特別支援教育について

太良高等学校(公立)

都道府県名 佐賀県
学校名 佐賀県立太良高等学校
学校所在地  佐賀県藤津郡太良町大字多良4212-6
研究期間 平成21~22年度

1 概要

1 研究課題

 発達障害のある生徒に適切な指導と必要な支援を行っていくために、校内支援体制や効果的な指導方法、教材・教具などの研究を課題とした。

2 研究の概要

 発達障害のある生徒に対する生活面や進路指導面の支援や支援体制の充実を図るとともに、生徒が主体性を持った「できる授業」を目指し、生徒の実態に応じた教育内容や教育環境の整備について研究を進める。
 また、教職員の資質向上や保護者の理解・啓発を推進するために、研修会や公開授業等を実施する。

3 研究成果の概要

(1)生活面や進路指導面における実践支援と支援体制について

 教育相談担当の職員を含めた学年支援会議を定期的に開催して、欠席日数や日常の言動から「気になる生徒」の把握を行い、その対応について共通理解を図った。更に校内委員会を開き、各学年の「気になる生徒」の対応等について全職員の共通理解と周知徹底を図った。

(2)生徒が主体性を持った「できる授業」に向けた具体的な学習支援について

 職員研修で「できる授業」について全職員で協議して、「学習活動の見通しを持たせる工夫」や「生徒同士が互いに学び合う場の設定とその工夫」や「電子黒板の活用」などについて、特別支援教育の視点を取り入れた授業について検討を重ねた。その上で授業実践や授業研究会を積み重ね、支援方法に関するノウハウを蓄積することができた。

(3)発達障害や不登校傾向のある生徒に応じた教育内容や教育環境の整備について

 個別の教育支援計画の作成について研修を行い、各学年の「気になる生徒」について個別の教育支援計画を作成した。電子黒板の活用については、各教科の特徴が活かせる活用法を模索しながら試行錯誤を繰り返し、電子黒板の利点について研究を行った。環境整備については職員研修を通して全職員が「教室のユニバーサルデザイン化」、「授業のユニバーサルデザイン化」等について協議を行い、全校で統一した環境整備を行って、学習しやすい、生活しやすい場を作ることを目指した。

2 詳細報告

1 研究の内容

(1)発達障害のある生徒に対する指導方針

ア 生徒の実態(把握方法も含めて)
 実態把握については正副担任・教科担当者・教育相談係・養護教諭等による学年支援会議を定期的に開き、欠席日数・遅刻・早退の状況を基にして、気になる生徒の情報交換とその対応を検討した。また、授業中の態度や日常の言動など学校生活の中での気づきを記録するインシデントレポートを用いて、生徒の情報を集計して会議資料とした。本校生徒の中で発達障害のある生徒は若干名であり、その他の気になる生徒としては不登校傾向の生徒がいる。また、友人関係の問題など対人関係やコミュニケーション能力に課題を持つ生徒も多い。

イ 指導方針
 スクールカウンセラーと連携しながら学年支援会議において支援方法を協議して、実践していくことにした。また、管理職と教務部を含む校内委員会で、各学年の気になる生徒の状況と支援や連携などについて協議して共通理解を図った。外部専門機関との連携が必要なときは、教育相談係を通して医療機関等へつなげることとした。

ウ 成果と課題
 学年会における情報交換を通して生徒を多面的に見ることができるようになり、より深く把握するだけではなく、客観的な視点で幅広い対応を考えることができた。そして、職員の生徒理解が深まると同時に、生徒を支援する職員のスキルも向上した。校内委員会を行うことによって、生徒に対する共通理解と支援方法の周知が徹底されるようになってきた。今後は、生徒だけでなく保護者のニーズの把握とより一層の連携、職員のスキルアップが課題である。

(2) 発達障害のある生徒に対する授業やテストにおける評価方法等の工夫

ア 授業の際の配慮事項等
 発達障害のある生徒に限定せずにすべての生徒に対して、「分かりやすい」「安心できる」配慮がなされているのかという視点(ユニバーサルデザイン)で、授業や教室環境を含めた学校環境の整備について様々な工夫をして実践を重ねてきた。

(ア) 学習環境のユニバーサルデザイン化

  • 黒板に集中しやすいように教室前面の掲示物を取り除いた。
  • 教室後方の掲示物の配置を整理・統一して見やすくし、どの教室でも同じ情報が得られるようにした。
  • 机と椅子にゴムキャップを取り付けて、不快なノイズを軽減した。

