MESH (メッシュ)
- ツールタイプ:
ビジュアル言語, タンジブル
- コスト:
有料
- 動作環境:
iOS, Windows, Android
- オフライン版の有無:
無
- 日本語対応:
有
- 開発元:
ソニー株式会社
- 対象年代:
未就学, 小学校低学年, 小学校中学年, 小学校高学年, 中学生, 高校生

概要
MESH(メッシュ)は、ソニー株式会社が開発した、さまざまな機能をもった小さな「電子タグ」。USBメモリを一回り大きくしたような形状で、スマートフォンやタブレット、Windows10※上のアプリでプログラミングをすることができる。アプリは日本語で説明が表示され、画面上に並んだアイコンを動かしてプログラムを作ることができるので、子どもでも直感的に操作することが可能。
MESHには7種類の電子タグがあり、それぞれ「LED」「ボタン」「人感」「動き」「温度・湿度」「明るさ」「GPIO(拡張)」の機能をもつ。MESHでは、プログラミングしてできたものを「レシピ」と呼び、「レシピ」を作る過程で「何を作るか」「どの電子タグを組み合わせるか」「どうプログラミングしていくか」などを子ども自身に考えさせ、自分が意図した仕組みを完成させることでプログラミング的思考を身につけさせることができる。
複数のMESHを組み合わせるだけでなく、身近にある「もの」と「MESH」と「スマホなどの通信機器」を組み合わせることで、「もの」に通信機能をもたせ、いわゆるIoT(Internet of Things)を自分自身で作り上げることができる。例えばドアにMESHを取り付け「ドアが開いた」という動きを感知し、その情報をスマホに送って人が来たことを知らせるレシピを作って、「ドアのIoT化」を実現させる、といったことである。
※外部リンク:MESHはどのようなOS、機器で利用できますか?
関連する実施事例
A
電気を効率よく使うにはどうしたらよいかを考えよう(あきる野市立西秋留小学校)
対象学年: | 小学校第6学年 |
---|---|
対象教科: | 理科 |
実施主体: | あきる野市立西秋留小学校、國學院大學 |
B
プログラミングで動く工作
対象学年: | 小学校第5学年 |
---|---|
対象教科: | 図画工作 |
実施主体: | 板橋区立高島第五小学校 |