■━━━━━□ INDEX □━━━━━■
【1. 第76回優良公民館表彰 事例紹介】
◆【優秀館 受賞】菊池市生涯学習センター・中央公民館(熊本県)
【2. デジタル公民館 KK2】
◆新作動画
文章で人の心を動かすための「5つの基本」
【3. 今月のニュース・お知らせ】
◆「社会教育士note」随時更新中です!
◆令和6年度日本語教員試験の出願受付が始まりました!
◆「廃校活用推進イベント(東京会場/同時オンライン配信)」開催!
◆「第10回国際バカロレア推進シンポジウム」開催!
◆2024年6月の文部科学省選定作品等の紹介
◆『国立女性教育会館 男女共同参画統計リーフレット2024』作成
◆GBEF参加者募集8/1(木)より開始!
◆教科書バリアフリー法の改正により音声教材の利用対象が広がりました
【4. 国立青少年教育振興機構の取組】
◆国立乗鞍青少年交流の家
~楽しさと学びをつなげるのりくらSDGsチャレンジ~
【5.社研通信】
◆令和6年度「全国社会教育主事の会」交流研修会を終えて
◆雑誌『社会教育』8月号で情報発信中!
【6. その他の情報コーナー】
◆能登半島地震における文部科学省関係の被害情報や対応について
◆社会教育士について
◆マナパスについて
◆リクルート進学総研より
◆「初中教育ニュース」ほか、メールマガジンの御案内について
◆障害者の生涯学習の推進
◆文部科学省での企画競争・公募等の公表、一般競争入札情報に関する調達情報
◆前回読まれた記事TOP3
【★あさだより】
◆マナビィ・メルマガに対するアンケート調査を実施しています!
【編集後記】
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.第76回優良公民館表彰 事例紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆【優秀館 受賞】菊池市生涯学習センター・中央公民館(熊本県)
菊池市中央公民館は、平成29年に中央図書館を併設する生涯学習センター内に開館し、明日の菊池市を担う人財の育成と生涯学習のフロンティアを目指し事業を展開しています。
令和4年度から、活動リーダーや生涯学習指導者等としての専門性を高める新たな学習機会を提供する「キクロスカレッジ」、育成した地域人財を本市が活動リーダー及び指導者として認証する仕組み「生涯学習人財認証制度」、そして、その地域人財と活動をマッチングする仕組み「まちづくり支援ネット」を一体的に推進し、生涯学習と次世代人づくりの循環を創出する取組み「菊池市キクロスカレッジ事業」を展開しています。
現在、認証登録された「生涯学習マイスター」53名が、市内の各フィールドで活動中です。
詳しくは、こちらをご覧ください
【HP】菊池市中央公民館 キクロスカレッジ
→ https://www.city.kikuchi.lg.jp/kicross/article/list/2017.html
□お問合せ先
菊池市教育委員会 生涯学習センター 中央公民館
Tell:0968-25-1672
中央公民館HP:https://www.city.kikuchi.lg.jp/kicross/category/list/2011.html
********************
文部科学省では、全国の公民館活動の充実・振興に資することを目的に、「人づくり・まちづくり・地域づくり」に大きく貢献し、他の模範と認められる公民館活動の取組について表彰しております。
この度、第76回優良公民館表彰館の事例集を公開いたしました。詳しくは下記リンクをご覧ください。
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00479.html
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.何時でも何処でも誰でも学べる
デジタル公民館
霞が関ナレッジスクエア(KK2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆新作動画
文章で人の心を動かすための「5つの基本」
仕事でのメールや報告書、提案書の作成、プライベートでのSNS投稿やチャット、ブログなど、日常生活には文章を書く場面が多くあります。しかし「文章が苦手」「うまく伝えられない」といった悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。
この講座では、文章を書くための基本ルールを学び、読みやすく、わかりやすい文章の書き方や、自分自身で推敲するポイントを学びます。「はじめに(08:44)」「文章を書くための基本ルール(12:53)」「よい文章を書くための工夫(11:56)」「文章構成法(07:36)」「伝わる文章の『型』(08:55)」「文章を推敲する(06:57)」の6単元で構成されています。
講師は、一般社団法人話力総合研究所理事の林野浩芳さんです。林野さんは話力講師としてのキャリアに加え、2022年には小説「海笑う」が第4回西の正倉院みさと文学賞MRT宮崎放送賞を受賞するなど、作家としても実績を持つ方です。
この講座を通じて文章力を磨き、より良いコミュニケーションを実現してみませんか。ぜひ御覧ください。
文章で人の心を動かすための「5つの基本」
→ https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz03/bunsyou.html
□お問合せ先
霞が関ナレッジスクエア(KK2)事務局
E-mail: kk2seminar@avcc.or.jp
HP: https://www.kk2.ne.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.今月のニュース・お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆「社会教育士note」随時更新中です!
