クラウド・地域人材利用型モデル
- 学習活動の分類:
- 対象学年:
小学校第3学年, 小学校第4学年, 小学校第5学年
- 教材タイプ:
ロボット
- 使用ツール:
- 実施主体:
夢見る株式会社
- 実施都道府県:
大阪府
- 事業区分:
総務省事業
- 情報提供者:
管理者
- 実施場所:
学校
- コスト・環境:
LEGO MINDSTORMS EV3セット(グループ利用、事業者持ち込み)

概要
■モデルの意義・目指そうとしていることや、特徴(特異性、利点)
自律型ロボット教材を活用したプログラミング学習モデルの検証
特徴:誰もが取り組み易く、効果的で、続けられるロボット
■なぜそのモデルを設計・採用するに至ったか
・現在の子供たちが、将来、日本を牽引し、世界と勝負できる人材として活躍するためには、認知能力に加え、非認知能力(考える力、やりきる力)を若年時に伸ばすことが非常に重要であるといわれている。実社会で直面する課題を解決するためには、自分一人で解決するだけでなく、チームで協働して解決する能力が必要である。また、世の中にある資源(情報、ツール、人材)をできうる限り活用し、論理的に考察・検証し、迅速かつ質の高い解決方法を提案する能力も、非認知能力として考えられる。ロボット教材を用いたプログラミング学習は、上記の能力を向上させるには効果的であり、近年、弊社を含め、民間業者によるロボット教室が拡大している。一方で、公教育に導入するには以下の課題がある。
・現状の課題認識
・【課題1】導入障壁が高い(教材が高価、プログラミングを指導できる人材が不足)。
・【課題2】言語系教材に対する優位点が不明(ロボット教材を用いた効果・検証(定量評価)が十分でない)。
・【課題3】継続学習が難しい(ロボット教材を用いたプログラミング学習をだれでも・気軽に続けられる環境が少ない)。
参考添付資料
参考資料
関連教材情報
有料
教育版 レゴ® マインドストーム® EV3
教材タイプ: | テキスト言語 ビジュアル言語 ロボット その他 |
---|---|
動作環境: | ブラウザ iOS Windows Android その他 |