くりかえしをつかってリズムをつくろう
- 学習活動の分類:
- 対象学年:
小学校第2学年
- 対象教科等:
音楽
- 教材タイプ:
ビジュアル言語
- 使用ツール:
- 実施主体:
大阪市立茨田東小学校
- 実施都道府県:
大阪府
- 事業区分:
市区町村事業
- 自治体名:
大阪市
- 学校名:
大阪市立茨田東小学校
- 情報提供者:
管理者
- コスト・環境:
学校所有のタブレット型端末2人1台利用
- 実施事例の詳細:
くりかえしをつかってリズムをつくろう(PDF)

学習活動の概要
1) 題材の目標
・リズムや音楽の仕組みに興味・関心をもち、音楽づくりに進んで取り組む。
・リズムの面白さを感じ取りながら、どのように音楽をつくるかについて思いをもつ。
・リズム譜に親しみ、簡単なリズムを演奏したり、反復を生かしたリズムをつくったりすることができるようにする。
2) 指導にあたって
前題材の「はくのまとまりをかんじとろう」では、2拍子と3拍子の違いを感じ取ったり、リズムを打ったりする活動を行った。また、『村まつり』(文部省唱歌)を歌いながら手で拍を打ち、拍のまとまりを捉える学習をしている。
本題材では、これまでに身に付けてきた拍子やリズムに対する感覚を生かして、様々なリズムの組み合わせ方を試し、反復など音楽の仕組みを生かしながら工夫を重ねていき、「このようなリズムを、このようにしてつくりたい」という自分の思いをもち、音楽をつくっていくことができるようにする。
3) 教科の学習とプログラミング教育の関連
「おまつりの音楽」は、リズムカードを使って楽しみながら音楽づくりの活動をすることができる教材である。2拍に限定されたいろいろなリズムと、それに合う太鼓の口唱歌の言葉がそれぞれのカードに示されており、反復などの音楽の仕組みを用いながらカードの組み合わせを考えることによって、自分のリズムを楽しみながらつくることができる。ここで、プログラミングソフトのscratchを活用すれば、タブレット型端末上で実際に音を出して確かめながらリズムをつくっていくことが可能となる。scratchは音楽も扱うことのできるビジュアルプログラミングのツールである。児童は、あらかじめ画面上に用意された「おまつりの音楽」のリズムカードを並べたり、繰り返しを指定したりすることで、つくったリズムをタブレット型端末で再生するために必要な命令(記号)を、適切に選択して組み合わせるコンピュータへの指示を体験するとともに、試行錯誤の過程を通じて、思いに合ったリズム表現を探求していくことができる。
まずは、リズムカードを見ながら手でいろいろなリズムを打ち、カードに書かれたリズムを実際に音に出して確かめる。しかし、2年生の子どもたちにとって、リズム譜をみてすぐに正確なリズムで演奏することは難しいため、リズムカードを組み合わせていく段階でscratchを用いる。scratchによる再生を耳で聴くことによって、聴きながらリズムを確認したり、より面白い音楽になるように何度もやり直したりすることが容易となる。さらには、次に児童が自分でリズムを演奏する際の、範奏として活用することができるという利点もある。
また、scratch上で同じカードを反復させる「くりかえし」の機能を活用することで、音楽の仕組みとしての「反復」を意識することにもつながり、音楽の学習をさらに深めることができる。
Scratch2.0用ファイルのダウンロード
Scratchのバージョンアップに伴い、オンライン上のプロジェクトファイルがバージョン3.0用(拡張子が.sb3)になっています。
旧バージョン(拡張子が.sb2)のファイルが必要な方は、下記のリンク先をダウンロード保存してください。
参考添付資料
実施事例の詳細(PDF)
参考資料
関連教材情報
Scratch
教材タイプ: | ビジュアル言語 |
---|---|
動作環境: | ブラウザ Windows |