インタビュー
公開日2020年7月19日
更新日2020年12月18日

Scratchで、ねこからにげるプログラムを作ってみよう

小学生のみなさんへ ねずみを動かして、ねこからにげるプログラムの作り方を説明しています。プログラミング体験が初めての人は、お家で学ぶ初めてのプログラミング「Scratchのはじめ方」からやってみましょう。

文部科学省初等中等教育局 プログラミング教育戦略マネージャー
中川
なかがわ さとし

先生・保護者の皆さまへ
お家で学ぶ初めてのプログラミング「Scratchのはじめ方」等でScratchの基本的な操作等について学習した後に、家庭学習を含む自宅等でも、プログラミングの学習に取り組みやすいコンテンツを作成しました。(漢字については、小学校学習指導要領(平成29 年告示)の学年別漢字配当表の第1学年から第4学年に配当されている漢字を使用しています。)
各学校の実態等に合わせた学習活動の円滑な実施に向けて御参考ください。
※当ポータルサイトはリンクフリーとなっており、リンクのご連絡も不要です。
(詳細はhttps://www.mext.go.jp/miraino_manabi/about.htmlを御覧ください。)

未来の学びコンソーシアム事務局

 

はじめに

これから、【パソコンのマウスで画面のねずみを動かして、動いているねこにつかまらずに家までたどり着いたら成功、ねこにつかまったら失敗する】というプログラムを作ります。

もしScratchのきほん的なやり方がわからない場合は、お家で学ぶ初めてのプログラミング「Scratchのはじめ方」からやってみましょう。

 

0.考えてみよう

まずはこれから作るプログラムを見てみましょう。再生(さいせい)▶ボタンをクリックしてください。

右上のステージの背景・ねずみ・ねこが動きます。

動画を再生するにはvideoタグをサポートしたブラウザが必要です。

次に、自分で動かしてみましょう。画面左上の「緑の旗」をクリックするとスタートします。パソコンのマウスでねずみを動かしましょう。※中央の旗は、すぐねこにつかまります。

「緑の旗」をクリックすると、何度でも繰り返しできます。

このプログラムを作るには、どんなことが必要でしょうか?ワークシートを使って考えてみましょう。

ワークシートをダウンロードして、印刷して使ってください。

「考えよう」ワークシート(PDF)

 

考えてみたら、さっそくプログラミングを始めましょう。

1.Scratchを開く

 

 

ここをクリック→ https://scratch.mit.edu/

 

 

 

2.「ねこ」「ねずみ」「家」を用意しよう

 

 

2-1. ねずみを追加する

 

 

 

 

 

2-2. 家を追加する

 

 

 

 

 

 

3.背景を用意しよう

 

 

3-1.プログラムを開始するときの背景を選ぶ

 

 

3-2. 成功したときの背景を選ぶ

 

 

 

3-3.失敗したときの背景を作ってみよう

 

 

 

 

 

 

3-4.背景の名前を変更(へんこう)する

 

 

 

 

つづきを見るには、下の「2ページ」をクリックしてください。

最初 → 2ページ3ページ最後

 

中川
なかがわ さとし

文部科学省でプログラミング教育をおうえんしています