大学名 | 東京工業大学 |
---|---|
拠点のプログラム名称 | インスティテューショナル技術経営学 |
中核となる専攻等名 | 社会理工学研究科経営工学専攻 |
拠点リーダー氏名 | 渡辺 千仭 |
《拠点形成の概要》 日本経済の再生は、世界経済の活性化に不可欠であり、両者の好循環が不可欠である。 その鍵は技術経営の再生にあり、「イノベーションは、1.国家戦略・社会制度、2.企業レベルでの組織文化、3.時代背景といった3つの次元で象られるインスティテューションとの共進のダイナミズムに大きく依存する」との認識を基本とする。両者が適合すれば、イノベーションも進み、同時にインスティテューションも進化発展し、両者の共進的発展が図られる。 日本型技術経営のシステムは、この面の卓越した機能を内包し、世界的モデルと注目されてきた。それが、20世紀末に、反面教師に急転したのは、時代背景が情報化社会、成熟経済に移行している中で、国家戦略・社会制度や、企業の組織文化の方は、工業化社会、成長経済時の成功の慣性に流され、共進的ダイナミズムに齟齬を来たしたことによる。 本拠点は、以上の認識をベースに、戦略・戦術、オペレーション、歴史的俯瞰というインスティテューションの3軸に沿った3視点に立脚して、この共進のダイナミズムを解明し、可視化・操作化し、インスティテューションの異なる国でも適用可能な世界価値に昇華する新たな革新的な学術分野の構築をねらいとする。このため、平成17年度設置予定のMOT大学院との連携の下、それを受け皿とする研究センターとして、「インスティテューショナル技術経営学」への革新を図る拠点を形成するものである。 ![]() |
高等教育局大学振興課
-- 登録:平成21年以前 --