インタビュー
公開日2019年5月31日
更新日2021年1月15日

文部科学省作成「小学校プログラミング教育に関する研修教材」について

2020年度からの小学校プログラミング教育の実施に向けて、プログラミング教育を担当する教員がプログラミング教育のねらいや育む資質・能力、指導例などやプログラミング教育行う際に必要となる基本的な操作等を学んでいただくために作成した映像及びテキスト教材を紹介します。

文部科学省初等中等教育局プログラミング教育戦略マネージャー
中川
なかがわ さとし

このたび文部科学省が公開した本研修教材は、小学校プログラミング教育の概要や、プログラミング教育を行う際に必要となるビジュアル型プログラミング言語の基本的な操作を、手順ごとに分かりやすく説明した教材です。これまでプログラミングツールやScratchとViscuitなどのプログラミング言語を一度も触ったことがない小学校の先生、ぜひご覧ください。

未来の学びコンソーシアム事務局

 

映像教材・テキスト教材へのリンク

小学校プログラミング教育の概要

「小学校プログラミング教育の手引(第二版)」(平成30年11月文部科学省)で説明している内容などを基に、小学校プログラミング教育のねらいや育む資質・能力、指導例などを説明した教材です。

同手引を御覧になっていない教員を想定して説明しています。本教材を視聴/閲覧後には、より詳しく説明している同手引を御覧ください。

小学校プログラミング教育の概要1

 

小学校プログラミング教育の概要1テキスト教材

 

小学校プログラミング教育の概要2

 

小学校プログラミング教育の概要2テキスト教材

 

Scratch 正多角形をプログラムを使ってかく

【A分類(学習指導要領に例示されている単元等で実施するもの)】

プログラミング教育を行う際に必要となる基本的な操作等に関する教材ビジュアル型プログラミング言語の基本的な操作を手順ごとに説明した教材です。

本教材を視聴/閲覧する際には、ビジュアル型プログラミング言語を自ら操作しながら視聴/閲覧してください。また、本教材は、「Scratch 正多角形をプログラムを使ってかく」から視聴/閲覧していただき、その後、必要に応じて「Scratch ねこから逃げるプログラムを作る」「Viscuit たまごが割れたらひよこが出てくるプログラムを作る」を視聴/閲覧していただくことを想定して作成しています。

1.はじめに・基本操作

 

1.はじめに・基本操作 テキスト教材

 

2.正方形をかく

 

2.正方形をかく テキスト教材

 

Scratch ねこから逃げるプログラムを作る

【C分類(教育課程内で各教科等とは別に実施するもの)】

1.はじめに・基本操作

 

1.はじめに・基本操作 テキスト教材

 

2.ねこ・ねずみを動かす

 

2.ねこ・ねずみを動かす テキスト教材

 

3.背景を変える、動きを止める

 

3.背景を変える、動きを止める テキスト教材

 

Viscuit たまごが割れたらひよこが出てくるプログラムを作る

【C分類(教育課程内で各教科等とは別に実施するもの)】

1.はじめに・基本操作

 

1.はじめに・基本操作 テキスト教材

 

2.たまごが割れたらひよこが出てくるプログラムを作る

 

2.たまごが割れたらひよこが出てくるプログラムを作る テキスト教材

 

小学校を中心としたプログラミング教育ポータルに掲載されている実践事例について

「未来の学びコンソーシアム」が運営する「小学校を中心としたプログラミング教育ポータル」の概要や、同ポータルサイトに掲載されている小学校プログラミング教育実践事例(A・B分類)のイメージを紹介した教材です。

 

 

全研修教材は文部科学省ホームページ内のリンク先に掲載しています。

小学校プログラミング教育に関する研修教材

 

中川
なかがわ さとし

元外資IT会社 業務執行役員
東京大学 先端科学技術研究センター 客員研究員
文部科学省初等中等教育局プログラミング教育戦略マネージャー
(役職名は記事公表時のものです)