特別支援教育について

長崎玉成高等学校(私立)

都道府県名 長崎県
学校名 長崎玉成高等学校
学校所在地 長崎県長崎市愛宕1丁目21番6号
研究期間 平成21~22年度

1 概要

1 研究課題

 高等学校における発達障害のある生徒一人ひとりにきめ細やかな教育的支援を行う取り組み。~社会適応に向けた、基礎学力・ソーシャルスキル力の育成~

2 研究の概要

 平成21年度より従来の普通科1型に加え、新しく「普通科2型」を設置。2型は「小中学校時代において心因的な理由で不登校の状態にあった者や発達障害がみられる者」を対象としたクラスである。そこで、社会適応に向けた長崎県内でも初の取り組みである「SST」の授業実践。基礎学力養成を目的とした「ベーシック」「ハウスワーク」「職業訓練」等の教材・指導方法の開発を行う。さらに、全校生徒に向けての授業のユニバーサルデザイン化を図る。

3 研究成果の概要

(1)校内支援体制の確立。職員研修実施。
 16名の教師が5つのワーキンググループに分かれ研究実践を行った。
 外部協力者5名による定期的な指導助言を受けた。全職員研修会を数多く実施。
 これらの取り組みにより教師の意識と指導技術は大きく向上した。

(2)発達障害のある生徒の実態把握。個別の教育支援計画の作成。
 年を追うごとにアセスメント力が増加、支援計画作成数も増加した。より、個別のニーズ把握・個別の指導に努めるようになった。

(3)学校設定科目「ベーシック」「SST」「ハウスワーク」「職業訓練」の実践研究。
 1年間の授業をもとに教材の工夫改善を行った。成績の伸び率、生徒の興味関心度、検定試験合格率を検証し次年度への改善点とした。

(4)障害のない生徒及び全ての保護者への理解啓発活動。
 「豊かな道徳性を養う」という学校目標具現化に向け、様々な取り組みを行った。

(5)「全校生徒にわかりやすい授業」の構築
 生徒・教師へのアンケートや研修に基づき多面的な取り組みを行った。「授業1時間の充実」に向けた工夫はこれまでの授業内容・方法からさらに改善されたものとなった。

2 詳細報告

1 研究の内容

(1)発達障害のある生徒に対する指導方針

ア 生徒の実態(把握方法も含めて)
 気になる生徒の把握:気づきカード(行動・学習面) 全校生徒の30.0%
 保護者面談により: 発達障害の診断を受けている生徒 全校生徒の4.9%
 日々の生徒の行動記録:「あったカード」「アドバイスシート」「Q―Uアンケート」
 中学校訪問・親子面談・テストバッテリーM2.事例検討会。→個人ファイル作成。

あったカードの作成

クラス全体の変化

アドバイスシート

イ 指導方針

(ア)個別の教育支援計画の作成:普通科2型については全員。他クラスについては特に気になる生徒1名について作成。1年間取り組みを行い次年度への引き継ぎを行う。

(イ)個性やニーズに対応した個別指導を行いながら、集団を作る。

(ウ)学校設定科目「SST」「ハウスワーク」「ベーシック」「職業訓練」の実践研究を積み重ね、毎年教材の改良改善・指導方法についての検討会を実施。

「ベーシック」1年間の伸び率検証

ベーシック国語 伸び率

ベーシック数学 伸び率

ベーシック英語 伸び率

ベーシック 授業風景

(エ)職員研修を重ねることにより、「よりわかりやすい授業の構築」を図る。

(オ)障害のない生徒および保護者に対する理解啓発を図る。

ウ 成果と課題

(ア)職員の意識向上:この2年間の研修で職員の意識は大きく変化した。
 教師A:「以前は生徒の特徴的な言動に対し杓子定規に「ダメ」と叱っていた。なぜそのような行動をとるのか、その生徒がどのような特徴を持ち、どういったことに困っているのか把握もできず、一方的な指導をしてしまっていた。2年間の活動を通し、生徒一人ひとりの特徴をより具体的に把握することができた。もっとよく知ろうという生徒目線に立った考え方や見方を養ったこと、そしてそれに対する個別対応ができるようになったと思う。」このような職員意識の向上はアンケートの結果にも表れている。

教職員の特別支援教育に関する意識調査結果

教職員の特別支援教育に関する意識調査結果

(イ)「わかりやすい授業の構築」
 工夫を重ねた教師の日々の取り組みは、生徒への授業に対するアンケート結果(対象:1年生149名)において、「授業が楽しい」と答えた生徒は女子45%、男子65%であった。

