マナビィ・メールマガジン第312号(令和6年7月8日配信)

■━━━━━□ INDEX □━━━━━■
【1. 第76回優良公民館表彰 事例紹介】
◆【優秀館 受賞】富塚協働センター(静岡県浜松市)
【2. デジタル公民館 KK2】
◆オンライン受講受付中
「Python ビジネス講座~ワードクラウドでデータ分析~」
【3. 今月のニュース・お知らせ】
◆「令和5年度地方教育費調査」中間報告の公表について
◆「Sport in Lifeガイドブック」をご活用ください!
◆【熱中症対策】正しい知識で熱い!夏を乗り切ろう
◆『夏のリコチャレ2024~理工系のお仕事体感しよう!~』の開催について
◆令和6年度「女性関連施設相談員・相談事業担当者研修」開催
◆「知らないなんてもったいない!ジェンダー情報の調べ方 サマーセミナー」開催
◆「次世代とともに考えるハンセン病問題人権シンポジウム~ハンセン病問題から学ぶべきこと~」の開催について
◆2024年5月の文部科学省選定作品等の紹介
◆文部科学省広報誌『ミラメク -未来の羅針盤 文部科学省-』2024年夏号を刊行
◆8月開催!国語問題研究協議会(東京会場)
◆令和6年度第19回筑波大学朝永振一郎記念「科学の芽」賞 作品募集!
◆GELYDA開催のシンポジウム「危機の時代における拡張学習と青少年育成」動画と資料を公開!
◆【セミナーリポート】コロナ禍におけるEBPMを振り返る
 ~次のパンデミックに向けた科学的助言と専門家のあり方~
【4. 国立青少年教育振興機構の取組】
◆国立淡路青少年交流の家~防災教育教材を活用した防災力向上プログラム~
【5. 社研通信】
◆そうだ!社研に聞こう!!~レファレンスをご活用ください~
◆雑誌『社会教育』7月号で情報発信中!
【6. その他の情報コーナー】
◆能登半島地震における文部科学省関係の被害情報や対応について
◆社会教育士について
◆マナパスについて
◆リクルート進学総研より
◆「初中教育ニュース」ほか、メールマガジンの御案内について
◆障害者の生涯学習の推進
◆文部科学省での企画競争・公募等の公表、一般競争入札情報に関する調達情報
◆前回読まれた記事TOP3
【★あさだより】
◆マナビィ・メルマガに対するアンケート調査を実施しています!
【編集後記】
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.第76回優良公民館表彰 事例紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆【優秀館 受賞】富塚協働センター(静岡県浜松市)
 
 富塚協働センターは、「地域コミュニティの原点は、楽しい時間を共有すること!」をモットーに事業をしています。近年、近所付き合いが希薄になっており、顔の見える関係が少なくなっています。そこで、地域コミュニティ活性化のため、公園で大きな白いパラソルのもと、アーティストによるワークショップを展開する「あおぞら協働センター」を開催しており、参加者同士の新たなコミュニティ形成につながっています。また、ごみ拾いボランティアの活動に感銘し、協働センターがハブ機能となり、佐鳴湖ごみゼロ運動をしており、館内での啓発掲示・環境学習イベント「ごみゼロフェスタ」などを展開しています。次代を担う若者ボランティアは、自ら企画した「アオハル音楽祭」などを開催し、若者の自己実現の場やシビックプライドの機運醸成になっています。
 今後も、学びから地域課題解決につながり、社会的包摂やウェルビーイングの実現を意識した事業を行っていきます。
 
詳しくは、こちらをご覧ください。
【Instagram】あおぞら協働センター
https://www.instagram.com/aozora.kyodocenter
※ご覧になるにはInstagramでのログインが必要です。
 
