第8回スポーツ文化ツーリズムアワード(2023)
「スポーツ文化ツーリズム賞」、「スポーツツーリズム賞」、「文化ツーリズム賞」、「特別賞」
取組概要と選定のポイントはこちらをご覧ください (PDF:5,068KB)
スポーツ文化ツーリズムアワード2023(※外部サイトへリンク)
<スポーツ文化ツーリズム賞>
- 愛媛県今治市『日本最強城「今治城」を中心にしたスポーツ文化ツーリズム~瀬戸内の中央を制した歴史が現代に繋がる~』
<スポーツツーリズム賞>
- 越後まつだいトレイルランニング実行委員会『里山に点在する古道を蘇らせ新たな地域資源として発信!「越後まつだい春の陣トレイルランレース」』
<文化ツーリズム賞>
- 一般社団法人安中市観光機構『「碓氷峠配線ウォーク」~行き止まりのレールの先を、次の世代に~』
<特別賞>
<武道ツーリズム賞>
- 一般財団法人奈良市総合財団『外国人観光客向け本格的弓道体験~古の都奈良で武士の魂にふれてみよう~』
- 福島町観光協会『北海道福島町「女だけの相撲大会」~日本で唯一2人の横綱が誕生した町~』
<日本遺産ツーリズム賞>
- 一般社団法人下諏訪町地域開発公社観光振興局『国指定史跡・日本遺産~星降る中部高地の縄文世界~「星ヶ塔黒曜石原産地遺跡」の観光資源化』
<食文化ツーリズム賞>
- 炭鉄港推進協議会事務局『日本遺産を職で巡る旅「炭鉄港めし」プロジェクト』
第7回スポーツ文化ツーリズムアワード(2022)
「スポーツ文化ツーリズム賞」、「スポーツツーリズム賞」、「文化ツーリズム賞」、「特別賞」
取組概要と選定のポイントはこちらをご覧ください (PDF:1,842KB)
スポーツ文化ツーリズムアワード2022(※外部サイトへリンク)
<スポーツ文化ツーリズム賞>
- 一般社団法人那智勝浦観光機構『奥熊野いだ天ウルトラマラソン』
<スポーツツーリズム賞>
- くしろウインターパーク実行委員会『くしろウインターパーク』
<文化ツーリズム賞>
- 中津玖珠日本遺産推進協議会『地域住民が中心となった観光体験プログラム「やばばく」の開催』
<特別賞>
<武道ツーリズム賞>
- 半弓道場『GIVE IT A SHOT!矢ってみよう!』
<日本遺産ツーリズム賞>
- ワイン文化日本遺産協議会『牛久シャトー日本遺産フェスタ』
<食文化ツーリズム賞>
- 東京都台東区『「江戸たいおうサスティナブル/台東区版SDGs」の実現』
第6回スポーツ文化ツーリズムアワード(2021)
「スポーツ文化ツーリズム賞」、「スポーツツーリズム賞」、「文化ツーリズム賞」、「特別賞」
取組概要と選定のポイントはこちらをご覧ください (PDF:2,291KB)
スポーツ文化ツーリズムアワード2021(Youtubeへリンクします)
<スポーツ文化ツーリズム賞>
- ひろさき芸術舞踊実行委員会『SHIROFES. 2019~踊れ、遊べ、弘前で!弘前城ダンス&パフォーマンスフェスティバル~』
<スポーツツーリズム賞>
- さっぽろグローバルスポーツコミッション『ナイトクロカンinホワイトイルミネーション』
- NPO法人ASO田園空間博物館(道の駅阿蘇)『阿蘇の草原を活用した「牧野ガイド」事業
<文化ツーリズム賞>
- 豊岡演劇祭実行委員会『豊岡演劇祭を契機とした文化観光推進事業』
- 村上海賊魅力発信推進協議会『「村上海賊」の歴史を巡る文化ツーリズムの推進 ~パイレーツじゃない!日本の海賊(KAIZOKU)文化を世界に発信!~』
<特別賞>
<日本遺産ツーリズム賞>
- 撮りフェスin室蘭実行委員会『撮りフェスin室蘭』
- 株式会社JTB沖縄『公共交通機関を活用した沖縄・日本遺産周遊体験ツーリズム構築事業』
<食文化ツーリズム賞>
- 裾野市スポーツツーリズム推進協議会『すその頂飯プロジェクト~富士の麓で頂点を目指す!~』
<新しい観光賞>
- 株式会社エンバウンド『温泉むすめプロジェクト』
- 公益財団法人名古屋観光コンベンションビューロー『ロゲイニングinなごや』
第5回スポーツ文化ツーリズムアワード(2020)
「スポーツ文化ツーリズム賞」、「スポーツツーリズム賞」、「文化ツーリズム賞」、「特別賞」
取組概要と選定のポイントはこちらをご覧ください (PDF:2400KB)
スポーツ文化ツーリズムアワード2020(Youtubeへリンクします)
〈スポーツ文化ツーリズム賞〉
- おわせ海・山ツーデーウォーク実行委員会・尾鷲市『熊野古道伊勢路と尾鷲市の歴史文化を守り活用する「おわせ海・山ツーデーウォーク」』
- 富士山ネイチャーツアーズ『富士下山~富士山のしられざる魅力に出会う自然旅行~』
〈スポーツツーリズム賞〉
- 有限会社エクストレモ 『あるがままの自然を活用したアウトドアスポーツ“ アドベンチャーレース” を全国で展開』
