特別支援教育について

和気閑谷高等学校(公立)

都道府県名 岡山県
学校名 岡山県立和気閑谷高等学校
学校所在地 岡山県和気郡和気町尺所15番地
研究期間 平成21~22年度

1 概要

1 研究課題

  • 発達障害のある生徒だけでなく、全ての生徒がいきいきと学校生活を送るための、日常の教育活動における指導・支援に関する研究
  • 特別な支援を必要とする生徒を対象とした、個別の教育支援計画の作成と活用に関する研究

2 研究の概要

(1)教職員のニーズにあった効果的な研修を実施し、理解を促進させ、教科指導やその他の場面での指導の工夫の共有化を図り、実践事例を蓄積する。

(2)効果的な実態把握の仕方を検討するとともに、校内委員会の機能的な活用の仕方を工夫し、要支援生徒の「困り感」に応じた対応方法を研究し、教職員間で共有化を図り実践する。(個別の教育支援計画の作成と活用)

(3)閑谷學(総合的な学習)やLHRの時間を利用して、学校や社会への適応力や自己理解を深めるための方法や内容を研究する。

(4)保護者の発達障害への理解を促進させるための効果的な方法を研究し、実践する。

(5)近隣の小学校・中学校・高校・特別支援学校や、地域生活支援センターなどの外部機関と連携することにより、それぞれのライフステージに応じた支援がつながっていくためのネットワーク作りに取り組む。

3 研究成果の概要

 教職員のニーズを考えて研修を実施し、発達障害の理解促進と、教科・クラス・その他の場面での指導の工夫を共有化することができた。また、多角的な実態把握の仕組みを作り、1枚のシートにまとめることができた。そのことにより、個々の生徒への適切な対応の仕方のヒントが得られるようになった。全体的には、体験的な活動の導入や自主的活動の促進により、生徒の自己価値観を高めることができた。
 しかし、要支援の生徒の自己理解の深化が進まず、外部機関との連携はできたが、進路先への具体的な連携までには至らなかった。保護者に対しては、「保護者用調査」などで啓発には努めたが、まだまだ工夫が必要である。さらに、近隣学校や外部機関の担当者との合同研修会も実施し、連携を始めた。

2 詳細報告

1 研究の内容

(1)発達障害のある生徒に対する指導方針

ア 生徒の実態(把握方法も含めて)
 中学校訪問、保護者用調査、生徒対象「学校生活に関する調査」、教員による「気づきシート」、外部心理検査によるデータを使って、図1のように、生徒の実態を多角的に把握し、「情報共有シート」にまとめた。そのシートには、その特性に応じた対応のヒントが得られる仕組みになっている。その他、週1回の教育相談係会や、毎月の学年会議の情報交換会などで情報共有をし、実態の把握をする。
 本校での「気になる生徒」の実態は表1のとおりである。

実態把握の方法

表1 学年別配慮を要する生徒数(%)は全校生徒に占める割合 平成22年12月8日現在

  生徒数 長期欠席※1 発達障害※2 診断なし※3 合計
1年次生 157 6(4) 1 9 16
2年次生 174 6(5) 1 10 17
3年次生 173 12(3) 1 15 28
4年次生 0 0(0) 0 0 0
合計
(%)
504
 
24(12)
(4.8%)
3
(0.6%)
34
(6.7%)
61
(12.1%)

※1 現在までの欠席日数が30日以上の生徒の数(内 前年度長欠だった生徒の数)
※2 医療機関等で診断を受けている生徒の数(ADHD、広汎性発達障害、アスペルガー症候群)
※3 診断は受けていないが学習面・行動面・対人面で配慮を要する生徒の数(上記の調査方法により把握した数)この内20人(58%)が多動衝動傾向にある

イ 指導方針
 診断の有無に関わらず、全ての生徒に対してその特性の理解に努め、情報を共有して、授業・ホームルーム・その他の日常生活の場面において、「分かりやすいメッセージの伝え方」で指導の工夫をする。そのことを前提に、要支援の生徒に対しては、以下のように支援する。(図2)

「気になる生徒」への指導・支援のための校内支援体制(生徒支援委員会)

具体的に生徒の支援策を考える ~生徒支援委員会と相談係~

(ア)上記の実態把握の方法により検出された要支援の生徒について、まず、生徒支援委員会でその特性を把握し、適切な支援の仕方について協議する。その後、全教職員で情報を共有し、配慮する。

(イ)要支援の生徒の指導にあたっては、担任・学年主任・特別支援担当者が、保護者と連携をとりながら協議し進めていく。

(ウ)必要に応じて、SC(スクールカウンセラー)やSSW(スクールソーシャルワーカー)を活用し、特別支援学校や地域生活支援センターや保健所と連携を取る。

ウ 成果と課題
 教員個々の感覚ではなく、前述したとおりの多角的な実態把握で客観的に生徒の全体像をつかみ、生徒への理解を深めることができた。また、これまで以上に教員が注意深く生徒を観察することができ、対応にも工夫がみられた。反面、「気づきシート」や「Q-U検査」に頼りすぎて、生徒のレッテル貼りになるのではないか、という危惧を持っている教員もいた。特性の現れ方は、家庭環境や生育歴などの環境要因も大きく影響することを念頭に入れ、目の前にいる生徒の特性をきちんと把握できる力を、それぞれの教員が持たなければならない。
 今後の課題としては、教員の特性理解が適切に深化することと、「気になる生徒」への具体的な対応策を全教職員が共通理解し、卒業後につながる支援を想定して、外部機関と連携しながら実践に移すことである。

(2)発達障害のある生徒に対する授業やテストにおける評価方法等の工夫

ア 授業の際の配慮事項等

(ア)同じ場面でも、生徒の受け取り方や見え方が違うということを教員が意識した上で、授業の見通しを示すことや板書の構造化、グループ学習による学び合いや体験活動を導入した授業展開などの工夫に取り組み始めた。そして、それを教員間で共有した。生徒対象授業アンケートによると、生徒は教員が行っている工夫や配慮を次のように感じ取っている。