ワーキンググループC 学習支援 女子

ワーキンググループC 学習支援 男子

(ウ)全校生徒への理解啓発
 道徳心の育成:障害の有無にかかわらず、困っている人がいれば助ける、自分がされて嫌なことはしない、ダメなことはダメと指導する。これらが障害の理解にもつながる。具体的には、「道徳」授業の実践。6つの校訓の意味を載せたポスターを毎月作成・掲示。併せて全校・各科の行事写真も載せ、普通科2型も含めた全ての生徒が玉成高校の一員であるという意識、そして寛容なる集団作りの実践を行った。

ワーキンググループB 理解啓発

ワーキンググループB 理解啓発

(エ)課題
 「障害への偏見や差別」が皆無になるまでには、生徒・職員共にまだまだ積み重ねが必要である。今後いかにして共に育つという「命の平等」を希求する教育を具対的かつ根気強く行うかが課題である。

(2)発達障害のある生徒に対する授業やテストにおける評価方法等の工夫

ア 授業の際の配慮事項等

(ア)授業の流れ:導入時に本時の学習内容及び前回の学習内容との関連、本時の学習範囲を明確化。興味をひく課題の提示。授業の終わりに「わかりにくかった所」をノートに記入、つまずきの把握。

(イ)板書の工夫:極力板書を少なくする。教科書のページ数を明記。文字の大きさ、わかりやすい表現。

(ウ)クラスに合わせた進度、試験問題の作成。

(エ)指示の仕方:「話を聞く」→「顔を上げて」、「ノートをとる」→「鉛筆を持って」と具体的声掛けにより明確に指示。

(オ)個別指導:授業後の5分を使い声掛け。補習指導。

イ テストにおける配慮事項等
 普通科2型に合わせた問題の作成を行う教科もあった。
 定期試験学習方法について生徒にプリントにて提示、指導を行った。

ウ 評価における配慮事項等
 評価に対する検討会を行ったが、現段階では特別な配慮は行わないこととした。
 しかしながら平常の取り組みも成績に加えている。

エ 成果と課題

(ア)成果:「授業1時間の充実が学習支援の原点」と捉え、日々「わかりやすい授業の構築」に努めたことが、障害のある生徒からさらに全校生徒への支援につながった。

(イ)課題:クラス内の学力差の開きは双方にとって今後大きな課題である。ノートをとるのに極端に時間がかかる生徒への対応。個別指導を行っても効果があまり見られず、基礎基本の定着についての今後の手立てが課題である。

(3)発達障害のある生徒に対する就労支援

ア 支援の方策と内容

(ア)関係機関とのネットワークの構築。

(イ)職業準備性、キャリア観の早期取得に向けての3年計画の実践。

(ウ)本人・保護者の障害受容。

(エ)就労支援チャートによる進路指導。

就労支援フローチャート

就労支援フローチャート

イ 成果と課題

(ア)ハローワーク・長崎県発達障害者支援センター・障害者職業センターとの連携が深まった。昨年度より本校に配置された「就職指導専門員」の働きも大きい。

(イ)まずは「挨拶の徹底」そして職業ガイダンス・インターンシップ・個人面談と学年を追って定着を図るよう進めた。

(ウ)特別支援教育コーディネーター(教育相談部)が中心となり担任と連携を図りながら、細やかな個別の支援を継続。保護者から信頼感を得ての障害受容についての面談を慎重に行った。保護者による本人への告知、その後のサポートを保護者から依頼される例もあり、今後も共に受け止め進路決定を図りたい。

(エ)普通科2型は平成23年度に3年生を迎える。現在の進路希望は就職進学ともに50%ずつである。今年度2月段階で本人・保護者面談も終了。就職希望者に対して次回5月面談時には具体的に就労支援フローチャートに沿って進路指導を進めることとした。

(オ)課題 「障害受容」について
 特別就労支援を受けることに対する保護者の不安には、差別への恐れがある。社会全体の理解が必要である。不安定な現代においていかに自立し社会参加を行っていくか。一人ひとりの生きる権利の保障、生きた甲斐のある人生を過ごすためには「就労」は大きな比重を占めている。