文部科学省の「社会教育士note」では、社会教育士の活躍紹介を中心に「社会教育」について様々な角度からお届けしております!
今回の記事は、新コーナー「わたしの社会教育士ノートsince2024」と「こども基本法をもっと知っていただくための動画」を掲載いたしました。
是非、ご覧ください!また、アカウントのフォローもよろしくお願いいたします!
■【新コーナー】わたしの社会教育士ノートsince2024
~ 1歳と0歳、2児のママ、そして社会教育主事であり、社会教育士 ~
→ https://mext-shakaikyoiku-gov.note.jp/n/nf533aaf9acb3
■【動画】こども基本法について
→ https://mext-shakaikyoiku-gov.note.jp/m/mf796eabed5bc
□お問合せ先
文部科学省 総合教育政策局 地域学習推進課
E-mail:chisui@mext.go.jp
――――――――――――――――――――
◆令和6年度日本語教員試験の出願受付が始まりました!
我が国の在留外国人が急激に増加する中、外国人の方に対する日本語教育の環境を整備するため、今年の4月から施行された「日本語教育機関認定法」により、日本語教育機関の認定制度とともに、新たな国家資格である「登録日本語教員」の制度が創設されました。「登録日本語教員」になれば、資格により日本語教師として必要な知識、技能、実践的な技術を修得していることを示すことができ、「認定日本語教育機関」で働くことが可能となります。
外国人の方々との共生社会の実現に向けた日本語教育の担い手となる登録日本語教員に興味のある方は、以下のURLを御参照いただき、登録日本語教員になるための第一歩である「日本語教員試験」にお申し込みください。
日本語教員試験の出願はこちらのサイトから行えます。
→ https://nihongokyouinshiken.mext.go.jp/
登録日本語教員制度の概要や資格取得方法についてはこちらをご覧ください。
→ https://www.mext.go.jp/content/20240628-mxt_nihongo02-000034832_2.pdf
■出願受付:令和6年8月1日(木)~9月6日(金)
■試験日:令和6年11月17日(日)
□お問合せ先
総合教育政策局 日本語教育課 日本語教員試験係
E-mail:nihongo-shiken@mext.go.jp
――――――――――――――――――――
◆「廃校活用推進イベント(東京会場/同時オンライン配信)」開催!
文部科学省では、2010年9月より「みんなの廃校プロジェクト」を立ち上げ、廃校活用を推進しています。
このたび、廃校活用事例について学ぶとともに、廃校を「使ってほしい」自治体が「使いたい」事業者へPRを図るイベントを文部科学省東館3階講堂/同時オンライン配信で開催します。是非、御参加ください!
■開催日時:令和6年10月2日(水)13時15分~16時30分
■開催方法:東京会場(文部科学省東館3階講堂)/オンライン配信(Zoom)
■受付締切:令和6年9月11日(水)17時
■参加費:無料
※現地会場においては、定員200名程度を予定(先着順)
詳しくは、こちらをご覧ください。
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyosei/1422877_00008.htm
□お問合せ先
大臣官房文教施設企画・防災部 施設助成課振興地域係
E-mail:minpro@mext.go.jp
――――――――――――――――――――
◆「第10回国際バカロレア推進シンポジウム」開催!