□お問合せ先
 浜松市 富塚協働センター
 E-mail:tomitsuka-k@city.hamamatsu.shizuoka.jp
 
********************
 文部科学省では、全国の公民館活動の充実・振興に資することを目的に、「人づくり・まちづくり・地域づくり」に大きく貢献し、他の模範と認められる公民館活動の取組について表彰しております。
 この度、第76回優良公民館表彰館の事例集を公開いたしました。詳しくは下記リンクをご覧ください。
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00479.html
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.何時でも何処でも誰でも学べる
    デジタル公民館
  霞が関ナレッジスクエア(KK2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆オンライン受講受付中
「Python ビジネス講座~ワードクラウドでデータ分析~」
 
 「プログラミングを学んで仕事に活かしたい!」と考えている方は増えているのではないでしょうか。しかし、1からプログラミングを学び、仕事で活用するとなると、忙しい日常の中ではなかなか難しいものです。KK2では、オンラインで学べる「Pythonビジネス講座~ワードクラウドでデータ分析~」を開講しました。サンプルプログラムとサンプルデータをご用意していますので、パソコンとインターネット環境があれば、すぐに学習を開始できます。
 本講座は「Lesson 1ワードクラウドによるデータ分析」「Lesson 2集計結果の出力」「Lesson 3集計結果の分析」の3つのステップで構成されています。ワードクラウドの基礎を学び、次に集計結果をCSVファイルとして出力、最後にそのデータを分析してビジネスに活用する方法を学びます。
 「ワードクラウド」とは、テキストデータ内で頻繁に登場する単語を大きな文字で視覚的に表示する方法です。例えば、ある文章や大量のレビューから頻出する単語を探し、重要なキーワードとして直感的に理解するのに役立ちます。
 オンライン学習で悩んだ時や困った時には、AIサポートとエキスパートサポート(有人)を用意しています。ぜひチャレンジしてみませんか?
 
「Python ビジネス講座~ワードクラウドでデータ分析~」(無料)
https://www.kk2.ne.jp/kk2/seminar/business-1/
※お申込みにはKK2Web会員(無料)でのログインが必要です。
 
□お問合せ先
 霞が関ナレッジスクエア(KK2)事務局
 E-mail:kk2seminar@avcc.or.jp
 HP:https://www.kk2.ne.jp/
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.今月のニュース・お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆「令和5年度地方教育費調査」中間報告の公表について
 
 文部科学省では、地方公共団体が学校教育等のために令和4年度に支出した経費等及び教育委員会の組織等の状況を調査する「令和5年度地方教育費調査」を実施し、6月26日に中間報告を公表しました。
 地方教育費総額は16兆2,972億円(前年度比0.5%増)で、このうち学校教育費は13兆6,627億円(同0.2%増)、社会教育費は1兆5,507億円(同2.9%増)となりました。
 また、令和5年5月1日現在の女性教育長の割合は、都道府県教育委員会で10.6%(前回同)、市町村教育委員会で6.1%(同0.6ポイント上昇)となり、いずれも過去最高となりました。
 
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/005/1278367.htm
 
□お問合せ先
 総合教育政策局参事官(調査企画担当)付統計情報分析係
 E-mail:8ksq@mext.go.jp
 
――――――――――――――――――――
◆「Sport in Lifeガイドブック」をご活用ください!
 
 スポーツ審議会健康スポーツ部会では、スポーツ実施の環境整備や改善に積極的に取り組む地方公共団体や関係団体等の取組に着目して現場視察・ヒアリングを実施し、「Sport in Lifeガイドブック ~スポーツによる健康増進とライフパフォーマンスの向上を目指して~」として取りまとめました。
 図書館においてスポーツを活用している事例など、生涯学習とスポーツが連携した取組等も掲載していますので、ぜひご活用ください。
 
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/shingi/001_index/bunkabukai002/toushin/1420006_00002.htm
 
□お問合せ先
 スポーツ庁健康スポーツ課企画係
 E-mail:kensport@mext.go.jp
 
――――――――――――――――――――
◆【熱中症対策】正しい知識で熱い!夏を乗り切ろう
 
 (公財)スポーツ安全協会では、これからの季節、特に気を付けなければならない「熱中症」について、その予防と実際に発症した際の対処方法等を分かりやすくまとめ、ホームページに公表しました。
 また、ホームページや各種SNSを通じて、安全安心に楽しく活動するための様々な情報を掲載しています。是非ご一読ください。
 