(4)全ての生徒に対する理解推進等の指導の在り方

ア 指導の工夫と取組

(ア)人権教育の推進:全ての生徒の人権を守るという観点から道徳教育の推進。

(イ)寛容なる集団作り。:教育相談部通信発行。全校生徒10分間面談。

(ウ)生徒会新聞に「発達障害」についての寄稿掲載。

イ 成果と課題

(ア)特化型のクラスながら、他のクラスとの交流も行われ、学校行事もすべて同じように参加。集団の中で切磋琢磨している。

(イ)一人ひとりを大切に育てることは、異なる特徴を受容する心を養うことにつながった。

(ウ)課題 「命の平等」について
 集団生活においてトラブルはつきものである。しかしながら、原因を考え対処法を考えること、怒りをコントロールする術を学ぶこと―これらは社会生活を営む上で大切なスキルとなる。今後さらに全校生徒に向け、いかにして「様々な生き方を受容しつつ自己の生き方を創り出していく指導を行うか。」が大きな課題である。

(5)教職員や保護者の研修等

ア 研修会開催の回数・時期・研修内容等

(ア)講演会

平成21年年度
 5月23日及び7月24日 テーマ「特別な支援を要する生徒の理解と指導」
 参加 各34名
 講師:長崎県立鶴南特別支援学校長
 3月20日 テーマ「発達障害を持つ生徒のいいところ応援計画」一般公開
 参加 約100名
 講師:埼玉県所沢市教育委員会

平成22年度
 5月1日 テーマ「企業が求める人物像」 参加 約100名
 講師:日本マクドナルド株式会社FC
 有限会社 S・Kフーズ取締役
 5月12日 テーマ「教師のカウンセリングマインドとメンタルヘルス」
 参加 34名
 講師:山口県立こころ医療センター医師
 7月31日 テーマ「発達障がいは得意な脳なだけ」一般公開
 参加 約100名
 講師:発達障害当事者(岐阜県)

(イ)研修

 平成21年度 11ヶ所 32名

研修先 派遣職員数
5月 大阪府教育センター 1名
6月 西日本短期大学付属高等学校 4名
11月 福岡県障害者職業能力開発校 4名
12月 大阪府立松原高等学校 4名
12月 高機能自閉症・アスペルガー症候群セミナー 4名
12月 長崎県立鶴南特別支援学校 2名
12月 日本発達障害ネットワーク年次大会 4名
12月 鹿児島城西高等学校 5名
1月 高知県立高知北高等学校 1名
2月 兵庫県立姫路別所高等学校 1名
2月 星槎高等学校 2名

 平成22年度 9ヶ所 18名

研修先 派遣職員数
6月 長崎県立鶴南特別支援学校 2名
10月 長崎県立鶴南特別支援学校 2名
11月 障害学生修学支援地域連携シンポジウム 1名
11月 奈良教育大学 2名
11月 長崎県立鶴南特別支援学校 2名
12月 佐賀県立太良高等学校 4名
12月 高機能広汎性発達障害者青年期の支援 2名
1月 関東学院大学 1名
2月 国立特別支援教育研究所セミナー 2名

(ウ)個別の教育支援計画作成ケーススタディ会開催

(エ)情報発信

 6月30日 長崎県教育センター「特別支援教育コーディネーター養成講座」にて発表
 テーマ「コーディネーターの指名を受けて」
 10月15日 全国私学研究大会にて発表
 テーマ「私立高等学校における特別支援教育の取り組み」
 11月15日 長崎県高等学校特別支援教育研究会にて発表
 テーマ「ライフステージを見通した支援、長崎玉成の取り組み」
 2月8日 研究報告会開催 会場:長崎市民会館文化ホール 参加者:240名
 テーマ「この2年間の取り組みについて」

(オ)学校視察
 東京大学教育学部中等教育学校
 富山県立志貴野高等学校
 徳島県立徳島中央高等学校

イ 成果と課題
 発達障害についての正しい理解について講習、研修を受けることにより教師の意識のズレが少なくなった。同じ土俵での話がしやすくなり、指導方法の方向性がかなり統一されてきた。また、日本全国の様々な取り組み、保護者の熱意あふれる取り組みには大変刺激を受けさらなる本校での研究の必要性を痛感させられた。
 また、ややもすれば公立高等学校中心に進みがちな研究分野において、私立高等学校として情報発信を行うことにより長崎県や地域の方々に理解を得られた。さらに、幼稚園・小・中学校・高等学校・特別支援学校・専門学校・大学・自立支援センターとのつながりができ、ライフステージを見通しての支援もそう遠くないものであると感じられた。
 今後の課題としては、年々指導方法も改良されているこの分野に対する研修をいかに継続し有効活用していくか―ということが挙げられる。

