自然科学分野(ユネスコ自然科学局)では、加盟国や多様なパートナーとの密接な協力を通じて、平和、持続可能な発展及び人間の安全保障・幸福に貢献するため、科学の推進を行っています。ユネスコは国際連合のなかで、唯一、「科学」に関する権能をもつ機関です。
1945年の設立以来、CERN(欧州合同素粒子原子核研究機構)をはじめとした、多くの科学組織の確立を促してきました。また、「人間と生物圏計画」、「国際水文学計画」(2019年からは政府間水文学計画)、「政府間海洋学委員会」等、ユネスコ設立後最初の10年で構築したこれらの組織にも象徴されるように、ユネスコは持続性をもって人間の安全保障と幸福を保つためのイニシアチブを発揮してきています。
ユネスコ自然科学局では、次の役割・機能を担っています。
自然科学局では、淡水、海洋、生態学、地球科学、基礎科学の分野で主要な国際協力事業を実施しています。国レベルやセクター(分野)レベルにおける科学政策が、ユネスコの主要な科学事業の一部になります。発展途上国、特にアフリカや小島嶼国に対する支援や、科学分野におけるジェンダーバランスの確保が重点事項になっています。横断的テーマとして、自然災害への対応(減災)、生物多様性、工学、科学教育、気候変動、持続可能な発展等の取組が挙げられます。
○主な事業海洋学分野については、ユネスコの下に、独立した権能を持つ、「政府間海洋学委員会(Intergovernmental Oceanographic Commission:IOC)」が設置されています。
©UNESCO/Marta Banucci
○自然科学分野にかかわるユニツイン/ユネスコチェア
世界には、250を超える自然科学分野の「ユニツイン/ユネスコチェア」があります。
Outcome:すべての人々への包摂的かつ公正な質の高 い教育の提供と生涯教育の機会の促進(成果1)
・Output 6:持続可能な開発のためのジェンダー改革を踏まえたSTEM教育に関する組織的・人的能力の強化
Outcome:気候変動への対応、生物多様性・水・海洋の マネジメント、防災・減災のための知識の向上(成果3)
・Output 1:天然資源、生態系、生物多様性の保護・回復の持続可能なマネジメントと災害リスクレジリエンスのための科学を発展させ、応用するための加盟国の包括的知識・能力の強化
・Output 2:変化する環境における水の安全な世界のための、水科学、イノベーション、教育、マネジメント、協力、ガバナンスの強化
・Output 3:特定の課題に取り組むためのユネスコの専門的分野における能力強化による小島嶼開発途上国の向上
Outcome:科学、技術、イノベーションにおける国際協力 の推進(成果4)
・Output 4:オープンサイエンスを含む、STI政策の改善、先進科学技術へのアクセス、知識共有の向上のための加盟国の能力強化
・Output 5:持続可能な開発に向けた知識の進展のための、基礎科学・技術・研究・イノベーション・工学における組織的・人的 能力の向上
Outcome:気候変動への対応、生物多様性・水・海洋の マネジメント、防災・減災のための知識の向上(成果3)
・Output 1:健全な海洋回復のための海洋科学研究、知識の生成、科学的根拠に基づくツール、サービス、政策の実施と発展及び 海洋に関するリスクや機会の持続的なマネジメントへの移行を加速するための加盟国の能力の強化
【関連リンク】
2022年-2029年中期戦略(41/C5)概要
©UNESCO/Dominique Roger