状 | |||
| 7. | リラックス反応 | ||
| 図6 リラックスが起きるメカニズム | |||
| 8. | 心のケアとリラックス反応 | ||
| 図7 逆制止の原理 |
|||
| ストレスへの対処 | |||
| 1. | ストレス対処の基本 | ||
| 図8 ストレスへの対処法 | |||
| 2. | ストレッサーへのアプローチ | ||
| 3. | 認知・対処能力へのアプローチ | ||
| 4. | ストレス反応へのアプローチ | ||
| 5. | 心身のリラックス | ||
| 6. | リラクセーション法 | ||
| 7. | 統合リラクセーション法 | ||
| 図9 ストレス対処法説明図 |
|||
| 外傷体験とは | |||
| 1. | 外傷(トラウマ)体験とは | ||
| 2. | 外傷(トラウマ)への心理的反応 | ||
| 3. | トラウマ反応と心の病気 | ||
| 4. | PTSD(外傷後ストレス障害) | ||
| 心的外傷後ストレス障害(PTSD)診断 診断基準 | |||
| PTSDチエックリスト 「IES-R(改訂 出来事インパクト尺度)」 |
|||
| 外傷体験・危機的事態への対処法 | |||
| 外傷体験・危機的事態への対処 |
|||
| 総合的な心のケア活動体制 | |||
| 1. | 総合的な心のケア活動体制 | ||
| 図10 総合的な心のケア活動体制 | |||
| 2. | 危機的事態における心のケア活動 |
||
| 心のケア活動の実際 | |||
| 1. | 台湾大地震での総合的な心のケア活動 | ||
| 2. | 米国同時多発テロ事件での心のケア活動 |
||
| 第3章 | スクールカウンセリング |
||
| スクールカウンセリング | |||
| 1. | スクールカウンセリングとは | ||
| 2. | スクールカウンセリングの特徴 | ||
| 図11 治療モデルと教育モデル | |||
| 3. | 開発的カウンセリング | ||
| 4. | 予防的カウンセリング | ||
| 5. | 問題解決的カウンセリング | ||
| 6. | カウンセリングのプロセス |
||
| スクールカウンセリング導入事例 | |||
| 事例-日本人学校での教育相談体制の構築 | |||
| 図12 事例-日本人学校の教育相談体制(関連図) |
|||
| スクールカウンセリングに関する相談機関 | |||
-- 登録:平成21年以前 --