(6)その他の支援に関する工夫

(ア)障害のある生徒の保護者への支援
 我が子の障害に気づき、小学校から高等学校にかけて医療機関で診断を受けた保護者のニーズもまた、一人ひとり異なっている。高校卒業後への不安も大きい。何度も面談を重ね、保護者の不安に寄り添い共に考えていく中から信頼関係は生まれている。また、平成22年度は初めて「親同士語ろう会」が10月30日に開かれた。本校における新しい一歩であった。

2 研究の方法

(1)特別支援教育総合推進事業運営協議会の設置

ア 構成

NO 所属・職名 備考
1 校長
2 教頭
3 教務・生徒指導・進路指導 各部長 3名
4 学年主任 3名
5 学科主任(普通・生活技術・福祉・衛生看護) 4名
6 普通科1年担任 4名
7 教育相談部 2名
8 養護教諭 1名
9 特別支援教育コーディネーター 3名
10 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 准教授・医学博士
11 長崎県こども医療福祉センター 医師
12 長崎玉成短期大学 教授・臨床心理士
13 長崎県立鶴南特別支援学校 校長
14 大村公共職業安定所 就職促進指導官

イ 運営協議会開催回数・検討内容

(ア)校内支援体制メンバーによる各ワーキンググループが「情報収集理解啓発・学習支援・進路指導・対応対策」それぞれのテーマに沿って会議開催。

(イ)外部協力者参加 「拡大研究委員会」
 平成21年度 8月29日、3月6日
 平成22年度 7月3日、12月18日

(ウ)内容
 2年間継続して、各ワーキンググループにて計画立案・実践・検証評価・改善を行った。また、外部協力者から指導・助言を受け改善・実践を行った。

ウ 特別支援教育コーディネーターの指名や個別の教育支援計画の策定等具体的な方策
 平成21年度は1名であった「特別支援教育コーディネーター」が、平成22年度より3名に増員。研修を進めた。個別の教育支援計画作成のためのケーススタディ会を開催。その後普通科2型は全員、またその他のクラスについては各1名分の作成を行った。

拡大研究委員会

エ 成果と課題

(ア)成果:何もかもが初めての取り組みであった。しかしながら、全職員協力のもとそれぞれが取り組む中でスキルアップが図られた。また外部協力者に2年間にわたり指導助言をいただけたことは、「専門家から直接学ぶこと、医療・福祉・ハローワークとの連携の重要性」が実感でき、転勤の無い私立高等学校にとっては大切な「知的財産」となった。

(2)専門家の活用

ア 構成

NO 所属・職名 備考
1 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 准教授
2 長崎玉成短期大学 教授・臨床心理士
3 長崎県立鶴南特別支援学校 校長
4 大村公共職業安定所 就職促進指導官
5 長崎県立こども医療福祉センター 小児科医師

イ 専門家の活用状況
 1年目の連携をもとに、2年目はさらにレベルアップした内容の指導助言を受けた。
 これに対し職員も積極的に取り組み、相談しやすい関係となった。今後も積極的に活用を行いたい。

ウ 成果と課題

(ア)研究テーマに掲げた支援と行うためには、校内支援体制及び専門家との連携は必須であることを痛感した2年間であった。

(イ)教師の視野が広まった。

(ウ)今後生徒の社会的自立に向け多岐にわたる専門家との連携、また指導助言内容をどのように全職員で有効利用するかが課題である。

(3)関係機関との連携

ア 他の高等学校や技能教育施設、特別支援学校との連携
 長崎県立鶴南特別支援学校にて職員1日研修 (2年間8名)
 (私立)聖マリア小学校にて職員1日研修 (2年間6名)
 長崎県立長崎特別支援学校より本校へ研修 (1名)
 長崎県立鶴南特別支援学校より本校へ研修 (3名)
 長崎大学教育学部大学院より本校へ研修 (2名)

イ 発達障害者支援センターやハローワーク等関係機関との連携
 発達障害者支援センターとの連携を密に図った。就労支援夏季集中講座(5日間)に毎年参加。卒業後の就労支援について適切なアドバイスをいただいた。また、障害者職業センター、ハローワーク長崎特別援助部門の協力を得ながら、卒業後の就労支援定着のサポートを行った。

ウ 地域の教育施設や人材等の活用
 長崎大学教育学部より「学習支援員」を通年派遣。
 「就職指導専門員」が週4日勤務。個別の就労支援に大変有効であった。
 「若者自立支援長崎ネットワーク」との連携。

