大学の無い地域における工業高校生メンターの育成を通じた持続可能なプログラミング教育のエコシステムづくり
- 学習活動の分類:
- 対象学年:
小学校第5学年, 小学校第6学年, その他
- 教材タイプ:
テキスト言語
- 使用ツール:
Swift™
Xcode - 実施主体:
株式会社リチャージ
- 実施都道府県:
沖縄県
- 事業区分:
総務省事業
- 情報提供者:
管理者
- 実施場所:
学校
- コスト・環境:
PC(Macbookは1人1台、事業者持ち込み)

概要
目的
プログラミング教育を通じて、離島でのメンター育成を継続的に育成できる仕組みの構築とサテライトオフィス企業職員の活用方法やICT利活用による離島・へき地教育の格差解消の方法、児童生徒へは、21世紀型グローバルスキルの向上を目指す。
実証モデルとしては、地域人材の活用も視野に入れており教育課程外を意識している。
背景と課題
現在、国内の沖縄本島以外の島部では、実験・研究施設のみの場合を除くと、大学生が恒常的にいる地域はほとんどなく、プログラミング教育のメンター候補者を見つけるのが困難な状況にある。
宮古島市では、国内のみならずアジア等からの観光客が増大する中で、地域活性化に向けた地元資源の有効活用と情報発信が必要となっているが、ICT有スキル者は少ないうえ、高校や中学校の卒業時には地元を離れる若者も多く、6次産業化や地元の魅力発信の担い手が十分いる状況とは言えない。
近い将来、プログラミング教育を島全体の児童・生徒を対象に展開していくためには、島の中で実践可能なエコシステムが必要である。
本事業で実証する内容
本取組では情報や機械等の工業系教育を行っている高等学校と連携し、大学生向けに実績のあるメンター開発カリキュラムを高校生にチューニングして適用し、育成した高校生メンターを中心に小・中学生向けのプログラミング教育を実施するものである。
目標とゴール
本年度のゴール
<メンター育成>
1 情報や機械等の工業系教育を行っている高等学校と連携し、プログラミングスキル、メンターに必要なコミュニケーション能力、ファシリテーション能力を高校生が習得する
2 高校生は身につけたスキルを活かし、小学生・中学生に指導する
初年度ということもあり、ライフイズテックに所属する指導経験のある約700名の大学生メンターの中から選抜してサポート役として配置することで、プログラミング教育だけではなく、小中学生との接し方や指導方法などについても高校生メンターをサポートすることで手厚い指導を実施する。また、普段接する機会の少ない大学生の姿を見て高校生にも成長してもらうことが期待できる。
<プログラミング講座>
「創造力」および「課題解決力」の醸成のために、「学校以外のコミュニティからの刺激(13)」および「技術力の習得(2)」を小学生・中学生に届ける。
1 ICT、プログラミングを好きになり、興味関心を持つ
2 プログラミングができた!という自信を持ち、作る技術を身につける
3 地元高校生への憧れを持ってもらい、継続的にプログラミングを学びたいと思えるきっかけとする
参考添付資料
参考資料
関連教材情報
Swift™
教材タイプ: | テキスト言語 |
---|---|
動作環境: | その他 |