文部科学省では、国際バカロレア教育について関心のある学校・教育委員会・保護者・生徒等を対象に「第10回国際バカロレア推進シンポジウム」を開催いたします。
■日時:令和6年8月18日(日)9時30分~15時15分
■開催方法:オンライン(Zoom Webinar)
■参加費:無料
詳しくは、こちらを御覧ください。
→ https://ibconsortium.mext.go.jp/news/10th-symposium/
□お問合せ先
文部科学省 IB教育推進コンソーシアム事務局
E-mail:consortium.info@aobajapan.jp
――――――――――――――――――――
◆2024年6月の文部科学省選定作品等の紹介
文部科学省では、映画その他の映像作品及び紙芝居について、教育上価値が高く、学校教育又は社会教育に広く利用されることが適当と認められるものを選定し、併せて教育に利用される映像作品等の質的向上に寄与するために、教育映像等審査規程(昭和29年文部省令第22号)に基づいて映像作品等の審査を行っています。
選定された作品については、文部科学省のホームページ上で毎月掲載しています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
→ https://www.mext.go.jp/content/20240702-mxt_jogai01-000035785_3.pdf
□お問合せ先
初等中等教育局 学校情報基盤・教材課
E-mail: emedia@mext.go.jp
――――――――――――――――――――
◆『国立女性教育会館 男女共同参画統計リーフレット2024』作成
国立女性教育会館(NWEC)では、『男女共同参画統計リーフレット 2024』を作成しました。このリーフレットは、人口・世帯、教育、生活時間、労働と所得、健康・安全・社会保障、意思決定、地位指標といった日本社会の様々な分野における女性と男性の状況を示す基本データ(主として政府機関が公表した公的統計データ等)を基にし、毎年作成しています。
日本の慢性的なジェンダー不平等の問題を解決し、男女共同参画社会形成を進めるためには男女の置かれている状況を客観的に把握することが必要です。
ぜひ学習活動等でご活用ください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
→ https://www.nwec.go.jp/research/statistics.html
□お問合せ先
独立行政法人国立女性教育会館 研究国際室
E-mail:rese@ml.nwec.go.jp
――――――――――――――――――――
◆GBEF参加者募集8/1(木)より開始!
Green Blue Education Forum 実行委員会では、第5回GBEFを開催します。「守り残したい環境、創りたい未来」をテーマに、未来を創る若者を対象としたプレゼンテーションコンクールを実施します。環境保全・再生などに関する活動報告・ユニークなアイデアを3分の動画にまとめ、ご応募下さい。
■開催日時:2024年11月2日
■応募期間:2024年8月1日~9月30日
■開催場所:京都府立京都学・歴彩館1F大ホール
■対象者:小学生~大学生
詳しくは、こちらをご覧下さい。
→ https://gb-ef.org/
□お問合せ先
Green Blue Education Forum 運営事務局
E-mail:info@esd-place.org
――――――――――――――――――――
◆教科書バリアフリー法の改正により音声教材の利用対象が広がりました
令和6年7月19日に施行された教科書バリアフリー法(※)の改正により、障害のある児童及び生徒のために作成されている音声教材が、教科用図書の使用に困難を有する日本語に通じない児童及び生徒も使用できるようになりました。
音声教材は各制作団体にて申請を受け付けますので、詳細は下記サイトより御確認ください。
(※)「障害のある児童及び生徒のための教科用特定図書等の普及の促進等に関する法律」の通称
詳しくは、こちらをご覧ください。
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/1374019.htm
□お問合せ先
初等中等教育局 教科書課 教科用特定図書普及促進係
E-mail: kyokasyo@mext.go.jp
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.国立青少年教育振興機構の取組
~全国28の教育施設で
体験活動を推進しています!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆国立乗鞍青少年交流の家
~楽しさと学びをつなげるのりくらSDGsチャレンジ~
国立乗鞍青少年交流の家では、SDGs達成に取り組むため、のりくらSDGsチャレンジ(7つの体験活動)を提供しています。
昨年度から特に力を入れている活動プログラムに、SDGsカードゲームがあります。森の豊かさと抱える課題について考えることを通して、ゲーム中の体験を実社会や実生活につなげていくことを目的としており、持続可能な学びを目指しています。
また、飛騨の木材とアロマオイルを利用した「アロマグネット」、館内でSDGsについて学びを深める「のりくらSDGsクエスト」、信頼性や協調性を育てる「のりくらアドベンチャープログラム」等を通して、楽しみながらSDGsを学ぶことができます。
詳しくは、こちらをご覧ください。