詳しくは、こちらをご覧ください。
■ホームページ(熱中症対策)
 https://www.sportsanzen.org/summer.html
■Facebook
 https://www.facebook.com/sportssafety/
■X(旧Twitter)
 https://x.com/spoan_official/
■Instagram
 https://www.instagram.com/sportsanzen_official/
 
□お問合せ先
 (公財)スポーツ安全協会事業部主幹 竹内
  電話:03-5510-3268
  E-mail:takeuchi@spoan.or.jp
   HP:https://www.sportsanzen.org
 
――――――――――――――――――――
◆『夏のリコチャレ2024~理工系のお仕事体感しよう!~』の開催について
 
 内閣府・文部科学省・日本経済団体連合会は共催で、夏休み期間を利用して、女子中高生等の理工系分野への進路選択を応援するため、「夏のリコチャレ2024~理工系のお仕事体感しよう!~」を開催します。
 今年もオンライン及び全国各地で様々なイベントが開催されておりますので、お気軽に御参加ください。
 女子中高生の皆さん、今年の夏は素敵な理工系の未来を探しに行きませんか。
 
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.gender.go.jp/c-challenge/event/2024/summer.html
 
□お問合せ先
 内閣府男女共同参画局推進課
 E-mail:g.riko-challe@cao.go.jp
 
――――――――――――――――――――
◆令和6年度「女性関連施設相談員・相談事業担当者研修」開催
 
 国立女性教育会館(NWEC)では、男女共同参画センター、女性センター等の相談員・相談事業担当者を対象に、複雑・多様化する悩みに適切に対応するための知識と技能を学ぶオンライン研修と、地域連携を軸に包括的な女性支援を実践していくための方策を考え、参加者相互のネットワーキングを図る対面研修を開催します。
 
■申込期間:8月7日(水)16時〆
■開催期間:
<オンライン研修> 8月27日(火)~9月30日(月)
<対面研修> 9月19日(木)~20日(金) 1泊2日【会場:国立女性教育会館】
 
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.nwec.go.jp/event/training/g_soudan2024.html
 
□お問合せ先
 独立行政法人国立女性教育会館 事業課
 E-mail:ml.soudan@nwec.go.jp
 
――――――――――――――――――――
◆「知らないなんてもったいない!ジェンダー情報の調べ方 サマーセミナー」開催
 
 国立女性教育会館(NWEC)では、ジェンダー平等の推進を担う次世代の若者の研究や学習の支援として、ジェンダーに関するレポート・論文を書くための文献・情報の探し方を学ぶセミナーを開催します。
 
■開催期間:8月28日(水)~29日(木) 1泊2日【会場:国立女性教育会館】
■対象:ジェンダーに関するレポートや論文を書きたいと思っている大学1~3年生
■定員:15名
■申込期間:7月18日(木)17時〆
■参加費:無料
 
詳しくは、こちらをご覧ください。
→ https://www.nwec.go.jp/news/summerseminar2024.html
 
□お問合せ先
 独立行政法人国立女性教育会館 情報課
 E-mail:infodiv@ml.nwec.go.jp
 
――――――――――――――――――――
◆「次世代とともに考えるハンセン病問題人権シンポジウム~ハンセン病問題から学ぶべきこと~」の開催について
 
 総務省・文部科学省・厚生労働省等は共催で、「次世代とともに考えるハンセン病問題人権シンポジウム~ハンセン病問題から学ぶべきこと~」を開催します。
 ハンセン病問題に関する正しい知識と理解は、いまだ十分とはいえず、ハンセン病患者・元患者やそのご家族に対する偏見・差別は、今なお社会に根深く残っています。そこで、当事者やハンセン病問題に関わってこられた方々の声を聴き、この問題を決して風化させることなく、その正しい知識と理解を次世代に伝えていくとともに、偏見・差別は身近な場面でも起き得ることを前提に、同じ過ちを繰り返すことなく、誰もが暮らしやすい社会を実現するためにはどうすればよいか、次世代を担う中学生や高校生に考えていただくためのシンポジウムを開催します。
 