○板書について

  • 口頭の説明だけにしない。(図で表すなど)
  • 字が大きく見やすい。
  • 色チョークや下線を使い、強調しているところがわかりやい。
  • 板書のパターンがあってわかりやすい。

○教具について

  • 見やすいプリントを作ってくれて分かりやすい。
  • ビデオ、写真、映像などを使ったり、実物を見せてくれてわかりやすい。

○説明の仕方について

  • 声が大きく聞きやすい。
  • 丁寧でかつシンプルに教えてくれる。
  • 具体例をあげてくれる。

○授業展開について

  • 生徒がグループで話しあう時間や考える時間を作ってくれる。
  • 前回の授業の復習から始めてくれる。
  • 授業に関連した話をしてくれる。
  • 楽しい話題を入れて話をしてくれる。
  • 結構たくさんの人に問いかけしてくれる。

○その他

  • どうすれば伝わるか頑張ってくれている。
  • 生徒の気持ちをよくわかってくれている。

(イ)座席の配慮
 生徒の状況に応じて、座席の位置を配慮している。

イ テストにおける配慮事項等

(ア)問題作成時の工夫
 問題文を枠で囲んだり、ふりがなを付けたり、また図表や強調文字を入れるなど、生徒にとって見やすい工夫をした。

(イ)その他
 テストに至るまでに、テスト対策課題を与えたり、補習を行うなどしている。問題行動による特別指導中以外には、基本的に別室受験は認められていない。

ウ 評価における配慮事項等
 発達領域のバランスが悪い生徒にとって不利にならないよう、「読む」・「聞く」・「書く」・「話す」の四技能の面からのバランスの良い評価や、授業への取組(発表活動など)や課題への取組も点数化するなど、多角的に評価するように努めている。

エ 成果と課題
 授業においては、「見通しを示す」・「視覚的な教材の使用」・「生徒の自主的な活動場面の創出」などの工夫により、落ち着いた雰囲気での授業展開ができるようになった。テストにおいては、問題文のレイアウトや発問の仕方の工夫にそれぞれの教員が取り組んだ。評価においては、発達領域のバランスの悪い生徒に不利にならないような評価の工夫をし始めている。
 課題としては、それぞれの配慮や工夫は個人のレベルで留めることなく、教科で、また、教科を越えて共有することがあげられる。そのための機会と場を設定する必要がある。

(3)発達障害のある生徒に対する就労支援

ア 支援の方策と内容
 高等学校での特別支援教育は、集団の中で行うのが前提である。全体として、体験活動を進路学習に取り入れることで、進路に対する具体的なイメージを持てるように工夫している。しかし、高校卒業後の進路を決定していく上で、発達障害のある生徒にとって、今後の診断名の公表の有無は大切なことである。そのことを認識した上で、高校入学から卒業まで各年次の担任と共に特別支援教育の担当者が伴走して、生徒の自己理解の度合いや保護者の思いを確認し、「適性のマッチング」・「公表の有無」について協議しながら支援をしていく必要がある。また、卒業後に支援がつながっていけるよう、外部機関との連携も必要になってくる。そこで本校では、以下のような支援を実践していくこととした。

全ての生徒がいきいきと活躍できる学校を目指して(本校での支援)

イ 成果と課題
 成果としては、特別支援学校の巡回相談の活用やその他の情報収集により、発達障害のある生徒に対する進路支援についてのある程度の道筋はつかめたことが挙げられる。課題としては、集団の中で進路指導をしていくことを前提に、生徒や保護者にどれだけ寄り添っていきながら、卒業後の支援にうまくつなげていくことができるかである。そのためにも、生徒自身の自己理解の深化と教員間での共通理解が欠かせない。

(4)全ての生徒に対する理解推進等の指導の在り方

ア 指導の工夫と取組
 平成20年度は、人権教育担当者と連携して発達障害をテーマにした映画上映会を実施した。平成21年度は、自己理解を深め自身をコントロールする力を涵養するために、メンタルトレーニング(1年次生対象)やコーチング(2年次生対象)を実施した。3年次生には、特別支援学校教諭を招いて生徒参加型講演会「ミニはあとふるコンサート」を実施し、障害への理解を深めさせた。平成22年度は、「学校生活に関する調査」を1年生対象に実施し、アンケートに回答する中で、生徒自身が自己理解を深めていけるように工夫した。また、スクールカウンセラーの増員により、全校生徒を対象に教育相談活動の充実を図り、生徒の自己理解・他者理解促進を図った。

イ 成果と課題
 成果としては、次のことが挙げられる。「メンタルトレーニング」では、プラス思考でやる気をもって頑張ろうとする気持ちの構えが大切であること、「コーチング」では、生徒にとって最も必要であり興味のある「自己理解や他者理解」について生徒が学ぶ機会になった。また、特別支援学校の教員による講話コンサート「生きるって素晴らしい~ミニはあとふるコンサート~」では、生徒は、同年代の障害を持つ人々への理解を深めることができた。「学校生活に関する調査」では、生徒が自身の得意・不得意に気づくきっかけとなった。また、スクールカウンセラーの相談日が増加したことにより、生徒に対してきめ細かい対応ができた。
 今後の課題としては、次の二点がある。まず、費用のかかるメンタルトレーニングやコーチングの実施は難しいので、生徒のニーズに合った、そしてより効果的な教育活動になるよう見直すことが必要となる。次に、発達障害理解を目的とした生徒向けの研修を実施し、「発達障害はどのようなものか」、「どのように理解し支援したらよいか」を知らせ、また、「困ったときに周囲の大人に相談できる」被援助力の涵養が必要である。

