障害者の生涯学習の推進についてお知らせします。
障害のある方々が、学校卒業後も生涯を通じて教育や文化、スポーツなどの様々な機会に親しむことができるよう、教育施策とスポーツ施策、福祉施策、労働施策等を連動させながら支援していくことが重要です。 文部科学省では、「障害者学習支援推進室」が中心となって、学校卒業後における学びの支援、福祉、保健、医療、労働等の関係部局と連携した進学・就職を含む切れ目ない支援体制の整備、障害のある子供の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援する特別支援教育、障害者スポーツや障害者の文化芸術活動の振興等に取り組んでいます。
・「学校卒業後における障害者の学びの支援に関する実践研究」について
障害者の生涯学習を推進するために、都道府県レベルの持続的な体制整備、市区町村と民間団体等との連携及び大学等による多様なプログラムの開発・実証を実施
・「障害者の生涯学習支援活動」に係る文部科学大臣表彰について
障害者が生涯を通じて教育やスポーツ、文化芸術などの様々な機会に親しみ、豊かな人生を送ることができるよう各地で活動する障害者の多様な学習を支える優れた活動を表彰
・障害者の生涯学習に関する調査について
共生社会の実現に向けて、障害当事者の生涯学習活動に係る実態やニーズの把握、地方公共団体や社会教育施設等の取組状況や事例の調査、大学や重度重複障害等のテーマ別の課題について調査
・視覚障害者等の読書環境の整備(読書バリアフリー)について
すべての人が読書による文字・活字文化の恩恵を受けられる社会の実現を目指す、視覚障害者等の読書環境の整備のための基本計画、施策、地方公共団体における計画の策定状況、協議会の開催に係る情報等
・「共に学び、生きる共生社会コンファレンス」について
学びの場づくりの好事例、障害者本人による学びの成果発表等を共有する実践研究集会(コンファレンス)を全国各地で開催
・「超福祉の学校」について
障害の有無を飛び越えて、ともに学び生きる社会の実現をめざすフォーラムを開催
・「障害者の生涯学習推進アドバイザー」の派遣について
障害者の地域における持続的な学びの場を全国的に整備することを目的に、助言や伴走支援等を行う「障害者の生涯学習推進アドバイザー」を派遣
・都道府県・指定都市 障害者学習支援担当窓口一覧
お住いの地域における障害者の生涯学習に関する都道府県・指定都市の担当窓口・Webサイト
・資料
障害者学習の生涯学習に関するこれまでの取組、資料、通知等
総合教育政策局男女共同参画共生社会学習・安全課障害者学習支援推進室