スポーツ・健康まちづくりデザイン 学生コンペティション2025

学生コンペティション2025
 

【事前参加エントリーはこちら】(※外部のウェブサイトへリンク)

https://qa.nta.co.jp/Q/ja/87603240/compe2025/

■(新着!)オンラインレクチャーの開催について

オンラインレクチャーの開催について

スポーツ・健康まちづくりデザインに関して、提案する際に参考となる着眼点やポイントなどについて、審査員によるオンラインレクチャーを2回に分けて実施します。
事前参加エントリーされた方は、8月20日・9月8日に開催するオンラインレクチャーに参加し、提案のポイント等を審査員に直接質問することができます。

事前参加エントリーしていただいた方にはオンラインレクチャーの詳細をご連絡しますので、是非お申し込みください。
なお、当日ご参加いただけない場合でも、事前参加エントリーされた方にはアーカイブ動画の視聴URLを共有します。

・日時
第1回目オンラインレクチャー
8月20日(水曜日)14時00分~16時30分

第2回目オンラインレクチャー
9月8日(月曜日)13時00分~15時30分

■開催概要

スポーツ庁では、「第3期スポーツ基本計画」のもと、文部科学大臣が定めるスポーツに関する施策を総合的かつ計画的に推進しています。スポーツ施策には、スポーツによる健康増進や、スポーツによる地方創生・まちづくりなど、様々なものがあります。
 
その中の、スポーツによる地方創生・まちづくりに関する施策の一環として、現在、スポーツ施設だけでなく、低未利用地(オープンスペース)や既存ストックの活用を促進し、スポーツの場を、量的・質的に充実させていこうとしているところです。
 
量的・質的に充実したスポーツの場を創っていくためには、施設や場のデザインに加え、「都市デザイン」の観点を盛り込んだ「スポーツ・健康まちづくりデザイン」といった視点が、どうしても必要となります。
 
どこでもスポーツに親しむことができる「まち」を実現するために、昨年度に引き続き、今年度も、学生のみなさまからの多様で柔軟な「スポーツ・健康まちづくりデザイン」のアイデアを募集します。
 
一緒に「スポーツ・健康まちづくり」の未来を切り拓いていきましょう!
 
ご応募をお待ちしています。
 
「スポーツ」とは…(※外部のウェブサイトへリンク)
「スポーツ・健康まちづくり」とは…

スポーツ・健康まちづくりデザイン コンペティション2025チラシ(PDF:4.29MB)

■応募テーマ・内容

まち全体でスポーツに親しめる「場」づくり
スポーツを実施しライフパフォーマンスの向上を目指すことで、健康の保持増進はもちろん、QOL(Quality of Life)も高まり、生きがいのある充実した生活を送ることができるようになります。
 
■“まち中”で、運動・スポーツが実施されている
スポーツの実施状況等に関する世論調査」の調査によれば、直近1年間に行った運動・スポーツの実施場所として、「道路」、「公園」、「山岳・森林・海・湖・川 等の自然環境」、「公共体育・スポーツ施設」等が多く挙げられており、まちの中でスポーツを行うことが当たり前になりつつあることが分かりました。
さらに一歩進んで、まちを、運動・スポーツの観点からデザインしていくことができれば、誰もが気軽にスポーツが親しめる世界が到来します。
このコンペティションでは、対象地や地域を決め(大学のキャンパス等も可)、まちが、運動・スポーツに親しみやすい「場」となるようなアイデアやデザインの提案を募集します。
 

■応募部門

アイデア部門とデザイン部門の2部門を設定します。いずれの部門につきましても、「どうすれば価値を満たすことができるか」という観点を盛り込んだものとしていただくことが、望ましいです。

(1)アイデア部門
・スポーツを通じたライフパフォーマンスの向上や健康づくりに資する、まちなかでの具体的な活動シーンを実現するための空間デザインのアイデアを募集します。
・空間デザインのアイデアとともに、まちづくりのソフト面の取組等も提案可。

(2)デザイン部門
・スポーツ施設、遊休地、河川沿い等、あらゆる「場」を対象とした、誰もが気軽にスポーツに親しむことができるまちの空間デザイン(都市空間における建築・都市等のデザイン(ハード面))を募集します。
・空間デザインのアイデアとともに、まちづくりのソフト面の取組等も提案可。
・図面(縮尺自由)、手描き、CAD、CG、模型写真等、平面なグラフィックが含まれていれば形式は問いませんが、対象地における具体的な空間デザインとして評価ができる表現を必ず入れてください。

■応募資格

(1)応募資格時に、大学院、大学、短期大学、専門学校、高等専門学校、高等学校に在籍する学生の個人またはグループとします。
※社会人からの提案は、不可。
※グループの応募の場合、人数は問いませんが、代表者1名を選出し、事務局と連絡できる状況であること。また、メンバー全員が条件を満たすことが必須。複数の学校の学生による構成されたグループでも可。
※アイデア部門は複数点の応募は可。一方、デザインは1名につき1点までの応募とし、異なるグループでの複数の応募は不可。
(2)応募される学生の専門分野は問いませんが、建築・都市計画・ランドスケープ等空間を専門としている学生においては、「デザイン部門」での応募を推奨します。
(3)提出書類およびプレゼンテーションについては、日本語とします。
(4)二次審査(プレゼンテーション)及び表彰式については、必ず1名の参加を求めます。(現地での参加が難しい場合は、オンラインでの参加も可。)

■審査員(敬称略)

・信太 奈美(東京都立大学 理学療法学科 准教授)
・名畑 恵(錦二丁目エリアマネジメント株式会社 代表取締役)
・花里 真道(千葉大学予防医学センター健康都市空間デザイン学分野 准教授)
・町田 誠(横浜市立大学大学院 都市社会文化研究科 客員教授)
・松﨑 淳(九州共立大学スポーツ学部スポーツ学科 講師)
・松野 健太郎(三井不動産株式会社 商業施設・スポーツ・エンターテインメント本部 スポーツ・エンターテインメント事業部長)
・福岡 孝則(東京農業大学 地域環境科学部造園科学科 教授)
 

■その他、詳細の内容についてはこちら

スポーツ・健康まちづくりデザイン 学生コンペティション2025 応募要領(PDF:626KB)

■スケジュール

7月28日(月曜日)~ 10月10日(金曜日)17時00分 参加申込エントリー期間
9月1日(月曜日) ~ 10月10日(金曜日) 提案応募期間
10月上旬~11月下旬 一次審査(書類審査)
12月予定@都内  二次審査(プレゼンテーション)、表彰式

過年度実績

スポーツ・健康まちづくりデザイン 学生コンペティション2023
 
スポーツ・健康まちづくりデザイン 学生コンペティション2024

お問合せ先

スポーツ・健康まちづくりデザイン 学生コンペティション2025事務局
 メールアドレス:spt-compe2025@nta.co.jp (株式会社日本旅行内)

(スポーツ庁参事官(地域振興担当))