(イ) 授業のユニバーサルデザイン化
 授業のユニバーサルデザイン化においても以下の配慮を行い、分かりやすい授業を目指した。

  • 授業の始めと終わりの挨拶をしっかり行い、授業時間を明確に意識できるようにした。
  • 見通しを持って授業を受けることができるように、授業内容と時間を提示した。また、学習内容を示したプリントを使用することにより、1回の授業の量や終わりが分かるようにした。
  • 指示や質問は、生徒に分かるように指示語を使わないで、具体的に行うようにした。
  • チョークは、白色の他に蛍光色(赤、黄色)のものを使用して、教室後方からでも見やすいようにした。
  • 板書やプリントの文字の大きさについても見やすいよう配慮して、学習意欲をそぐことのないようにした。
  • 電子黒板を活用して図表を提示することで、見やすくて理解しやすいようにした。また、動画など適宜活用することができ、より分かりやすい授業が展開できるようになった。
  • 電子黒板を使用する際にも配色や文字の大きさに留意して、見えやすいように配慮した。
  • 教科書やノートを忘れても授業に参加できるように、書き込みプリントを準備した。書くことが遅い生徒にとっては書き写しの時間短縮にもなり、他の生徒と学習の進度を合わせることができるようになった。

イ テストにおける配慮事項等
 平成21年度に引き続き、考査一週間前から一コマ45分の特別時間割を組み、6限目の後に全校学習会を設定して集中的に取り組める時間を確保した。成績不振の生徒は、更に放課後に勉強会を設定して個別の指導を行うようにした。

ウ 評価における配慮事項等
 評価については、考査試験の点数だけでなく出席状況、学習態度、課題の提出やノートの状況などを考慮して総合的に評価した。課題については、日々の課題に加えて週末課題を出して評価の一部とした。日々の課題等については、内容と量を工夫するなど生徒が取り組みやすい配慮を行った。特に、週末課題では各教科の課題の量を調整し、取り組める量の課題を出すように配慮した。

エ 成果と課題
 今まで、高等学校では見過ごされていたような細かい点に目を向けて配慮することによって、学習環境が整い生徒が学習に集中して取り組むことが多くなった。また、授業の工夫をすることで、学習する意欲が継続するようになってきたと実感することが多くなった。考査一週間前の全校学習会においても、一人で勉強することが難しい生徒が友達に聞きながら学習する状況も増えて、全体の学習に対する取組みも意欲的になってきた。
 今後も、引き続きユニバーサルデザインへの取り組みを進めて、生徒の学習意欲が高まり、それが持続できる配慮など、よりよい学習環境の提供と教科指導を行っていきたい。

(3)発達障害のある生徒に対する就労支援

ア 支援の方策と内容
 平成21年度と同様に、発達障害の有無にかかわらず、すべての生徒に対して以下のような進路指導を行った。

1年 進路ガイダンス、礼法指導
コース選択(2年次)の説明
2年 進路ガイダンス、礼法指導
インターンシップ、進学説明会
3年 面接指導、模擬面接、礼法指導、進学説明会への参加
作文指導

 1年次は、進路に対する意識が低く、自ら情報収集する生徒は少ない。言葉遣いやあいさつなどマナーに対する意識も希薄である。そのため、礼法指導も含めた進路ガイダンスを年間3回実施して、マナーの必要性と作法を指導するとともに継続的に進路選択のための情報提供を行った。また、その際には書き込み式の「高校生の進路ノート」を活用して、記録に残して振り返らせるようにした。
 2年次は、インターンシップを2学期に3日間行い、就労について体験を通して意識する機会を設けた。進路ガイダンスも引き続き年間2回実施し、生徒の希望職種別に講座を設けて、詳しい説明を行った。
 3年次は、就職試験に向けて、OBや同窓会役員に協力を依頼して面接指導や模擬面接を実施した。また、作文指導を全職員で行った。

イ 成果と課題
 発達障害の有無にかかわらず進路ガイダンスについては、各学年に必要な内容を取り入れて実施したので、就労に目を向けるきっかけになった生徒も多くいたようである。就労に対する意識を高めていく必要性をここ数年で強く感じているが、1年次から進路ガイダンスを行って、きめ細かに指導していくことは今後も続ける必要がある。また、日常のマナーについても身についていない生徒が多いので、3年間の指導を通して身につくように計画していきたい。

