「永続的なプログラミング教育 メンター人材バンク」の設立と 「ジュニア・プログラミング検定」を用いた、 メンター育成及び子ども達の成長 可視化プロジェクト

  • 学習活動の分類:

    E学校を会場とするが、教育課程外のもの

  • 対象学年:

    小学校第4学年, 小学校第5学年, 小学校第6学年

  • 教材タイプ:

    ビジュアル言語

  • 使用ツール:

    Scratch

  • 実施主体:

    株式会社チアリー

  • 実施都道府県:

    静岡県, 滋賀県

  • 事業区分:

    総務省事業

  • 情報提供者:

    管理者

  • 実施場所:

    学校

  • コスト・環境:

    PCは1人1台、実証校帰属

概要

株式会社チアリー(NSGグループ)が運営する、すべての小学生・中学生のためのプログラミングスクール「STAR Programming SCHOOL(スタープログラミングスクール)」の教材・カリキュラム、教室運営ノウハウ、講師育成ノウハウ等をベースとして、滋賀県・静岡県内の小学生に対するプログラミング教育を実施した。
当社は前期から引き続き2期連続の実施である。前期では対象メンターを学生に設定し実施したが、課題として以下が挙げられた。

・学生メンターは活動が在学期間に限られ、長期にわたる活動が困難。

・メンターや児童のプログラミングスキル(習熟度)が把握できる仕組みが必要。

そこで、今回は対象メンターを長期にわたる活動が期待できる地域の社会人とし、またプログラミングスキルを判定するために、第三者機関が実施するプログラミング検定を活用し、以下の2点を実証することとした。

1. メンターを永続的に育成するための仕組みづくりの有効性の実証。
2. メンター育成および子どもたちの成長の可視化の有効性の実証。

「永続的なプログラミング教育メンター人材バンク」を実現するための仕組みの考え方

「永続的なプログラミング教育メンター人材バンク」を実現するための仕組みの考え方

参考添付資料

関連教材情報