(5)教職員や保護者の研修等

ア 研修会開催の回数・時期・研修内容等
 平成21年度と平成22年度に実施した研修について時系列に列記する。

(ア)教員研修(以下、平成21年度と平成22年度について時系列に列記する。)

1.7/6(月曜日) 授業研究会「授業における各教科の情報共有と授業改善に向けて」
2.7/8(水曜日) 講演「hyper-QUの分析」
講師:中国心理診断センター テストプレゼンター
3.10/19(月曜日) 事例検討「気づきシート集計結果を見て」
指導助言:岡山大学大学院教育学研究科 准教授
4.10/29(木曜日) 事例検討「生徒の学校満足度をあげるために」
指導助言:国立特別支援教育研究室教育相談部 総括研究員
5.11/9(月曜日) 講演「特別支援学校の自立支援・就労支援に学ぶ」
講師:岡山県立東備支援学校 特別支援教育コーディネーター、岡山県立東備支援学校 特別支援教育コーディネーター
6.11/26(木曜日) 講演「就労・自立支援について~被援助力を養うには~」
講師:おかやま発達障害者支援センター所長、岡山県精神科医療センター 参事
7.12/7(月曜日) 講演「授業改善~発達障害の理解と支援の視点から~」
講師:大谷大学教育福祉学部 准教授
8.2/24(水曜日) 事例検討「指導が困難な生徒への対応について」
指導助言:国立特別支援教育研究室教育相談部 総括研究員
9.6/24(木曜日) 講演「Q-Uの集計結果の分析」
講師:中国心理診断センター テストプレゼンター
10.10/9(火曜日) 講演「Q-U集計結果に見るクラスワイドの効果的な指導法」
講師:中国心理診断センター テストプレゼンター
11.11/9(火曜日) 講演「学校でできるソーシャルスキルトレーニングについて」
講師:おかやま発達障害者支援センター所長、岡山県精神科医療センター 参事

(イ)保護者・教員・近隣学校教員対象研修

1.5/16(土曜日) 講演「いまどきの子ども、今どきの大人、いまどきの家族」
講師:広島市こども療育センター心療部長
2.5/15(土曜日) 講演「コミュニケーションのスキルアップを目指して」
講師:国立特別支援教育研究室教育相談部 総括研究員
3.8/2(月曜日) 講演「発達障害の子とともに ~それぞれのライフステージに必要な支援について~」
講師:主婦、NPO法人ケセランパサラン主宰、発達障害支援アドバイザー
助言者:教諭

※指導助言者の役職
 中国心理診断センター テストプレゼンター
 岡山大学大学院教育学研究科 准教授
 国立特別支援教育研究室教育相談部 総括研究員
 岡山県立東備支援学校 特別支援教育コーディネーター
 岡山県立東備支援学校 特別支援教育コーディネーター
 おかやま発達障害者支援センター所長、岡山県精神科医療センター 参事
 大谷大学教育福祉学部 准教授
 広島市こども療育センター心療部長
 主婦
 NPO法人ケセランパサラン主宰
 発達障害支援アドバイザー

(ウ)情報共有研修

  • 山陽新聞掲載「響きあう心」を印刷して配付(「スマイル大作戦」)
  • 研修・視察報告、先進校の取組などを印刷して配付

(エ)Web自己研修・DVD試聴会

  • 5/19(火曜日)・・・参考資料となるDVDを視聴1
  • 6/15(月曜日)・・・参考資料となるDVDを視聴2

(オ)視察・研修会・報告会参加による研修(参加人数)

他校視察による情報収集
視察先 内容
21年5月1日月曜日 岡山県立勝間田高等学校 就労支援の工夫や教室環境整備について
21年6月1日水曜日 岡山市立岡輝中学校 授業改善・学校改革の取組について
21年7月3日金曜日 岡山県立東備支援学校 特別支援学校の指導の工夫について
21年8月3日月曜日 兵庫県立姫路別所高等学校 先進校の取組について
21年10月2日月曜日 静岡県立浜松大平台高等学校 先進校の取組について
21年1月9日土曜日 高知県立高知北高等学校 先進校の取組と報告会の持ち方について
(研究報告会)
22年2月2日火曜日 群馬県立前橋清陵高等学校 先進校の取組と報告会の持ち方について
(研究報告会)
22年2月23日火曜日 愛知県立衣台高等学校 先進校の取組と報告会の持ち方について
(研究報告会)
22年3月30日月曜日 和歌山県立和歌山東高等学校 Q-Uの効果的な活用・その他について
22年10月18日月曜日 佐賀県立太良高等学校 先進校の取組「授業改善」について
22年12月21日火曜日 熊本県立球磨工業高等学校 先進校の取組と報告会の持ち方について
(研究報告会)
外部研修会に参加しての情報収集・一部情報発信
事業名 内容
21年5月19日火曜日 文部科学省特別支援教育課関係事業説明会及び事業研究協議会 事業説明会
21年5月29日金曜日 大阪府教育委員会報告会 先進校の取組について
(研究発表会)
21年7月7日火曜日 アセスメント研修講座 WISC‐Ⅲ 検査の実施方法・記録の仕方、検査結果の活かし方等
21年7月20日月曜日 親の会セミナー 保護者の思い・生徒の就労支援について
21年8月1日土曜日 就労支援セミナー 就労支援について学ぶ
21年8月5日水曜日 岡山県立東備養護学校公開講座 自立支援法の現状と地域支援のあり方
21年8月9日日曜日 旭川荘療育アカデミー講演会「特別支援教育行政の現状と課題」 文部科学省の全体的な取組について
21年8月18日火曜日 岡山県立東備支援学校公開講座 発達障害の理解と支援
~診察室から見えてくるもの~
21年8月25日火曜日 岡山県立東備支援学校公開講座 アンガーマネージメント研修講座
21年9月25日金曜日 岡山県高等学校特別支援教育コーディネーター研修講座 (本校の取組も発表)
22年1月25日月曜日 国立特別支援教育総合研究所セミナーⅠ 特別支援教育の充実に向けた教育課程編成の工夫(学習指導要領改訂にあわせて)
22年2月4日木曜日 高等学校における発達障害支援推進事業・発達障害支援連絡協議会 (本校の取組も発表)
22年2月7日日曜日 就労支援者のためのセミナー 発達障害のある人の就労支援の基礎知識(相互連携に必要なこと)
22年2月26日金曜日 国立特別支援教育総合研究所セミナー2 特別支援教育における指導及び支援の具体的な手だて
22年6月4日金曜日 文部科学省特別支援教育総合推進事業連絡協議会 事業説明会
22年9月15日水曜日 岡山県高等学校特別支援教育コーディネーター研修講座 (本校の取組も発表)
23年2月5日土曜日 発達障害児支援フォーラム (本校の取組も発表)
視察受け入れで情報発信
学校名・機関名 内容
21年3月9日月曜日 岡山県立林野高等学校 本校での取組について
22年10月27日水曜日 愛知県立瀬戸西高等学校 本校での取組について
23年1月31日月曜日 岡山県立鴨方高等学校 本校での取組について
23年1月31日月曜日 岡山県立倉敷商業高等学校 本校での取組について
23年2月7日月曜日 高知県教育委員会 本校での取組について
23年3月3日木曜日 鹿児島県総合教育センター 本校での取組について