(4)全ての生徒に対する理解推進等の指導の在り方

ア 指導の工夫と取組
 佐賀県の障害者理解月間事業の一環として、全校生徒を対象に講演会を実施して、障害について考える機会を設けた。
 障害者理解講演会 「みんなちがって みんないい」
 期日 平成22年12月2日(木曜日)
 講師 松永メンタルクリニック 松永昌宏 院長
 内容 精神障害と発達障害についての理解を深めて、障害者の気持ちに寄り添った関わりや人権を尊重した行動について考える。

イ 成果と課題
 生徒が発達障害に関する話を聞くのは初めてだったが、専門家から分かりやすく説明を受けて理解を深めることができた。発達障害という言葉にこだわらずに、より一層一人ひとりの存在を認め合い理解し合えるような活動を、今後も企画していく必要がある。

(5)教職員や保護者の研修等

ア 研修会開催の回数・時期・研修内容等

(ア)研修
【第1回】発達障害職員研修
 期日 平成22年5月19日(水曜日)
 講師 本校特別支援教育総合推進事業担当者
 内容 発達障害教育情報センター研修講義コンテンツ視聴
 本校の「気になる生徒」についての意見発表(グループ討議)

【第2回】 「できる授業」に関する研修(授業公開に向けた職員研修)
 期日 平成22年6月9日(水曜日)
 講師 本校特別支援教育総合推進事業担当者
 内容 本校の「できる授業」についての共通理解
 「できる授業」に必要な支援に関する視点の共通理解
 「できる授業」実現に向けた教師の取り組みについて

【第3回】 「教育環境のユニバーサルデザイン化」
 期日 平成22年7月22日(木曜日)
 講師 本校特別支援教育総合推進事業担当者
 内容 教室環境(教室、授業、清掃)のユニバーサルデザイン化について

【第4回】 「思春期に起きやすい問題の理解と対応」
 期日 平成22年8月18日(水曜日)
 講師 医療法人財団 友朋会 嬉野温泉病院 医師
 内容 思春期に発現しやすい精神疾患や、発達障害に起因する二次障害に対する正しい知識と適切な対応について

【第5回】 「豊かな人間関係のある集団づくりのために」
 期日 平成22年9月27日(月曜日)
 講師 大和養護学校 教諭
 内容 構成的グループエンカウンターを取り入れたLHRの展開

【第6回】 「研究授業・授業研究会」
 期日 平成22年10月19日(火曜日)
 講師 本校特別支援教育総合推進事業担当者
 内容 「できる授業」づくりの視点について
  生徒の様子と教師の願う姿について
  授業の中で工夫した内容について

【第7回】 「発達障害のある高校生の支援」
 期日 平成23年2月18日(金曜日)
 講師 NPO法人それいゆ 教諭
 内容 発達障害のある高校生への就労を含めた支援についての太良高校への提言

【第8回】 「高校生のストレスマネジメントについて」
 期日 平成23年2月22日(火曜日)
 講師 佐賀県スクールカウンセラー 教諭
 内容 ストレスの理解と適切な対処法について

【第9回】 「高等学校における発達障害のある生徒への支援」
 期日 平成23年2月23日(水曜日)
 講師 医療法人財団 友朋会 嬉野温泉病院 医師
 内容 学校現場に即したより有効で現実的な支援について

(イ)他校視察

平成22年8月24日(火曜日)西日本短期大学附属高等学校
 特別支援教育(発達障害・不登校)に関するセミナー 参加

平成22年12月14日(火曜日)東京都立足立東高等学校
 エンカレッジスクールのシステムについて

平成22年12月15日(水曜日)神奈川県立田奈高等学校
 クリエイティブスクールのシステムについて

平成23年2月15日(火曜日)立花高等学校(福岡)
 不登校生徒指導の取り組みについて

平成23年2月16日(水曜日)熊本県立球磨工業高等学校
 特別支援教育総合推進事業の取り組みについて

平成23年2月18日(金曜日)長崎玉成高等学校
 特別支援教育総合推進事業研究報告会 参加

イ 成果と課題
 平成21年度は発達障害に関する基本的事柄について研修を行い、発達障害の理解とその対応について研修を重ねた。平成22年度は、特別支援教育の視点を取り入れた「できる授業」に関する研究を行い、様々な教科学習上の支援について研修と実践を重ねた。ユニバーサルデザインという視点から授業や学習環境を考えることで、分かりやすく、学習に取組みやすい環境が整ってきた。また、このような環境整備の必要性について職員が注目するようになってきた。これからも、生徒の持つ困り感を軽減し、自己肯定感が高まるような支援の在り方について、学習面から研修を深めていきたい。