 ■日時:令和6年7月27日(土) 午後1時30分~午後3時30分(予定)
 ■開催形式:会場開催とライブ配信によるハイブリッド開催
  ・会場:東京国際フォーラム ホールD7(事前申込み制)
  ・ライブ配信:YouTube LIVE配信(事前申込み不要)
 ■参加費:無料
 
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.jinken-library.jp/news/detail/117963/
※ご視聴された方は、アンケートにご協力ください。
 
□お問合せ先
 法務省人権擁護局人権啓発課
 電話:03-3580-4111(内線5877)
 E-mail:keihatsu@i.moj.go.jp
 
――――――――――――――――――――
◆2024年5月の文部科学省選定作品等の紹介
 
 文部科学省では、映画その他の映像作品及び紙芝居について、教育上価値が高く、学校教育又は社会教育に広く利用されることが適当と認められるものを選定し、併せて教育に利用される映像作品等の質的向上に寄与するために、教育映像等審査規程(昭和29年文部省令第22号)に基づいて映像作品等の審査を行っています。
 選定された作品については、文部科学省のホームページ上で毎月掲載しています。
 
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.mext.go.jp/content/20240612-mxt_jogai01-000035785_5.pdf
 
□お問合せ先
 初等中等教育局 学校情報基盤・教材課
 E-mail:emedia@mext.go.jp
 
――――――――――――――――――――
◆文部科学省広報誌『ミラメク -未来の羅針盤 文部科学省-』2024年夏号を刊行
 
 「ミラメク -未来の羅針盤 文部科学省-」とは、教育、科学技術・学術、スポーツ、文化についての取組事例やインタビューでのリアルな情報を紹介する広報誌です。
 この誌名は、文部科学省のシンボルマークのモチーフである「未来」を指し示す羅針盤と、英語略称“MEXT”「メクスト」からとりました。
 
■目次
【インタビュー】
・博士をとろう!
未来を担う博士人材が多様なフィールドで活躍できる社会を実現するには
【ポイント解説】
・火山調査研究を一元的に推進
活火山法改正で、火山本部始動!
【現場から】
・福岡県北九州市発!
未来のパラアスリート誕生に向けて
持続可能なシステム形成への手掛かり
【ニュース】
・登録博物館等マーク
・地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)
 
詳しくは、こちらをご覧ください。
→PDF版:https://www.mext.go.jp/b_menu/kouhou/index.htm
→note版:https://mext-gov.note.jp
 
□お問合せ先
 大臣官房総務課広報室
 E-mail:somukou@mext.go.jp
 
――――――――――――――――――――
◆8月開催!国語問題研究協議会(東京会場)
 
 文化庁では、国語をめぐる諸問題を取り上げ協議する「国語問題研究協議会」を毎年度開催しており、令和6年度は下記のとおり開催します。是非ご参加ください。
 
■テーマ:「国語に関する世論調査」に見る日本語の現在 ―言葉、文字・活字文化を見つめ直す―
■日時:8月23日(金)13時~16時55分 ※オンデマンド配信あり
■会場:東京会場(大井町駅徒歩約2分) ※参加には事前の申し込みが必要です
■内容:各分野を代表する有識者(神永 曉氏、茅野 政徳氏、田中 ゆかり氏)によるシンポジウム、共催県(栃木県・島根県)の取組報告、国語に関する審議状況報告など
 
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kokugo_shisaku/kyogikai/index.html
 
□お問合せ先
 文化庁 国語課
 E-mail:kokugoiken@mext.go.jp
 
――――――――――――――――――――
◆令和6年度第19回筑波大学朝永振一郎記念「科学の芽」賞 作品募集!
 
