| 拠点のプログラム名称 | 機関名 | 中核となる専攻等名 | リーダー名 | 
|---|---|---|---|
| トポロジー理工学の創成 | 北海道大学 | 工学研究科量子物理工学専攻 | 丹田 聡 | 
| 海洋生命統御による食糧生産の革新 | 北海道大学 | 水産科学研究科生命資源科学専攻 | 山内 晧平 | 
| 熱-生命システム相関学拠点創成 | 岩手大学 | 連合農学研究科生物資源科学専攻 | 上村 松生 | 
| 医薬開発統括学術分野創生と人材育成拠点 | 東北大学 | 薬学研究科医療薬科学専攻 | 今井 潤 | 
| 加速器テクノロジーによる医学・生物学研究 | 群馬大学 | 医学系研究科医科学専攻 | 中野 隆史 | 
| 持続可能な福祉社会に向けた公共研究拠点 | 千葉大学 | 社会文化科学研究科都市研究専攻 | 廣井 良典 | 
| 言語から読み解くゲノムと生命システム | 東京大学 | 新領域創成科学研究科情報生命科学専攻 | 高木 利久 | 
| 次世代ユビキタス情報社会基盤の形成 | 東京大学 | 情報学環・学際情報学府学際情報学専攻 | 坂村 健 | 
| インスティテューショナル技術経営学 | 東京工業大学 | 社会理工学研究科経営工学専攻 | 渡辺 千仭 | 
| エージェントベース社会システム科学の創出 | 東京工業大学 | 総合理工学研究科知能システム科学専攻 | 出口 弘 | 
| 地球:人の住む惑星ができるまで | 東京工業大学 | 理工学研究科地球惑星科学専攻 | 高橋 栄一 | 
| ヨーロッパの革新的研究拠点 | 一橋大学 | 法学研究科公共関係法専攻 | 山内 進 | 
| 発達・学習・記憶と障害の革新脳科学の創成 | 金沢大学 | 医学系研究科脳医科学専攻 | 東田 陽博 | 
| 検証進化可能電子社会 | 北陸先端科学技術大学院大学 | 情報科学研究科情報システム学専攻 | 片山 卓也 | 
| 衛星生態学創生拠点 | 岐阜大学 | 流域圏科学研究センター | 小泉 博 | 
| ナノビジョンサイエンスの拠点創成 | 静岡大学 | 電子科学研究科電子応用工学専攻 | 三村 秀典 | 
| 計算科学フロンティア | 名古屋大学 | 工学研究科計算理工学専攻 | 金田 行雄 | 
| 昆虫科学が拓く未来型食料環境学の創生 | 京都大学 | 農学研究科応用生物科学専攻 | 藤崎 憲治 | 
| 細胞・組織の統合制御にむけた総合拠点形成 | 大阪大学 | 医学系研究科医療開発専攻 | 仲野 徹 | 
| 古代日本形成の特質解明の研究教育拠点 | 奈良女子大学 | 人間文化研究科比較文化学専攻 | 舘野 和己 | 
| 染色体工学技術開発の拠点形成 | 鳥取大学 | 医学系研究科機能再生医科学専攻 | 押村 光雄 | 
| 超速ハイパーヒューマン技術が開く新世界 | 広島大学 | 工学研究科複雑システム工学専攻 | 金子 真 | 
| サンゴ礁島嶼系の生物多様性の総合解析 | 琉球大学 | 理工学研究科海洋環境学専攻 | 土屋 誠 | 
| 疲労克服研究教育拠点の形成 | 大阪市立大学 | 医学研究科基礎医科学専攻 | 渡邊 恭良 | 
| 日本漢文学研究の世界的拠点の構築 | 二松学舎大学 | 文学研究科中国学専攻 | 高山 節也 | 
| 伝承からプロテオームまでの統合創薬の開拓 | 京都薬科大学 | 薬学研究科薬学専攻 | 木曽 良明 | 
| 社会マネジメント・システム | 高知工科大学 | 工学研究科基盤工学専攻 | 那須 清吾 | 
| 柿右衛門様式陶芸研究センタープログラム | 九州産業大学 | 芸術研究科造形表現専攻 | 下村 耕史 | 
高等教育局大学振興課
-- 登録:平成21年以前 --