ユネスコ グローバル・シチズンシップ教育賞は、世界中のグローバル・シチズンシップ教育分野におけるプロジェクトや取り組みの認知度向上を促進することを目的として、(1)ユース主導の組織、及び(2)その他(個人、機関、非政府組織等)、の2つのカテゴリーを対象として、グローバル・シチズンシップ教育の推進と発展における優れた取り組みを表彰します。各カテゴリーから最優秀プロジェクトを各1件選出し、受賞者にはそれぞれ5万米ドルが授与されます。
(1)「ユース主導の組織」カテゴリーへの応募:
18歳から30歳までの個人が主導する組織であること。
(2)「その他」カテゴリーへの応募:
個人、機関、非政府組織、その他の団体等。年齢等の制限なし。
各プロジェクトは以下の要件を満たす必要があります。
・グローバル・シチズンシップ教育に関連していること。
・プロジェクトは少なくとも1年間実施されており、具体的な活動の証拠があること。
・プロジェクトおよびその組織は、ユネスコと提携しておらず、またユネスコから資金提供を受けていないこと
・日本ユネスコ国内委員会によって推薦されていること。なお、日本ユネスコ国内委員会から推薦を受けるためには、機関/団体の場合は日本国内に主たる事業所(本社)が所在すること、個人の場合は日本国内に在住している者であること、が必要です。
(1)コラボレーション
プロジェクトの設計・実施において、関係するコミュニティメンバー、ステークホルダーグループ、パートナー組織が効果的に関与していること。
(2)グローバル・シチズンシップ教育の適用:
2023年11月のユネスコ総会において採択された「平和、人権、国際理解、協力、基本的自由、グローバル・シチズンシップ及び持続可能な開発のための教育に関する勧告」に記載のある14の指導原則を可能な限り多く、プロジェクトの企画、実施全ての段階に組み込むよう努めていること(選択した各原則について、どのように組み込んでいるかについて簡潔に説明を記載すること)。
(3)プロジェクトの進捗状況:
プロジェクトに関わった(参加した)人数、関与した人々へ与えたインパクトや、作成された教材、目標の達成状況等について記載してあること。
(4)イノベーション:
独創的なアイデア、解決策、アプローチ法、あるいは従来の手法に付加価値をもたらす新たな取組等、具体的な影響を与えることが取り入れられていること。
(5)サステナビリティ:
活動の継続性、ステークホルダーの継続的な関与、その結果としての更なるグローバル・シチズンシップ教育のイニシアチブが創出されること。
(6)将来の計画:
将来の計画を示し、賞金の使途について説明すること。使途の目標は取組の拡大又はイノベーションの追求であること。
応募を希望される場合は「ユネスコ グローバル・シチズンシップ教育賞」のホームページをよくお読みいただいたうえで、ユーザーアカウント取得フォームにアクセスし、アカウントを取得してください。アカウント取得後、賞のオンライン申請フォームに必要事項を入力してください。記入の際には、各項目で指定されている字数制限(スペース含む)を厳守してください。字数制限を 超えて記載されていた場合、応募を受け付けることが出来ません。
申請フォームへの入力及びオンライン申請完了の後、「申請書和文概要」を下記に記載の日本ユネスコ国内委員会(jpnatcom@mext.go.jp)宛てにEメールで御連絡ください。その際、メールのタイトルは「【個人名又は機関/組織】ユネスコ・グローバル・シチズンシップ教育賞」としてください。
【締切】 2025(令和7)年7月17日(木曜日)17時00分
ユネスコへの推薦者又は機関/組織は、日本ユネスコ国内委員会において決定します。
※ユネスコ・グローバル・シチズンシップ教育賞ホームページ(※ユネスコホームページへリンク)
※ユーザーアカウント取得フォーム(※Microsoft Office Formsが開きます)
※平和、人権、国際理解、協力、基本的自由、グローバル・シチズンシップ及び持続可能な開発のための教育に関する勧告(仮訳)
※申請書和文概要(様式)(Word:28KB)
<担当>
文部科学省国際統括官付ユネスコ第二係
〒100-8959 東京都千代田区霞が関3-2-2
E-mail:jpnatcom@mext.go.jp