 筑波大学では、本学にゆかりのあるノーベル物理学賞受賞者の朝永振一郎博士の功績を称え、それを後続の若い世代に伝えていくとともに、小・中・高校生を対象に自然や科学への関心を高め科学の芽を育てることを目的としたコンクールを開催します。
 
■応募内容:自然現象の不思議を発見し、観察・実験して考えたことをレポート10枚以内にまとめましょう
■募集対象:小学3年生~高校3年生
■応募期間:令和6年8月19日~9月17日 [消印有効]
 
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.tsukuba.ac.jp/community/students-kagakunome/
 
□お問合せ先
 筑波大学朝永振一郎記念「科学の芽」賞実行委員会(学校支援課)
 E-mail:kagakunome@un.tsukuba.ac.jp
 
――――――――――――――――――――
◆GELYDA開催のシンポジウム「危機の時代における拡張学習と青少年育成」動画と資料を公開!
 
 GELYDAは、放課後や休日の児童生徒の様々な学びの支援を目的とする実践家、研究者、政策関係者の連携・協働を目指し活動しております。
 この度、5月15日(水)~16日(木)に初のバーチャルシンポジウム「危機の時代における拡張学習と青少年育成」を開催いたしました。当日のアンドレアス・シュライヒャー氏による基調講演の動画と資料を公開しましたので、ぜひご覧ください。
 
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.gelyda.org/general-1
 
□お問合せ先
 GELYDA(Global Extended Learning and Youth Development Association)事務局
 HPからのお問合せ先:https://www.gelyda.org/contact-8
 E-mail:gelyda.association@outlook.com
 
――――――――――――――――――――
◆【セミナーリポート】コロナ禍におけるEBPMを振り返る
 ~次のパンデミックに向けた科学的助言と専門家のあり方~
 
 科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センターでは、客観的根拠(エビデンス)に基づく政策形成の実現をテーマに「科学技術イノベーション政策のための科学 研究開発プログラム」を推進しています。
 今回「感染症対策と経済活動に関する統合的分析」にかかる研究開発プロジェクトの活動と成果をもとに開催したオープンセミナーに関して、その開催レポートを「POLICY DOOR~研究と政策と社会をつなぐメディア~」にて公開しました。
 研究者のみならず、一般の方にもわかりやすく読みやすい記事となっていますので、是非ご覧ください。
 
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.jst.go.jp/ristex/stipolicy/policy-door/report-02-1.html
https://www.jst.go.jp/ristex/stipolicy/policy-door/report-02-2.html
 
□お問合せ先
 JST社会技術研究開発センター
 「科学技術イノベーション政策のための科学 研究開発プログラム」事務局
 E-mail:stipolicy@jst.go.jp
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.国立青少年教育振興機構の取組
  ~全国28の教育施設で
    体験活動を推進しています!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆国立淡路青少年交流の家~防災教育教材を活用した防災力向上プログラム~
 
 国立淡路青少年交流の家では、「連携・協働による『防災・減災教育』を通じた施設の特色化」をテーマに様々な活動プログラムを行っています。
 現在はタイガー魔法瓶株式会社様が開発した「魔法のかまどごはん」を使用した施設オリジナルの野外炊飯メニューを開発しており、今後施設利用者への提供を始める予定です。
 また、4月からは株式会社明石スクールユニフォームカンパニー様が手掛ける防災教育教材の施設利用者への貸し出しを始めています。
 今後もプログラムを体験した利用者からの意見や感想をフィードバックしながら改善を続け、防災・減災教育の普及促進を図っていきます。
 
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.instagram.com/kokuritsuawaji/(※国立淡路青少年交流の家Instagramへのリンク)
※ご覧になるにはInstagramでのログインが必要です。
 
