中央教育審議会 初等中等教育分科会 教育課程部会審議経過報告

平成18年2月13日
文部科学省

1 教育課程をめぐる現状と課題
(1)学校教育の目的
(2)現行の学習指導要領の考え方
(3)現行の学習指導要領下の学校教育の状況と検討課題
 ア 子どもの学力と学習状況
 イ 子どもの心と体の状況
 ウ 社会の各分野からの要請
 エ 学校教育に対する国民の意識
(4)学校や教育行政の在り方についての検討課題
(5)学校の役割と家庭・地域・社会の役割
2 教育内容等の改善の方向
(1)人間力の向上を図る教育内容の改善
 1 基本的な考え方
 ア 言葉や体験などの学習や生活の基盤づくりの重視
 イ 確かな学力の育成
 ウ 子どもの社会的自立の推進
 エ 社会の変化への対応
 2 具体的な教育内容の改善の方向
 1) 国家・社会の形成者としての資質の育成等
 ア 国家・社会の形成者としての資質の育成
 イ 豊かな人間性と感性の育成
 ウ 健やかな体の育成
 2) 国語力、理数教育、外国語教育の改善
 ア 国語力の育成
 イ 理数教育の改善
 ウ 外国語教育の改善
 3) 総合的な学習の時間などの改善
 ア 総合的な学習の時間の改善
 イ 中学校における選択教科
 ウ 部活動の取扱い
(2)教育課程の枠組みの改善
 1 指導方法、授業時数の見直し等
 ア 指導方法の改善
 イ 授業時数の見直し
 2 発達や学年の段階に応じた教育課程編成や指導の工夫
 3 学校週5日制の下での学習機会の拡充
3 学校教育の質の保証のためのシステムの構築
(1)基本的な考え方
(2)学校教育の質の保証
 ア 学習指導要領における到達目標の明確化
 イ 情報提供その他の基盤整備の充実
 ウ 教育課程編成に関する現場主義の重視
 エ 教育成果の適切な評価
 オ 評価を踏まえた教育活動の改善
(3)教育行政の在り方の改善
審議経過報告(概要)
[参考資料1]
(1)今後の初等中等教育改革の推進方策について(諮問)(平成15年5月15日)
(2)教育課程部会における検討課題について
(3)教育課程部会の検討体制
(4)中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会委員
(5)教育課程部会のこれまでの検討状況

[参考資料2]
【学習指導要領】
(1)学習指導要領について
(2)教育課程に関する法制
(3)現行学習指導要領のねらい
(4)学習指導要領の変遷
(5)学習指導要領の一部改正(平成15年12月)のポイント

【子どもの学習状況】
(6)PISA調査とTIMSS調査の概要
(7)PISA2003の結果の概要
(8)TIMSS2003の結果の概要
(9)国際的な学力調査における我が国の児童生徒の課題
(10)平成15年度小・中学校教育課程実施状況調査分析結果のポイント

【子どもの心と体の状況】
(11)子どもの生活習慣
(12)児童生徒の問題行動等
(13)運動能力の推移

【学校教育についての意識】
(14)学校教育についての意識

【教育内容等の改善等】
(15)総合的な学習の時間についての意識
(16)学校における教育の情報化の実態等に関する調査結果概要

お問合せ先

教育課程課教育課程企画室

Adobe Readerのダウンロード(別ウィンドウで開きます。)

PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、まずダウンロードして、インストールしてください。

-- 登録:平成21年以前 --