地域資源であるプログラミング言語「Ruby」を活用した教科学習(算数)支援モデル
- 学習活動の分類:
- 対象学年:
小学校第4学年, 小学校第5学年, 小学校第6学年
- 教材タイプ:
ビジュアル言語
- 使用ツール:
- 実施主体:
松江市
- 実施都道府県:
島根県
- 事業区分:
総務省事業
- 情報提供者:
管理者
- 実施場所:
学校
- コスト・環境:
PCは1人1台、実証校帰属

概要
松江市は、平成18年度から「Ruby City MATSUEプロジェクト」と称した、プログラミング言語「Ruby」を核とする産業振興に取り組んでいる。主な実績として、プロジェクト開始時の平成18年度と比較して、市内のIT従事者数が1.8倍、IT企業売上高が2.8倍となっている。
「Ruby City MATSUEプロジェクト」は、基盤づくり・ひとづくり・チャレンジづくりの3本を柱としているが、その中でも特に「ひとづくり(人材育成)」に重点を置いている。市内にある島根大学、松江高専でのRuby人材育成に続き、平成21年から、市内のITエンジニアの協力を得て、IT分野に興味のある中学生を発掘する「中学生Ruby教室」を開始し、その後、平成28年からは本市の全市立中学校において、「スモウルビー」を活用したRubyの授業を実施している。
本市では中学校から大学、社会人まで一貫したIT人材の育成を行っているが、現在、市内IT企業は人材不足という深刻な課題を抱えている。そこで、小学校からプログラミング教育を開始することで、プログラミング経験者の拡大と各教育段階における内容の底上げを図ることで、中長期的なIT人材育成を実現する施策を検討していた。
このような中、次期学習指導要領において、小学校でのプログラミング教育が必修化されることとなったことから、既に実施している中学校でのスモウルビーを活用した授業を参考に、小学校におけるプログラミング講座運営と教材の検討、実施にあたってのメンター育成や課題の抽出等を目的に本事業を実施することとした。
参考添付資料
参考資料
関連教材情報
無料
Smalruby
教材タイプ: | テキスト言語 ビジュアル言語 |
---|---|
動作環境: | ブラウザ Windows |