(6)その他の支援に関する工夫

 2学期に視聴覚教材活用週間を設けて「授業における視覚的な支援」、「パワーポイント活用」を中心に授業の工夫と改善を行い、各教科で教材研究を行った。当初は、時間がかかり教材作成に労力を要したが、図形の移動や動画を用いた説明など教科の特性を活かした授業改善や工夫が見られるようになった。

2 研究の方法

(1) 特別支援教育総合推進事業運営協議会の設置

ア 構成

NO 所属・職名 備考
1 佐賀大学文化教育学部 教授  
2 佐賀大学文化教育学部 講師  
3 医療法人財団 友朋会 嬉野温泉病院 医師  
4 佐賀県立うれしの特別支援学校 教諭  
5 佐賀県教育庁 教育政策課 指導主事  
6 NPO法人それいゆ それいゆライフサポートセンター 統括ディレクター  
7 佐賀県スクールカウンセラー  
8 佐賀県立大和養護学校 教諭  

イ 運営協議会開催回数・検討内容

  開催日 内容
1 6月18日 ・本年度の研究テーマについて
2 10月22日 ・授業参観 授業研究の取り組みについて 
・教育環境のユニバーサルデザインについて
3 12月10日 ・2年間の取り組みのまとめと報告(研究報告会)

ウ 特別支援教育コーディネーターの指名や個別の教育支援計画の策定等具体的な方策
 平成21年度は1名で対応が難しい状況であったため、平成22年度は教育相談係の中から3名を指名した。特別支援教育コーディネーターは養護教諭と生徒の実態を共有し、支援会議などを通して生徒の実態把握や対応が柔軟にできる体制を整備した。
 個別の教育支援計画は、発達障害の有無にかかわらず、気になる生徒に対して特別支援学校の職員の助言等を受けながら策定した。また、特別支援学校の職員からは、生徒の抱える困難と具体的な支援についても助言を受けた。

エ 成果と課題
 平成21年度の研究委員会では、本校の取組みに関して全般的な意見や助言を受けることが主であったが、平成22年度は、ユニバーサルデザインを中心とする具体的な支援について指導助言を受けた。また、平成23年度に向けた本校の体制についても専門家としての意見を伺うことができた。
 特別支援教育コーディネーターが3名となり支援が充実してきた。初めて特別支援教育コーディネーターに指名される職員は、特別支援教育コーディネーターの役割や内容を学び、専門性の向上を図るために佐賀県教育委員会が実施している特別支援教育コーディネーター等スキルアップ研修等を受講している。今後も、複数の指名を継続して、臨機応変に対応できる体制をとっていきたい。また、平成22年度は、特別支援教育コーディネーターも担任を兼任していたために業務がやりにくい部分もあった。校務分掌の兼任など学校の現状ではやむを得ないところであるが、特別支援教育コーディネーターの専任について検討したい。
 個別の教育支援計画については、作成の経過を通して生徒の情報が整理でき、家庭や外部機関等を含めた支援の役割分担と連携が図られるようになると考える。今後は個別の教育支援計画の様式を必要に応じて修正を加えながら、継続的に作成・活用できるようにする必要がある。

(2)専門家の活用

ア 構成

NO 所属・職名 備考
1 佐賀大学文化教育学部 教授  
2 医療法人財団 友朋会 嬉野温泉病院 医師  
3 佐賀県立大和養護学校 教諭  
4 国立特別支援教育総合研究所 研究員  
5 明星大学人文学部 准教授  

イ 専門家の活用状況

NO 所属・職名 備考
1 佐賀大学文化教育学部 教授 研究委員会、研究報告会
2 友朋会 嬉野温泉病院 医師 研究委員会
職員研修(思春期問題)
3 佐賀県立大和養護学校 教諭 研究委員会
職員研修(できる授業)
職員研修(個別の教育支援計画)
4 国立特別支援教育総合研究所 研究員 研究報告会
5 明星大学人文学部 准教授 研究報告会(講演)

 佐賀大学文化教育学部教授には、昨年に引き続き研究委員として本校の取り組み全般に対して助言を受けた。
 嬉野温泉病院の医師には、校内研修において思春期に起こる問題について専門家の立場から講演をしていただいた。また、平成23年度に向けて現状に合う支援の在り方についても助言をいただいた。
 大和養護学校教諭には、校内研修において特別支援教育の視点にたった「できる授業」について講義をしていただき、指導案作成の際には助言をいただいた。更に個別の教育支援計画の作成についても指導助言をいただいた。
 国立特別支援教育総合研究所の研究員には、研究報告会の全体協議において「できる授業」と本校の取組みについて助言をいただいた。
 明星大学人文学部准教授には、研究報告会において高等学校でのスキルトレーニングの考え方について講演をしていただいた。また、全体協議の中で「できる授業」について助言をいただいた。

