新着情報詳細

公開日2019年9月19日

2020年度から使用される教科書の中のプログラミング

未来の学びコンソーシアム事務局

 

 2020年度から使われる小学校の教科書の中で、プログラミング教育に係る部分について抽出し一覧化しましたので、ご参考にしてください。
(本記事は、2019年4月26日に表の一部を掲載した記事の更新です。)

教科学年出版社単元・題材名等
算数1年大日本図書プログラミングにちょうせん!・ゴールをめざそう
算数1年下学校図書プログラミングのプ・ロボくんをおもいどおりにうごかしてみよう
算数2年大日本図書プログラミングにちょうせん!・すごろくゲーム
算数2年下学校図書プログラミングのロ・ロボくんに「ハノイのとうのリングのうつし方」を教えよう
算数3年大日本図書プログラミングにちょうせん!・数あてゲームをしよう
算数3年下学校図書プログラミングのグ・ロボくんに「重さのちがうもののさがし方」を教えよう
算数4年大日本図書プログラミングにちょうせん!・アルゴリズム
算数4年下学校図書プログラミングのラ・ロボくんに「一筆がき」の方法をおしえよう
算数5年上東京書籍プログラミングを体験しよう!・倍数を求める手順を考えよう
算数5年下東京書籍プログラミングを体験しよう!・正多角形をかく手順を考えよう
算数5年大日本図書プログラミングにちょうせん!・正多角形をかこう
算数5年下学校図書プログラミングのミ・正多角形をかかせてみましょう
算数5年教育出版正多角形と円・プログラミングにちょう戦しよう
算数5年新興出版社啓林館わくわく算数ひろば・図形をかくプログラムをつくろう。
算数5年新興出版社啓林館倍数について調べよう。
算数5年下日本文教出版正多角形と円・プログラミングを体験しよう
算数6年東京書籍プログラミングを体験しよう!・数の並べかえ方を考えよう
算数6年大日本図書プログラミングにちょうせん!・グラフをかこう
算数6年学校図書プログラミングのグ・ロボくんに「量や数を小さい方から順にならべる方法」を教えよう
算数6年新興出版社啓林館円のおよその面積を求めよう。
算数6年新興出版社啓林館わくわく算数ひろば 算数ラボ(条件に合う整数を見つけよう。)
理科6年東京書籍電気と私たちのくらし・電気の有効利用・プログラミングをやってみよう
理科6年大日本図書私たちの生活と電気・プログラミングを体験してみよう!(きそへん・応用へん)
理科6年学校図書電気と私たちの生活・プログラムやセンサーの利用・LEDを点めつさせるには,どのようなプログラムが必要だろうか。
理科6年教育出版電気の利用・プログラムを作成してコンピュータに命令を出してみよう
理科6年信州教育出版電気の利用・人がいるときだけ明かりがつく装置を作るには、どうしたらよいだろうか。
理科6年新興出版社啓林館発電と電気の利用・「プログラミング」を体験しよう
図画工作56年上開隆堂出版つながる造形・技術の発達と表現の広がり
家庭56年開隆堂出版生活の中のプログラミング
外国語5年開隆堂出版Where is your treasure? 宝物への道案内をしよう・プログラミングで道案内

※本資料は、2020年度以降に発行される教科書において、プログラミング教育に関連のある内容が含まれる単元・題材名等を一覧化したものです。なお本資料は教科書の内容について比較するものではありません。