大学名 | 北海道大学 |
---|---|
拠点のプログラム名称 | 海洋生命統御による食糧生産の革新-海の生物の高度で安全な活用を目指して |
中核となる専攻等名 | 水産科学研究科生命資源科学専攻 |
拠点リーダー氏名 | 山内 晧平 |
《拠点形成の概要》 海洋の食資源においても、効率的な生産・高品質化・安全性の確保は、最重要課題である。本研究教育拠点は、海洋生物の特性(性のゆらぎ、多産性)を活かして、陸上の食資源生物では実現困難な新たな生命統御システムを確立し、生産性と安全性の高い食糧生産の実現をめざす。 研究実施計画:以下の二つのプロジェクトを遂行する。1.借腹(仮親)養殖技術開発、魚類や海藻類の生殖細胞の試験管内培養技術の開発、海苔・昆布の体細胞クローンの種苗化に関する研究などをおこなう「海洋生命統御プロジェクト」2.生産される生物やその生産環境の安全性を多面的に評価する技術の開発、水生生物の持つ新規有用生理活性物質の食品機能評価と利用に関する研究などをおこなう「食糧安全保障プロジェクト」。さらに、学際性、独創性、国際性に富む若手・女性研究者を積極的に養成するため、「若手・女性研究者支援プログラム」を実施する。教育実施計画:本拠点活動と一体化した大学院カリキュラムの創成、国内外第一線研究者との積極交流の一層の推進、海洋生命ベンチャー育成教育の推進、文理融合型教育の実践などにより、次世代の食糧科学体系を担いうる学際的かつ国際的研究能力を身につけた高度専門家、すなわち、海洋生命統御・食糧安全保障に関する研究と産業の牽引や、政策を提言できる人材の育成をはかる。 ![]() |
高等教育局大学振興課
-- 登録:平成21年以前 --