エ 成果と課題
 社会参加に向けて医療・福祉・ハローワークとの連携は大変重要である。しかしながら生徒・保護者はまだ情報提供を受け少し動き始めたところである。今後はそれぞれの専門性を生かしどのように連携すれば、生徒自身が自ら行動するかが課題である。
 利用しやすいネットワーク作りが必要であると考える。

(4)関連事業等との連携

 長崎県発達障害者支援センター主催のセミナーに職員参加。

3 今後の我が国における発達障害のある生徒の支援の在り方についての提案等

(ア)国全体がノーマライゼーションの理念に基づいた発想を持った国民になること。

(イ)早期スクリーニングにともなう保護者への細やかで具体的な支援。

(ウ)早期療育を受け、幼・小・中・高・専門学校・大学・就労のどの場所でも安心して支援を受けられる一貫した指導体制の確立。

(エ)長崎県発達障害者支援センターの職員は現在4名のみである。職員の増員を。

(オ)地方においてはまだまだ理解が不十分である。さらなる理解啓発活動が必要である。

(カ)私立高等学校に対する「生徒の個別の支援」を行うための職員の増員がはかれるような予算の確保をお願いしたい。

4 その他特記事項(エピソードを含む)

 2月18日に開催した「研究報告会」において、発達障害を有する生徒が発表を行った。その文章を紹介したい。
 「玉成高校に入り、もう2年になる。僕は最初、玉成なんてどうでもいい、高校なんてどこでもいい、どうせ勉強できないし、行かなくてもいいと思っていた。中学を卒業して働けるなら働こうと思っていた。そしたら先生と母から玉成高校に行ってみないかと言われた。今はここに来て良かったと思っている。なぜなら、玉成の先生たちは、僕たちクラスのみんなを理解しようとしているのがわかったから。僕は正直、できたばかりのクラスに期待していなかった。だけど、先生たちと話したり、勉強していると先生たちが、なかなか理解されない僕たちを理解しようとしているのがわかった。 僕たちにとって理解してくれる人がいることは、とても心の支えになる。そういう人がいる所だから良かった。ただほっとかれる、なるべく遠ざけられる、対応を甘くされる・・・そういう場所じゃない。だから今、玉成高校で良かったと思えるようになった。高校に行けたことでたくさんの人とかかわり、いろんなことを学んだ。友達も増えて、とても楽しく生活できている。たくさんの出会いがある中で、特に友人には感謝している。今日はせっかくこういう場をいただいたので、聞いていただきたいことがある。僕たちのような子供はたくさんいる。単に読み書きができないといっても、普通の人には理解してもらえない。発達障害のことを勉強してくれる方はたくさんいるようだが、「勉強したから大丈夫。」と理解しているつもりの人が多いのではないだろうか。僕には障害だから仕方ない、だからできないんだと諦めている人、見ないふりをしている人がいるように思える。みんなができないわけではない。人より理解が遅いかもしれないが、丁寧に教えてもらえたら、できることはたくさんあると思う。今、目の前の子に真剣に向き合っているか考えてもらいたい。そしてこのようなクラスをたくさん作ってほしい。」

5 総括

 長崎県における特別支援教育の取り組みの中で私立高等学校としてこの2年間の研究指定を受けられたことは、本校にとり「大きな基礎」となった。何が課題であり、どのように取り組めばいいのか、少しずつ見え始めてきた。まずは実践有りき。教師集団の意識とスキルの向上は生徒に生かされ、その後の社会参加へとつながる。今後も歩みを止めることなく、研究実践そして検証改善を続けていく所存である。

6 モデル校の概要

1 学級数と生徒数(平成22年5月現在)

課程 学科 第1学年 第2学年 第3学年 合計
学級数 生徒数 学級数 生徒数 学級数 生徒数 学級数 生徒数
全日制 普通科Ⅰ 1 37 1 26 1 32 3 95
普通科Ⅱ 1 20 1 18 2 38
生活技術科 1 24 1 22 1 25 3 71
福祉科 1 40 1 22 1 21 3 83
衛生看護科 1 42 1 48 1 48 3 138
5 163 5 136 4 126 14 425
5 163 5 136 4 126 14 425

2 教職員数(平成22年5月現在)

校長 教頭 教諭 養護教諭 非常勤講師 実習助手 ALT 事務職員 司書 その他
1 1 25 1 7 0 0 6 0 1 42

お問合せ先

初等中等教育局特別支援教育課

(初等中等教育局特別支援教育課)

-- 登録:平成24年10月 --