ウ 成果と課題
 本事業によって、研究委員会を通して特別支援教育をはじめとする専門家を招聘することができ、発達障害に関する情報だけでなく、多くの専門的な助言と示唆を受けることができた。特に、国立特別支援教育総合研究所の研究員から他の専門家への繋がりを作ることができた。今後は、本事業でつながった専門家との連携を保ちながら、発達障害に関する研修を継続し、学校環境を整えて、発達障害のある生徒等の適切な支援を行っていきたい。

(3)関係機関との連携

ア 他の高等学校や技能教育施設、特別支援学校との連携
 平成21年度に引き続き、近隣の特別支援学校の巡回相談担当者を研究委員会のメンバーとして招聘して、本校の取り組みや生徒が抱える困難等に関する背景やその支援について助言を受けた。

イ 発達障害者支援センターやハローワーク等関係機関との連携
 特になし

ウ 地域の教育施設や人材等の活用
 特になし

エ 成果と課題
 数年前から近隣の特別支援学校の巡回相談を活用しているが、生徒を見る視点や考察を行う上で大変勉強になっている。本校は、平成23年度から不登校経験者や発達障害の生徒を受け入れる高校として改編されるが、職員研修や事例研究などについて、今まで以上に関係機関と連携して支援を深めていく必要がある。

(4)関連事業等との連携

 該当なし

3 今後の我が国における発達障害のある生徒の支援の在り方についての提案等

 高等学校における発達障害のある生徒の支援は、小学校、中学校と連携し、小学校、中学校での支援の内容や方法を引継ぎ、高等学校における支援の在り方を検討する方がより効果的であると思われる。しかし、現在はこの小学校、中学校の支援の引継ぎが十分ではない。今後こうした連携がスムーズに行われるように、小中高の三者間でネットワークを作り、年齢に応じた一貫した支援ができる体制を作る必要がある。そして、このネットワークが社会のネットワークにつながって、生涯にわたって支援がつながるような仕組み作りが望まれる。

4 その他特記事項(エピソードを含む)

 特記事項なし

5 総括

 平成21年度、22年度の2年間にわたって、本事業により、発達障害に関する研究を行ってきた。当初は、発達障害に対してイメージだけが先行して、対応への不安ばかりがあったが、専門家を招聘して研修を重ねることで、これまで気になっていた生徒のいろいろな言動に目を向けるようになり、具体的な対応について考えることができるようになった。生徒に対する様々な支援の中で、身近な問題として存在した学力問題(学習面での支援)が、第一に取り組むべき支援ではないかという考えに至った。「できる」という実感が生徒に自己肯定感を生み、生徒の困り感や抱える様々な問題を解消していく力となるのではないかと考えた。そこで、生徒支援の第一歩として「できる授業」を目指して研修を重ね、ユニバーサルデザインという視点にいきついた。授業や学習環境のユニバーサルデザイン化によって、色々な特性を持つ生徒に合った支援を考慮した授業がなされるようになり、授業中の取り組みなど生徒の学習の姿勢に変化が出て、落ち着いて勉強する姿が多くなった。学習環境が整いつつあると実感している。まだ課題は多いが、よりよい授業展開に向けた研修を重ね、発達障害のある生徒や不登校傾向のある生徒、その他さまざまな困り感を抱える生徒に適切な指導と支援を行いたい。

6 モデル校の概要

1 学級数と生徒数(平成22年5月現在)

課程 学科 第1学年 第2学年 第3学年 第4学年 合計
学級数 生徒数 学級数 生徒数 学級数 生徒数 学級数 生徒数 学級数 生徒数
全日制 普通科 2 54 2 59 2 67  ‐ 6 180
2 54 2 59 2 67 6 180

2 教職員数(平成22年5月現在)

校長 教頭 教諭 養護教諭 常勤講師 非常勤講師 実習教師助手 ALT 事務職員 司書 その他
1 1 19 1 7 2 2 1 5 0 6 45

お問合せ先

初等中等教育局特別支援教育課

(初等中等教育局特別支援教育課)

-- 登録:平成24年10月 --