イ 成果と課題
 教職員の発達障害や特別支援教育への理解は深まってきた。同じ場面でも受け止め方や認識の度合いが違うということがわかり、授業やその他の場面での指導の工夫も見られるようになってきた。今後は、校内委員会の機能的な活用を図り、教職員一人ひとりのさらなる実践的なスキルアップを図ることが課題となる。そのために日常的啓発活動の継続が必要である。

(6)その他の支援に関する工夫

ア 生徒指導上の工夫
 生徒指導の基準を整理し、図示するなど明確に示した。また教職員が指導基準を共通理解し、同一歩調で指導にあたる工夫をした。

イ 学校生活での支援
 食堂や廊下でのマナーに生徒自身が気づいて実践できるよう、肯定的なメッセージと視覚的な工夫をした掲示物を貼った。このような工夫は、ホームルーム運営にも活かされてきつつある。

ウ 各教科における指導の工夫

(ア)各教科での工夫した内容を収集した。
(例)数学科の場合
【取組・支援】

  • 授業の始まり5分間で必ず前時の復習をする。
  • 「今日の目標」を明示する。
  • 1時間の授業の中でなるべく多くの生徒を当てて答えさせる。または板書させる。
  • 問題演習の際に「○分間で」、「○時○分まで」と目標時間を明示する。
  • プリント1枚に1~2問とし、できたら教卓へ提出。その場で採点し、合格したら次のプリント。
  • 板書を工夫する。
  • 高校数学のまとめを冊子にして、合格したらスタンプを押して次へ進級するようにしている。

【成果と課題】

  • 復習は生徒に前時に学習した内容を自分のノートを見て言わせている。もっとスムーズに簡潔に言えるようなサポートの仕方を模索したい。
  • 生徒に完全に問題を解かせて板書させるとなかなか前に進めない。
  • プリントは意外とよく取り組んだ。学習意欲が出て学力もつく。採点は授業後に回して、授業中は前半で解説、後半は自学自習にするなど工夫したい。
  • プリントの採点に時間をとられ、質問になかなか答えられない。進度に差が出る。

(イ)特別支援教育の観点を入れた教科ごとの授業研究会の実施。
 ※以下の書式は、佐賀県立太良高等学校作成シートを参考に、本校用にアレンジした。
例)「特別支援の観点を入れた授業」に関する教科研究会報告書 【保健体育】科

特別支援の観点を入れて
 視点1 授業の構成の工夫(授業の始まり・板書・集中できる工夫)
 視点2 教材・教具の工夫
 視点3 表現できる場の工夫と互いに学び合う場の設定と工夫
 その他(  )

授業における視点(3)の支援
【今回の取組】
・環境についての単元において通常の講義形式ではなく、生徒の主体的な学習を期待して、オリエンテーションのあと各自でテーマをきめて調べ学習(課題研究)を行い、その後クラス発表会を実施した。
【良かった点・課題】
・図書館の協力もあり、必要関係書籍を多くしていただき、生徒も意欲的かつスムーズにレポート作成に取り組むことができた。
・発表は、ペーパー資料とせずデジカメで撮影したデータをもとに、プレゼン教室で映写するという方法をとった。必要に応じて拡大するなど工夫して使用した結果、生徒の興味関心をひき、成果を得ることができた。
【今後取り組んでいきたいこと、その他】
・レポート作成の上でのさらなる工夫、グレードアップや発表会においてのプレゼンテーション能力を引き出す指導など、今後さらに工夫していきたい。

(ウ)SSW(ソーシャルを活用した支援)
 3年生の生徒と保護者への支援として、SSWを活用した。生徒保護者との定期的な面談を等して、学校生活への助言や、卒業後につながっていける外部機関の情報提供を受けた。

地域のネットワークの活用、地域生活支援センターとの連携

(エ)特別支援学校や地域のネットワークと活用した進路支援
 卒業後の支援の継続を念頭に、生徒進路支援委員会を開催し、「診断名公表のメリット・デメリット」・「卒業後につながれる外部機関」について情報交換をした。
 さらに、右図のような手順で生徒進路支援委員会を開催した。

ケース1(3年生)

【参加者】
 保護者・地域生活支援センターパレット・東備支援学校特別支援教育コーディネーター・教頭・進路指導課長・担任・特別支援教育担当者

【目的】
 卒業後に支援をつなぐ。

【内容】

  1. 対象生徒について(学校での様子、家庭での様子)
  2. 今後支援していく上で、押さえておきたいこと(情報、確認事項など)
    1.卒業まで、2.卒業後

