第70号 2024/12/4
【新着1】
学校の取組例
学習観・指導観の転換
~子供主体の学びへ~
(沖縄市立諸見小学校)
リーディングDXスクール事業の指定校として2年目を迎えました。校務にも子供と同じクラウドツールを取り入れることで、校務での活用から授業での活用へつなげてきました。端末活用を推進してきた学校が、次の一歩を試行錯誤しながら進めている好事例です。
▼学校の取組はこちら
https://www.mext.go.jp/studxstyle/special/84.html
標準使用環境でクラウドを十全に活用するモデルの構築をしている
【新着2】
自治体の取組例
県域公用アカウントが支える学び
~子供たちに同じ学びの環境を~
(奈良県教育委員会)
県下全ての自治体の子供が、公立小学校入学時に共通ドメインのアカウントを受け取ります。そのため、県内であれば進学や転校の際にも同じアカウントを使い続けることができます。アカウント登録等の初期設定から管理者登録までを県教育委員会が担い、各市町村の負担軽減を図っている好事例です。
▼自治体の取組はこちら
https://www.mext.go.jp/studxstyle/special/83.html
県教育委員会と市町村教育委員会が協力し、同じ学びの環境を提供している
■関連コンテンツ
○StuDX Style より
有識者インタビュー
▼GIGAスクール構想と目指す学び
https://www.mext.go.jp/studxstyle/special/44.html
(東北大学大学院/東京学芸大学大学院 教授 堀田 龍也 氏(※))
※ ご所属は、取材当時のものです。
動画を再生する
有識者インタビュー
▼GIGAスクール構想×年度更新
https://www.mext.go.jp/studxstyle/special/41.html
(新潟市教育委員会指導主事 片山 敏郎 氏(※))
※ ご所属は、取材当時のものです。
※ 動画を再生する
【お知らせ】(文部科学省)
■リーディングDXスクール事業 公開学習会
特別講座
「これからのGIGA!!! 教科の学びをどう深める!?」
○令和7年1月7日(火)15:30~16:30 ★オンライン開催)
○(登壇者)文部科学省 初等中等教育局 主任視学官
田村 学 氏
(ファシリテーター)
東京学芸大学 教職大学院教授・学長特別補佐
リーディングDXスクール事業企画委員長
堀田 龍也 氏
▼チラシはこちら
https://leadingdxschool.mext.go.jp/wp/wp-content/uploads/2024/11/set_%E5%85%AC%E9%96%8B%E5%AD%A6%E7%BF%92%E4%BC%9A%E7%89%B9%E5%88%A5%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.jpg
▼事前申込・詳細はこちら
https://leadingdxschool.mext.go.jp/event/10587/
(参考:R5リーディングDXスクール事業公開学習会 特別講座)
アーカイブ動画
「特別講座 これからの授業!どうするの!?」
https://www.youtube.com/watch?v=fdEDeiny1x8
■自治体や学校の研修をお手伝いします
文部科学省 GIGA StuDX 推進チームが皆様の自治体や学校の研修のお手伝いをいたします。学校から直接のご相談も可能です。下記より、お気軽にご連絡ください。来年度に向けて、年度末の校内研修等をぜひご検討ください。
・形式:オンライン(旅費支給がある場合、対面も可)
・対象:教職員(校内研修、教委主催の研修)、指導主事
・内容:GIGA スクール構想の標準仕様に沿った内容(1人1台端末とクラウドを活用した授業改善、校務 DX 等)
▼詳細・研修の申込みはこちら
https://www.mext.go.jp/studxstyle/special/25.html#kensyu
――――――――――――――――――――――――
■皆様の声をお聞かせください!
よりよい「GIGA StuDXメールマガジン」を発信していくために、ご意見やご感想を伺えれば幸いです。ご協力をお願いします。
▼GIGA StuDXメールマガジン アンケートはこちら
https://forms.office.com/r/AZBLPQ8x37
――――――――――――――――――――――――
■担当の独り言
端末を使っている授業を参観させていただくと「どの子にとっても学びやすい」ということが、大事な視点であることを実感します。12月に入り、年度末や来年度について考えることが増えてきました。リーディングDXスクール事業の公開学習会やサイトを参考にしていただくことで、改めて子供が進学・進級するまでに身に付けさせたい資質・能力について考えるきっかけになると嬉しいです。(担当:渡邊)
初等中等教育局 GIGA StuDX(ギガ スタディーエックス)推進チーム
03-5253-4111 (内線4039)