プログラムを考えて正多角形のきまりを見つけよう
- 学習活動の分類:
- 対象学年:
小学校第5学年
- 対象教科等:
算数
- 教材タイプ:
ビジュアル言語
- 使用ツール:
- 実施主体:
特定非営利活動法人みんなのコード
- 実施都道府県:
東京都
- 事業区分:
その他
- 学校名:
杉並区立天沼小学校
- 情報提供者:
- コスト・環境:
教材は無料 パソコン一人一台
- 実施事例の詳細:

学習活動の概要
1単元や題材などの目標
図形についての観察や構成などの活動を通して、平面図形についての理解を深める。
・多角形や正多角形について知る。
・円周率について理解する。
2単元や題材などの学習内容
本単元では、正多角形の正五角形、正六角形、正八角形のかき方を考えることを通して、それぞれの正多角形の性質を学習し、中心角や周りの角の角度について目を向けさせていく。また、円を使って正多角形がかけることや、正多角形の角の数が増えると円に近付くことから円周の長さに着目させ、円周率について理解させていく。
児童はこれまでに第3学年において円の定義やかき方、半径と直径との関係について学習してきている。また、第5学年の「図形の角」の単元において三角形の内角の和が180°であることを理解し、そのことをもとに四角形、五角形、六角形などの内角の和について演繹的に考え、求めている。
このような既習事項を想起しながら、円と正多角形を相互に関連付け、定義や性質についての理解を深めていく。その学習活動を通して、根拠を明らかにし筋道立てて考える数学的な思考力を育てていきたい。
3教科等の学習とプログラミング体験との関連
本時の授業ではWeb上の教材「プログル」を利用し、「数学的な見方・考え方」と「プログラミング的思考」とを関連付けて育成するための学習活動に取り組む。
コンピュータに意図したとおりの正多角形をかかせるプログラムを考えることで、正多角形についてのきまりを見つけさせたり、考えた方法がどんな正多角形でも当てはまるのか試行させたりする。いくつかの数量の関係から共通性を見出し規則として一般化するという数学的思考と、意図した動きを記号の組み合わせで実現するプログラミング的思考を働かせて、図形の性質についてより深く考えさせていく。
また、この活動を通して、手でかくことが困難な図形もコンピュータを使うと正確にかけることに児童が気付き、コンピュータを問題解決に活用することのよさも感じとっていくことであろう。
参考添付資料
実施事例の詳細(PDF)
作成した教材・プリント
関連教材情報
プログル
教材タイプ: | ビジュアル言語 |
---|---|
動作環境: | ブラウザ |