ケース2(2年生)
<第1段階(特別支援学校の巡回相談を利用し、支援について助言を受ける。)>

【参加者】
 東備支援学校特別支援教育コーディネーター・教頭・進路指導課長・担任・学年主任・特別支援教育担当者

【目的】
 卒業後の進路の見通しを持つ。

【内容】

  1. 対象生徒について(学校での様子、その他気になること)
  2. 今後支援していく上で、押さえておきたいこと(情報、確認事項など)
    1.卒業まで、2.卒業後

ケース3(2年生)
<第2段階(保護者と協議をする。)>

【参加者】
 保護者・教頭・進路指導課長・担任・学年主任・特別支援教育担当者

【目的】
 卒業後の進路の見通しを持つ。

【内容】

  1. 対象生徒について
    (学校での様子、家での様子、自己理解の度合い、本人の希望、医師の意見など)
  2. 今後支援していく上で、押さえておきたいこと(情報、確認事項など)
    1.卒業まで、2.卒業後

エ 成果と課題
 生徒全員に対しては、それぞれの立場での「わかりやすいメッセージの伝え方」の工夫が見られ、生徒の雰囲気は全体的に落ち着いてきた。言葉で注意しなくても、その掲示物を指さすことで、生徒がルールに気づき、指導がしやすくなって、トラブルも減った。各教科の指導の工夫を目に見える形にしたことにより、教員で工夫を共有することができた。その中から共通して取り組める本校のスタンダードとして授業の見通しを持たせるための板書の工夫や、評価の観点の見直しを提案することで、教員間の共通理解を促進させた。発達障害のある生徒への個別支援については、その必要性と、高校での特別支援教育の在り方についての教員の共通理解を図るために、前述のように、実践的な支援の一歩を踏み出した。

2 研究の方法

(1)特別支援教育総合推進事業運営協議会の設置

ア 構成
 校内研究委員10名と、関係機関の外部委員10名で研究委員会を構成した。

NO 所属・職名 備考
1  学校長  研究統括
2  教頭2名  研究統括
3  教育相談課長  研究推進コア
4  特別支援教育コーディネーター ・教育相談課  研究推進コア
5  進路指導課長  研究推進コア
6  養護助教諭  研究推進コア
7  分掌代表各1名(教務・生徒・進路指導・保健厚生・図書)  校内研究委員
8  岡山市こども総合相談所 医療副専門監(医師)  外部研究委員
9 岡山県精神科医療センター参事
(平成21年度 おかやま発達障害者支援センター 所長)
 外部研究委員
10  地域生活支援センター パレット所長  外部研究委員
11  岡山大学大学院教育学研究科 准教授  外部研究委員
12  国立特別支援教育総合研究所 総括研究員  外部研究委員
13  岡山県立東備養護学校 特別支援コーディネーター2名  外部研究委員
14  岡山総合教育センター 特別支援教育部 指導主事  外部研究委員
15  岡山県教育庁特別支援教育課 指導主事1名(平成21年度は2名)  外部研究委員

イ 運営協議会(研究委員会)開催回数・検討内容

(ア)コアミーティング(研究委員のうち、中核となるメンバーで構成)通算79回。
 研究内容に関するすべての原案の作成

(イ)SNE研究室会議(校内研究委員で構成)通算50回。
 研究内容に関する原案の協議と、各分掌との連絡調整

(ウ)運営協議会(研究委員会) 通算4回
第1回 研究委員会
 日時:平成21年8月25日(火曜日)14時~16時
 場所:本校会議室
 内容:
 1.事業概要について
 2.本校の特別支援教育への取組と実態
 3.本研究の概要について
 4.研究経過について
第2回 研究委員会
 日時:平成22年1月22日(金曜日)14時10分~16時
 場所:本校会議室
 内容:
 1.平成21年度の取組と成果・課題について
 1)取組の概要について
 2)生徒の実態把握と個別の教育支援計画の試作と試用について
 3)生徒・保護者・教職員への啓発について
 4)各教科・分掌などにおける研究体制づくりについて
 5)今年度の取組の成果と課題について
 2.平成22年度の計画について
 3.その他
第3回 研究委員会(平成22年度第1回)
 日時:平成22年8月27日(金曜日)14時20分~16時
 場所:本校会議室
 内容:
 1.平成21年度中間報告と平成22年度の計画について
 1)平成21年度中間報告
 2) 平成22年度の計画
 2.具体的な取組内容について
 1)研修
 2)個別支援につながる情報収集と実態把握
 3)情報発信・近隣学校との連携
 3.現在の課題について
 4.協議
第4回 研究委員会(平成22年度第2回:教職員研修も兼ねて開催)
 日時:平成23年度1月26日(水曜日)15時~17時
 場所:本校プレゼンテーションルーム
 内容:
 1.概要説明
 1)学校概要
 2)本校における研究課題および研究組織
 2.詳細報告
 1)具体的実態把握の方法と結果
 2)啓発・研修
 3)生徒全員に対しての支援
 4)個別支援
 5)その他(学校間・その他のネットワークとの連携)
 3.まとめ
 1)研究の成果と課題
 2)質疑応答
 4.協議

ウ 特別支援教育コーディネーターの指名や個別の教育支援計画の策定等具体的な方策

(ア)特別支援教育コーディネーターの指名について
 平成20年度に「高等学校における発達障害支援事業」(県事業)を受けて、ミドルリーダー(教諭:教育相談課長)と、特別支援教育コーディネーター(教諭:教育相談課)が継続して、本校での特別支援教育を担当している。

(イ)個別の教育指導(支援)計画の策定について
 岡山県教育庁特別支援教育課作成の書式を利用している。また、実際の支援の場面では、特別支援学校巡回相談用の「気づき表」を使用し、協議をすることもある。作成は、当該担任と特別支援教育担当者があたった。

