事業概要
自治体においては、関係部局・関係機関の連携の下、特別な支援を必要とする子供に対して、就学前から就労に至るまで、一貫した支援体制の整備を図る必要がある。
このため、文部科学省においては、自治体等が特別な支援を必要とする子供への就学前から学齢期、社会参加までの切れ目ない支援体制を整備する際に要する経費の一部を補助している。
各自治体における取組概要(令和4年度~令和6年度)
※自治体名をクリックすると、取組内容が御覧になれます。
東京都港区(PDF:401KB) ♯特別支援コンシェルジュ ♯保護者のコミュニティー
・特別支援コンシェルジュを配置し、就学前から就労まで特別支援教育にかかる保護者の悩みに寄り添い、保護者が孤立しないよう保護者のコミュニティーづくりの支援を行う。
|
東京都西東京市(PDF:520KB) ♯適切な支援につなげる ♯多職種連携 ♯医療的ケア
・児童発達支援記録システム(INCLSS)を活用し、適切な記録管理を行うことにより児童発達支援センターに求められるニーズに応える。医療的ケアが必要な児童生徒に対し、看護師による対応を行う。
|
石川県小松市(PDF:386KB) ♯医療的ケア運営協議会 ♯学校看護師
・医療的ケア児が、地域の学校で地域の子ども達と一緒に学べるよう看護師を配置し、主治医や保護者との連携を密にしながら、医療的ケア児に対して登校から下校まで切れ目のない支援体制の構築を図る。
|
岐阜県瑞浪市(PDF:366KB) ♯切れ目ない支援体制整備 ♯支援の連携
・幼児園、学校、家庭のみならず、放ディ等、関係諸機関とも連携することで、切れ目ない支援体制の構築を図る。
|
愛知県知多市(PDF:392KB) ♯就学相談 ♯個別の支援
・専門的な知見のある相談員が中心となって、家庭・幼稚園、保育園、認定こども園・学校の繋がりを作ることで、対象児童やその保護者に寄り添った就学相談を行う。
|
兵庫県相生市(PDF:312KB) ♯個別の教育支援 ♯相談体制の充実
・心理専門職が心理検査を実施し、保護者や教員等に具体的な支援の在り方の助言や自立に向けた情報提供を行い、児童生徒のニーズに応じた支援と教員の指導力の向上を図る。
|
佐賀県鳥栖市(PDF:492KB) ♯特別支援教育相談員 ♯公認心理師
・すべての子どもが安心して学び、生活できる体制づくりを目指し特別支援教育士、公認心理師、臨床発達心理士の資格を持つ者を「特別支援教育相談員」として任用し、連携の推進を図る。
|
長崎県佐世保市(PDF:447KB) ♯就学相談会 ♯早期アセスメント
・早期支援コーディネーターによる幼児のアセスメントや保護者及び支援者への助言を行うことにより、早期就学相談や支援体制の充実を図る。
|

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。
Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。