- FIBA 3×3 World Tour Utunomiya Masters 実行委員会 『FIBA 3×3 World Tour Utunomiya Final 2019の開催』
〈文化ツーリズム賞〉
- 一般社団法人北前船交流拡大機構『日本遺産北前船を通じた各地の文化資源活用と観光振興~ 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~』
- 松山市『重要文化財の保存修理工事を観光資源化「道後温泉本館×火の鳥道後REBORNプロジェクト」』
〈特別賞〉
〈武道ツーリズム賞〉
- Ageshio Japan株式会社『世界でただ一つ!空手発祥地“沖縄”の空手ツーリズム事業』
- むらやま武道ツーリズム推進協議会『居合道発祥の地でサムライ体験山形県村山市』
〈日本遺産ツーリズム賞〉
- 和歌山県和歌山市『日本遺産「絶景の宝庫和歌の浦」をめぐる!日本初のミュージックマラソン「和歌山ジャズマラソン」』
- 出羽三山シンフォニー実行委員会 『出羽三山の精神文化と山形交響楽団のコラボレーションによるコンサート
「出羽三山シンフォニー」』
〈食文化ツーリズム賞〉
- TOYOURA世界ホタテ釣り協会『「TOYOURA世界ホタテ釣り選手権大会」~The world scallop fishing Championships~』
- 日本酒蔵ツーリズム推進協議会『「晴レの酒、花の宴。」日本酒蔵ツーリズム推進事業』
- 一般社団法人しもきたTABIあしすと『ジオ・ガストロノミー・ツーリズム』
第4回スポーツ文化ツーリズムアワード(2019)
「スポーツ文化ツーリズム賞」、「スポーツツーリズム賞」、「文化ツーリズム賞」
取組概要と選定のポイントははこちらをご覧ください (PDF)
スポーツ文化ツーリズムアワード2019(Youtubeへリンクします)
〈スポーツ文化ツーリズム賞〉
- 日光トレイルランニング実行委員会『日光国立公園マウンテンランニング大会』
- 剣道体験ツアーSAMURAI TRIP(運営:株式会社パークフォーアス)『剣道体験ツアー 【SAMURAI TRIP】』
〈スポーツツーリズム賞〉
- 小出雪まつり実行委員会 『魚沼国際雪合戦大会』
- 白山ジオトレイル実行委員会 『白山ジオトレイル』
〈文化ツーリズム賞〉
- 「忍びの里 伊賀」創生プロジェクト会議『忍びの里「伊賀」ならではの本物の忍びの「心技体」を体現できる体験プログラムづくり』
- 一般社団法人ONSEN・ガストロノミーツーリズム推進機構『「めぐる、たべる、つかる」ONSEN・ガストロノミーツーリズムで地域を元気に!』
第3回スポーツ文化ツーリズムアワード(2018)
マイスター部門とチャレンジ部門の2部門
取組概要と選定のポイントははこちらをご覧ください
〈マイスター部門入賞〉
- NPO法人 きらり水源村「カヤックで農業用水路を下る!「イデベンチャー」」
- 一般社団法人 日本スポーツ雪かき連盟「国際スポーツ雪かき選手権」
- 一般社団法人 ルーツ・スポーツ・ジャパン「地域の魅力・文化を引き出しサイクルツーリズムで通年誘客を実現するツール・ド・ニッポン」
〈チャレンジ部門入賞〉
- 株式会社 サムライプロデュース「十勝ナイトリバークルージング」
- 一般社団法人 山形バリアフリー観光ツアーセンター「世界一自由な空へつばさに乗って行こう 南陽は空もバリアフリー 空飛ぶ車椅子体験」
第2回スポーツ文化ツーリズムアワード(2017)
マイスター部門とチャレンジ部門の2部門
取組概要と選定のポイントははこちらをご覧ください
〈マイスター部門奨励賞〉
- びわ湖パノラマウオーク実行委員会「おごと温泉を拠点とした世界文化遺産・日本遺産を繋ぐ「おごと温泉・びわ湖パノラマウオーク」」
- 株式会社南都「沖縄に残された最後のフロンティア南の島の洞くつ探検」
〈チャレンジ部門入賞〉
- 大阪城トライアスロン2017大会組織委員会「大阪城トライアスロン2017/NTT ASTC トライアスロンアジアカップ」
- 株式会社ゴルフダイジェスト・オンライン「日本初!雪上ゴルフ体験ウィンターゴルフIN北海道」
- 香川県土庄町「小豆島一周サイクリング&無人島BBQ」
第1回スポーツ文化ツーリズムアワード(2016)
大賞、スポーツ庁長官賞、文化庁長官賞の3賞
取組概要と選定のポイントははこちらをご覧ください (PDF)
〈大賞〉
瀬戸内しまなみ海道振興協議会「サイクリストの聖地「瀬戸内しまなみ海道」を核としたサイクルツーリズム」
〈スポーツ庁長官賞〉
兵庫県姫路市「世界遺産姫路城マラソン」
〈文化庁長官賞〉
青森県十和田市「スポーツ流鏑馬大会」

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。
Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。