(2)専門家の活用

ア 構成

No 所属・職名 備考
1 岡山大学大学院教育学研究科 准教授  
2 岡山県精神科医療センター参事
(元おかやま発達障害者支援センター 所長)
 
3 国立特別支援教育総合研究所 総括研究員  
4 岡山市こども総合相談所 医療副専門監(医師)  
5 岡山県立東備養護学校 特別支援教育コーディネーター  

イ 専門家の活用状況

(ア) 岡山大学大学院教育学研究科 准教授

  • 本校での事例検討会に同席・助言…1回
  • 個別の教育指導計画につながる実態把握用調査用紙検討作業部会に同席・助言2回
  • 教職員アンケートや調査用紙作成の過程での電子メールでの助言…数回

(イ) 岡山県精神科医療センター 参事(元おかやま発達障害者支援センター 所長)

  • 本校での教職員との懇談会で助言「就労支援について」…1回
  • 個別の教育指導計画につながる実態把握用調査用紙検討作業部会に同席・助言2回
  • アンケートや調査用紙作成の過程での電子メールでの助言…数回
  • 研究報告会で助言・・・1回

(ウ) 国立特別支援教育総合研究所・総括研究員

  • 本校の授業見学の後、教職員との懇談会で助言…1回
  • 本校での事例検討会で助言…1回
  • 本校での保護者・教員・近隣学校教員対象で講演・・・1回
  • 研究報告会で講演・・・1回

(エ)岡山市こども総合相談所 医療副専門監(医師)

  • 教育指導計画作成につながる実態把握用調査用紙検討作業部会に同席・助言1回
  • 個別の教育指導計画作成に関して電子メールでの助言数回

(オ) 岡山県立東備支援学校 特別支援教育コーディネーター

  • 本校の授業見学の後、教職員との懇談会で助言1回
  • 「就労支援について」電子メールでの助言数回
  • 生徒進路支援委員会で助言2回
  • 研究報告会で発表1回

ウ 成果と課題
 外部研究員を招いての研究委員会を各年2回、計4回開催した。そこでは、研究の進捗状況を報告し、研究の方向性・妥当性などに関して助言を受けた。そのことを通じて、「高等学校における発達障害への理解の必要性」と「特別支援教育の意義」を再確認することができ、また、懇談会や電子メールを通じての助言を受ける中で、個別対応の仕方のヒントを得た。それが教職員のスキルアップにつながった。
 今後は、この取組の中で得た、ネットワークを大切にしながら、教員の研修の継続と、個別支援の実践をさらに進めていくことが課題となる。

(3)関係機関との連携

ア 他の高等学校や技能教育施設、特別支援学校との連携

(ア)他の高等学校・中学校・小学校との連携
 平成22年度に開催した、「中間報告会」「公開研修会」「合同研修会」をとおして、東備学区の各学校の問題について情報交換をし、「エリアの特別支援教育について」また、「支援がつながっていくことについて」考える機会をもった。

(イ)技能教育施設
 特にしていない。

(ウ)特別支援学校との連携
 次の目的において連携した。「本校教員の発達障害への理解促進」と「具体的な個別支援」の2点である。特別支援学校公開日に訪問し授業見学をしたり、公開講座に参加して、発達障害の理解を深めたり、特別支援学校の指導の工夫について学んだ。また、特別支援学校のコーディネーターに来校していただき、教職員対象の研修会だけでなく、授業見学後に指導の工夫の面での助言を受けたり、個別支援に関しての具体的な助言を受けたたりした。

イ 発達障害者支援センターやハローワーク等関係機関との連携

(ア)発達障害者支援センターとの連携
 発達障害者支援センター所属の外部研究委員との懇談会で、卒業後に抱える「困り感」などの事例から、「高校でできる支援」や「就労支援について」の具体的な助言を受けた。

(イ)ハローワークとの連携
 具体的に発達障害の診断名を出しての連携はできていないが、その他の配慮が必要な生徒の進路については、連携して支援した。

(ウ)その他の外部機関との連携
 「平成22年度東備地域ひきこもり対策連絡協議会(岡山県備前保健所東備支所主催)」に参加し、近隣学校・保健所・地域生活支援センターなどの担当者と意見交換をした。

ウ 地域の教育施設や人材等の活用
 地域生活支援センターを視察し、活用の仕方を学ぶとともに、支援が必要な生徒に関しての具体的な連携の仕方を模索した。

エ 成果と課題
 卒業後に支援がつながっていくために、外部機関との連携が欠かせない。「どの機関ではどのような支援が可能」で、「どのように連携すれば良いのか」についての道筋ができた。今後は、具体的な面で連携の実践を蓄積していくことが課題である。

(4)関連事業等との連携

ア 「高等学校における発達障害支援推進事業」(岡山県事業)との連携
 上記事業との連携により、県内の高校の特別支援教育担当者の研修会が開かれ、本校の取組を発表するとともに、各校での取組の情報交換をした。

3 今後の我が国における発達障害のある生徒の支援の在り方についての提案等

1 社会全体を巻き込んだ発達障害への適切な理解の深化が必要である。

 発達障害は、「発達領域がアンバランスであること」であり、得意な分野と不得意な分野があり、その差が著しいということである。その現れ方は周囲の環境に影響されることが多く、周囲の無理解により、その優れた能力を発揮することができずに、本人だけでなく社会も損失を被っている場合がある。ゆえに、学校だけでなく、社会全体を巻き込んだ発達障害への適切な理解の深化が必要である。学校や企業や地域社会において、発達障害のある人がその特性をうまく活かし活躍している成功例が広く紹介されことで、具体的に取り組みやすくなると考える。そして、それぞれがありのままの特性を活かして社会参画ができるような社会にしていく努力の継続が必要である。