→ https://norikura.niye.go.jp/norikura/sdgs/
(※国立乗鞍青少年交流の家 SDGsの取り組みへのリンク)
□お問合せ先
独立行政法人 国立青少年教育振興機構 国立乗鞍青少年交流の家
E-mail:norikura-sen@niye.go.jp
HP:https://norikura.niye.go.jp/norikura/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.社研通信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆令和6年度「全国社会教育主事の会」交流研修会を終えて
令和6年5月23日(木)~24日(金)に、「全国社会教育主事の会(以下、主事の会)」交流研修会を開催しました。主事の会は、都道府県・指定都市教育委員会の社会教育主事等からなる会員によって構成され、昨年度まで年1回のペースで研究交流会を実施してきました。
今年度は、文部科学省との共催となったことに伴い、これまでの研究交流会から「交流研修会」にパワーアップし、また、対面参加かオンライン参加を選べるハイフレックス方式で実施し、42名の参加がありました。
今回の研修全体のテーマは「社会教育人材の活躍促進を目指した学び合い・支え合い」としました。文部科学省総合教育政策局地域学習推進課による行政説明や、社研による調査報告、千葉県、北海道による事例発表、参加者同士でのグループ協議等を実施しました。
交流研修会後のアンケートで「今回の交流研修会に参加したことがこれからの仕事に役に立つと思いますか」と尋ねたところ、9割以上の参加者から、「大いに役に立つ」あるいは「役に立つ」との回答をいただきました。
◆雑誌『社会教育』8月号で情報発信中!
雑誌『社会教育』(発行 一般財団法人日本青年館)【8月号(8月1日発売)】の“社研EYE”のコーナーでは、令和6年度「全国社会教育主事の会」交流研修会と、5月から社研に新しく着任した職員について掲載しています。
□お問合せ先
国立教育政策研究所 社会教育実践研究センター
E-mail:jissen@nier.go.jp
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.その他の情報コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆能登半島地震における文部科学省関係の被害情報や文部科学省等の対応について、随時更新しております。
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/notohantoujisin/index.html
――――――――――――――――――――
◆人づくり・つながりづくり・地域づくりにいま、社会教育士が必要です
「社会教育士」についての特設サイトと活躍事例動画を公開中。是非御覧ください。
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00667.html
――――――――――――――――――――
◆マナパス-社会人の大学等での学びを応援するサイト-
キャリアアップ・キャリアチェンジに役立つ学び直し講座や支援制度に関する情報を発信する社会人のためのポータルサイト「マナパス」を公開中です。是非御覧ください。
→ https://manapass.jp/
――――――――――――――――――――
◆リクルート進学総研による大学・専門学校・高等学校に関する最新情報は、こちらを御覧ください。
→ https://souken.shingakunet.com/
――――――――――――――――――――
◆文部科学省、また関係機関では、様々なメールマガジンを配信中です。是非、これらの配信登録もお願いいたします。
・初中教育ニュース(初等中等教育改革の動きに関する情報やイベントのお知らせなど)
→ https://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/symel.htm
・専修学校 #知る専(専修学校の魅力を動画やメールマガジン等で絶賛発信中)
→ https://shirusen.mext.go.jp/
・NITSニュース(教職員支援機構から機構主催研修情報などを隔週金曜日に配信)
→ https://www.nits.go.jp/magazine/
・NWECだより(国立女性教育会館から男女共同参画にかかわる情報を毎月配信)
→ https://www.nwec.go.jp/about/pr/mail/index.html
――――――――――――――――――――
◆障害者の生涯学習の推進については、こちらを御覧ください。
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index.htm
――――――――――――――――――――
◆文部科学省での企画競争・公募等の公表、一般競争入札情報に関する調達情報は、こちらを御覧ください。
・企画競争・公募等の公表
→ https://pf.mext.go.jp/gpo3/MextKoboHP/list/kp010000.asp
・一般競争入札情報
→ https://pf.mext.go.jp/gpo3/kanpo/gposearchi.asp
――――――――――――――――――――
◆前回読まれた記事TOP3(7月24日~8月8日)
※7月24日配信号
1. 「社会教育人材の養成及び活躍促進の在り方について(最終まとめ)」を公表しました!
