お家で学ぶ初めてのプログラミング「Scratchのはじめ方」
小学生のみなさんへ これからScratch(スクラッチ)というプログラミング言語を使って、じっさいにプログラミングをやってみます。初めてでもプログラミングができるように説明しています。「ねこを動かしてニャーと言う」プログラムと、「アルファベットを動かしたり、色を変えたり、音を鳴らしたりする」プログラムを、いっしょに作ってみましょう。
先生・保護者の皆さまへ
2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されました。
はじめてプログラミングを行う際に、家庭学習を含む自宅等でも、プログラミングの基本的な操作の学習に取り組みやすいコンテンツを作成しました。(漢字については、小学校学習指導要領(平成29 年告示)の学年別漢字配当表の第1学年から第4学年に配当されている漢字を使用しています。)
各学校の実態等に合わせた学習活動の円滑な実施に向けて御参考ください。
※当ポータルサイトはリンクフリーとなっており、リンクのご連絡も不要です。
(詳細は/about.htmlを御覧ください。)
(参考)
・プログラミング教育に関する教員向けの説明動画はこちら。
小学校プログラミング教育に関する研修教材
・家族で取り組む動画が人気のYouTubeチャンネル「Kan & Aki's CHANNEL」の小学生、かんなちゃん、あきらちゃんによるプログラミング体験の動画はこちら。
人気小学生YouTuberが体験した動画
未来の学びコンソーシアム事務局
1. Scratchのていねいな説明(チュートリアル)について
2. Scratchのウェブページを開こう
ここをクリック→ https://scratch.mit.edu/
3. Scratchのウェブページを観察しよう
4. はじめてのScratchプログラムを作ってみよう!
つづきを見るには、下の「2ページ」をクリックしてください。
2ページ目は、Scratchの画面の説明と、ねこを動かして「ニャー」というプログラムです。
3ページ目から最後までは、アルファベットを動かしたり、色を変えたり、音を鳴らしたりするプログラムです。

文部科学省でプログラミング教育をおうえんしています