2 「特性を認めて活かし、相互に補完しあえる」学校風土にしていくことが大切である。

 学校は社会の縮図であり、学校での体験は、そのまま、社会で生きていく上でのモデルになり、指標ともなる。教師同士が、また、生徒同士が、そして、「教員と生徒が、どのように特性を認めあい、活かしあい、相互に補完しあっているのか」というモデルを学校現場で示していくべきである。そのためには、以下の二点が大切である。

(1)「共通」という概念が必要である。

 学校では、集団の中での在り方を学ぶ場であり、ルールの共通理解が必要である。そのためには、「『こういう時にはこうする』といったルールを単純、明確にすることで、誰もがわかるルールにすること」や「『こうしたらこうなる』という見通しを分かりやすくすること」が大切であり、誤った個性尊重の波にいつの間にか呑まれた共通性の確認が必要である。

(2)教員自身が「自分の得意・不得意を知り、被援助力をつける」ことが大切である。

 「それぞれの得意・不得意を知り、その特性を活かし互いに補完しあうチームを作り、成果を上げる」という企業の取り組みが始まっているが、学校でも、そのような取り組みが必要であると考える。基本的に、高等学校には専門家が集まっているが、それは教科指導の面においてであり、その他の教育活動においては、それぞれの教員の自己研鑽や経験により身につけた能力に頼って行われている。部活動・HRの指導や、校内分掌の仕事などにおいては、その力量に大きな差がある。また、支援の内容も多岐にわたっているため、要支援の生徒が目の前にいても、その教員もみな同じようにできる内容とは限らない。ゆえに、教員自身が、「自分の得意・不得意を知り、被援助力をつけること」が大切である。つまり、支援する教員自身の特性を踏まえる必要もあるということである。特に外部との交渉や、学校の外へ出て行っての活動となった時こそ、OJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング:職場内訓練)を通じてスキルアップできる環境を整える必要がある。

4 その他特記事項(エピソードを含む)

1 アンケートの実施と集計により研究成果の検証をした。詳細な結果は研究報告書(冊子)にまとめた。

(1)教職員対象アンケート実施。(平成21年8月、12月、平成22年8月、12月)
(2)本校の教員と県下の他校の特別支援担当教員対象アンケート実施
 「高校で可能な支援、難しい支援」について
(3)生徒対象授業アンケート実施(平成23年1月)

2 研究報告会開催

(1)日時

 平成23年2月25日(金曜日)13時-16時30分

(2)場所

 ピュアリティまきび

(3)参加者(総数133人)の内訳

 県内公立高校(55)、県立特別支援学校(11)、県内私立高校(13)、県内小中学校(3)、県外高校(19)、県外教育機関(10)、外部発表者(2)、講演講師(1)、外部研究委員(2)、行政・他(6)、校内スタッフ(11)

(4)内容

 ア 開会行事 挨拶
 岡山県立和気閑谷高等学校 校長 中桐哲則
 岡山県教育庁特別支援教育課 課長 黒山靖弘
 イ 研究報告
 『明るく、活き活き、爽やかに』
 「教師が変わり、生徒が変わり、学校が変わった~和気閑谷高校の実践~」
 報告者 教諭 渡邊悦子・教諭 荒金恭子・教諭 田辺大蔵
 ウ 「高等学校での特別支援教育について」
 岡山県立東備支援学校
 特別支援教育コーディネーター 教諭 冨谷えり先生
 エ 「外部研究委員から見た今回の取組について」
 岡山県精神科医療センター 参事 土岐淑子先生
 (元おかやま発達障害者支援センター所長)
 オ 講演「高等学校における特別支援教育-和気閑谷高等学校の取組から考える-」
 国立特別支援教育総合研究所 総括研究員 藤井茂樹先生

(5)研究報告会アンケートの記録

 研究報告会終了後、報告会についてのアンケートを参加者に求めた。アンケート回収率は、79.8%であった。以下、集計結果をまとめる。なお、( )内の数字は提出者に対する割合を%で記したものである。

Q1 研究報告会参加動機について(複数回答可)(%)
 ア 校務分掌上の必要性から(54.7)
 イ 校内で勧められた(17.9)
 ウ 講演の内容に興味(27.4)
 エ 和気閑谷高校の研究に興味(42.1)
 オ その他(2.1)

Q2 取り組みの内容への理解
 ア よくわかった(34.7)
 イ だいたいわかった(56.8)
 ウ 普通(6.3)
 エ あまりわからなかった(1.0) 無解答(1.2)

Q3 今後の役に立つか
 ア 非常に役に立つ(47.4)
 イ いくらか役に立つ(51.6)
 ウ わからない(0.0)
 エ あまり役にたたない(1.0)

その他の記述より

  • もう少しゆっくり(本日の1.5~2倍の時間で)聞きたかった。
  • 時間不足。1日かけた方が良い。
  • 駐車場がいっぱいでとめることができなかった。等

5 総括 

1 研究の成果と課題

(1)成果

ア 教員の気づきと生徒理解の深化
 この事業を通して、多くの外部専門家の話を聞くことができたことや、発達障害理解のための定期発行物やDVD視聴などにより、発達障害の特性を多くの教員が知り、理解を深めることができた。取り組みの効果の有無を尋ねた問いでは、「特になし」という回答は、わずか3%であった。このことから、アンケートに回答した教員の多くは、何らかの効果があったと回答していることがわかる。具体的な効果としては、「生徒への対応の仕方が変わった」と「個に応じた支援の必要性を感じた」の2項目が全体の52%を占めている。また、同アンケートで「学校全体の雰囲気」について尋ねたところ、「以前(2年前)より落ち着いてきた」と回答した教員が全体の72%を占めた。以下、教員の自由記述から感想を抽出し、列記する。