→ https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo2/013/index.html
2. 【優秀館 受賞】廿日市市浅原市民センター(広島県)
→ https://npoasahara.org/
3. 令和5年度文部科学白書について
→ https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpab202001/mext_02820.html
――――――――――――――――――――
★ あさだより
――――――――――――――――――――
子ども時代を自然豊かな島で、農家の子として家族と一緒に過ごせたのは、自分で選んだわけではないけれど、幸運だったと感じます。夏の思い出は、きょうだいや友達と日が暮れるまで遊んだこと、麦わら帽子、タオル、虫捕り、海水浴、スイカ、かき氷、ラジオ体操、ホタル、花火、うちわ、扇風機、蚊取り線香、蚊帳(かや)、お墓参り、幽霊などの怪談、絵日記や工作など。なんと贅沢な。
最近は、何でも先取りして人より早くやるのが得、有利、みたいな風潮がある気がします。でも、人間も生き物です。時間の流れの中で徐々に成長、発達するものです。子どものうちしかできないこと、その年頃でしか夢中になれないことも、ありますよね。
オタマジャクシに早くカエルの見習いをさせるのは焦り過ぎです。「まず獣身を成して而(しこう)して後に人心を養う」というように、成長段階に応じた体験を、ゆっくり、たっぷりするのがいいと思うんですけどね。
(長崎県立大学学長 浅田 和伸) ※元総合教育政策局長
――――――――――――――――――――
◆マナビィ・メルマガに対するアンケート調査を実施しています!
マナビィ・メールマガジンでは、文部科学省、自治体、企業、団体等の生涯学習・社会教育に関する活動等について紹介しています。
よりよいメルマガ作りの参考とするため、アンケート調査を実施していますので、御協力お願いします。
詳しくは、こちらをご覧ください
→ https://forms.office.com/r/932LALwU4w
-----------------------------------------
編集後記
-----------------------------------------
読者の皆さんに質問です。皆さんが住んでいる地域の「七夕」はいつですか?7月7日ですか?それとも8月7日ですか??
全国的に見てみると、7月7日派が多いみたいですが、北海道や東北地方の一部では8月7日に行われているようです。
※道産子の編集担当(田中)は8月7日にお祝いしておりました。
どうして地域によってお祝い日が異なるかというと、「旧暦と新暦」がキーワードのようです。長くなるので割愛しますが、気になったからは是非ググってみて下さい!
何が言いたいのかというと、北海道生まれ・東京住みの私は、7月と8月の両方で七夕が楽しめるわけです!何かお得に感じます…
それにしても、「織姫星」と「彦星」が1年に1回だけ出会えるってロマンチックですよね。
単身赴任中の私は、大体3ヶ月に1度のペースで奥さんに会っています。つまり、田中夫婦は四分の一「織姫星」と「彦星」ということになります。あれ、これちょっとロマンチック…?!
-----------------------------------------
編集長 高木 秀人
文部科学省 総合教育政策局
地域学習推進課長
編 集 榎木・萱津・田中
TEL:03-5253-4111(内線2974)
E-mail:manaby@mext.go.jp
バックナンバー:https://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/1263046.htm
※無断転載禁止
※配信登録・解除はこちらです
→ https://www.mext.go.jp/magazine
解除できない場合は、お手数ですが上記アドレスまで御連絡ください。
電話番号:03-5253-4111(内線2974)
メールアドレス:manaby@mext.go.jp