○ 今までの生徒を見るものさしに加えて新たなものさし(特別支援の視点)が増えたことで、生徒理解、生徒指導の幅が広がった。

○ 学校全体で、先生方が、生徒に注意する時、指示を出す時、声のかけ方が変わった気がする。また、いろんな教科で伝わるよう工夫されている。

○ 「どこにつまずいているのかな。」と考えるようになった。

○  一方的に生徒へ伝えるのではなく、生徒の状況、個人のことも考えながら伝えるようになり、一人ひとりを見ようということが高められたように思う。

イ 生徒と教員の人間関係の円滑化
 教師が生徒のそれぞれの特性に目を向け、「伝え方」を工夫してきたことにより、生徒と教員との日常的なコミュニケーションがよりスムーズになった。次にあげたのは学校自己評価アンケートの抜粋で、生徒が回答したものである。なお数値は、「よくあてはまる」10、「ややあてはまる」5、「あまりあてはまらない」-5、「全くあてはまらない」-10で回答したものの加重平均値である。

項目(抜粋) H20 H21 H22 H20とH22の比較
充実した学校生活を送っている。 3.8 4.1 4.5 +0.7
学校は生徒の思いをくみ取って教育活動を行っている。 1.0 1.9 2.6 +1.6
授業の内容は工夫されて分かりやすい。 1.4 1.8 2.7 +1.3
生徒一人ひとりに応じた教科指導を行っている。 0.3 0.6 1.7 +1.4
いろいろな活動の中で活躍できる場を設けている。 1.8 2.4 3.7 +1.9
進路決定に向けたきめ細やかな情報提供を行っている。 2.9 2.8 4.2 +1.3
悩みを相談する機会を作っている。 -0.1 1.0 1.4 +1.5
教育相談に関する情報やカウンセラー利用方法を適切に提供している。 0.6 2.7 2.2 +1.6

ウ 学校全体の活性化
 生徒と教師の人間関係がよりスムーズになったことや、生徒による自主的活動の活発化などにより、全体的に生徒の学校満足度が上がった。これも、前掲の生徒による学校自己評価のアンケートから分かる。特に「いろいろな活動の中で活躍できる場を設けている」はプラス1.9の伸びで、一人ひとりが学校生活の中で自分の特性を活かしていくことができると、生徒自身が感じていることを表している。より生徒がいきいきと活躍できる学校となってきたことが分かる。

エ 外部機関との連携の促進
 研究室では、それぞれのライフステージの支援がつながる必要性を感じ、入学から卒業後への道筋をつくることに力を注いできた。東備支援学校の特別支援教育コーディネーターの先生のご助言をいただき、地域のネットワーク活用に一歩踏み出すことができた。診断のある生徒に関しての進路支援においては、連携のスタートをきることができた。この事業を通して、多くの専門家の先生方との出会いがあり、「どの機関と」、「何を」、「どのように」連携したらよいかが分かった。

(2)課題

ア 教員の研修を継続すること
 生徒の可能性を伸ばし、元気に社会に送り出していくために、教員は、研鑽研修を重ねて生徒理解を深めていかなければならない。この事業に取り組んだとはいえ、発達障害のある生徒には、「どのような特性があるのか」、「効果的な支援の仕方は何か」ということについて、ほんの少しだけ分かりかけた段階である。発達障害の現れ方やその度合いは、周囲の環境にも大きく影響を受け、様々である。そのため、実践事例を積み重ねながら常に研修していく姿勢を教員はもち続けなければならない。

イ 教員間で情報共有をし、支援すること
 高等学校における特別支援教育では、教員間の情報共有による共通理解が大切である。生徒の特徴に気づくことは、決してレッテル貼りではない。むしろそれは、目の前の生徒一人ひとりを大切に、その気持ちにチャンネルを合わせ、「どこでつまずいているのか」「どうすれば前に進めるのか」と、より適切な支援について考えるきっかけとなるものである。教師による「気づき」から「全教員への情報共有」がなければ、個々の生徒に対する学校での適切な支援ははじまらないのである。

ウ 生徒に適切な支援をしていくこと
 適切な支援をしていく上で大切にしたいことは、生徒と教員との人間関係である。「大人を信用すること」「大人に相談できるようにすること」を目指し、被援助力をつけて社会の送り出すことが肝要となる。そのためには、乗り越えるべき課題ばかりを生徒に要求するのではなく、生徒の「できる」ことへ着目し、根気強く関わっていくことが重要である。

エ 卒業後の支援につなげること
 卒業後の進路先や地域生活支援センター等の外部機関と連携をすることは、支援の継続性の面から大切なことである。そのためには、本人の自己理解の度合いや、保護者の考えが大きな意味をもってくる。たとえば、診断名の公表・非公表については、メリット・デメリットを関係者でよく把握した上で、時間をかけて相談しておく必要がある。その意味で、高等学校での特別支援コーディネーターの役割を再確認する必要がある。

2 今後の課題と対応

 発達障害の理解、特に多動衝動傾向の特性と対応の仕方についての理解の深化により、学校生活全体の雰囲気は落ち着いてきた。今後は、対人関係が苦手な生徒や、学習が困難な生徒の特性理解と具体的な支援の方法を探り、生徒の学力向上や進路実績向上につなげたい。

6 モデル校の概要

1 学級数と生徒数(平成22年5月現在)

課程 学科 第1学年 第2学年 第3学年 第4学年 合計
学級数 生徒数 学級数 生徒数 学級数 生徒数 学級数 生徒数 学級数 生徒数
全日制 普通科 2 80 2 69 2 69 0 0 6 218
キャリア探求科 2 80 3 111 3 105 0 0 8 296
4 160 5 180 5 174 0 0 14 514
160 5 180 5 174 0 0 14 514

2 教職員数(平成22年5月現在)

校長 教頭 教諭 養護教諭 養護助教諭 主任実習教員 講師 非常勤講師 事務職員 その他
1 2 41 1 1 1 2 14 6 10 79

お問合せ先

初等中等教育局特別支援教育課

(初等中等教育局特別支援教育課)

-- 登録:平成24年10月 --