□お問合せ先
 独立行政法人 国立青少年教育振興機構 国立淡路青少年交流の家
 E-mail:awaji-soumukanri@niye.go.jp
 HP:https://awaji.niye.go.jp/
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.社研通信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆そうだ!社研に聞こう!!~レファレンスをご活用ください~
 
 社研では、全国の皆様が抱えている社会教育に関する質問や相談を受け付け、その解決に向けてお手伝いをするレファレンスサービスを行っています。
 令和5年度は、1年間で130件の質問・相談がありました。社会教育主事講習の受講資格についての他、特定テーマに関する先進事例の紹介、各種法令や答申等に関することなど、多くの相談が寄せられています。
 社研では、社会教育に関する皆様の質問や相談に対し、幅広くお応えできるように努めています。皆様の日々の業務や活動をより良いものにするためにも、社研を良き相談相手として、レファレンスサービスをぜひご活用ください。
 お問合せは、電話、メール、来所など、皆様のご都合に合わせて対応させていただきます。
 
□お問合せ先
 Tell:03-3823-8684
 E-mail:ref-shaken@nier.go.jp
 
◆雑誌『社会教育』7月号で情報発信中!
 
 雑誌『社会教育』(発行 一般財団法人日本青年館)【7月号(7月1日発売)】の“社研EYE”のコーナーでは、専門調査員の業務とレファレンスサービスについて掲載しています。
 
□お問合せ先
 国立教育政策研究所 社会教育実践研究センター
 E-mail:jissen@nier.go.jp
 
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.その他の情報コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆能登半島地震における文部科学省関係の被害情報や文部科学省等の対応について、随時更新しております。
https://www.mext.go.jp/a_menu/notohantoujisin/index.html
 
――――――――――――――――――――
◆人づくり・つながりづくり・地域づくりにいま、社会教育士が必要です
「社会教育士」についての特設サイトと活躍事例動画を公開中。是非御覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00667.html
 
――――――――――――――――――――
◆マナパス-社会人の大学等での学びを応援するサイト-
キャリアアップ・キャリアチェンジに役立つ学び直し講座や支援制度に関する情報を発信する社会人のためのポータルサイト「マナパス」を公開中です。是非御覧ください。
https://manapass.jp/
 
――――――――――――――――――――
◆リクルート進学総研による大学・専門学校・高等学校に関する最新情報は、こちらを御覧ください。
https://souken.shingakunet.com/
 
――――――――――――――――――――
◆文部科学省、また関係機関では、様々なメールマガジンを配信中です。是非、これらの配信登録もお願いいたします。
・初中教育ニュース(初等中等教育改革の動きに関する情報やイベントのお知らせなど)
https://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/symel.htm
・専修学校 #知る専(専修学校の魅力を動画やメールマガジン等で絶賛発信中)
https://shirusen.mext.go.jp/
・NITSニュース(教職員支援機構から機構主催研修情報などを隔週金曜日に配信)
https://www.nits.go.jp/magazine/
・NWECだより(国立女性教育会館から男女共同参画にかかわる情報を毎月配信)
https://www.nwec.go.jp/about/pr/mail/index.html
 
――――――――――――――――――――
◆障害者の生涯学習の推進については、こちらを御覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index.htm
 
――――――――――――――――――――
◆文部科学省での企画競争・公募等の公表、一般競争入札情報に関する調達情報は、こちらを御覧ください。
・企画競争・公募等の公表
https://pf.mext.go.jp/gpo3/MextKoboHP/list/kp010000.asp
・一般競争入札情報
https://pf.mext.go.jp/gpo3/kanpo/gposearchi.asp
 
――――――――――――――――――――
◆前回読まれた記事TOP3(6月24日~7月8日)
※6月24日配信号
1.【応募者募集】「早寝早起き朝ごはん」アプリコンテストを実施します
https://www.hayanehayaoki.jp/appcontest.htm
2. 中央教育審議会「審議のまとめ」が取りまとめられました!
→  https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/099/mext_01759.html
3. 「諸外国の教育統計」令和6(2024)年版を文部科学省ホームページにて公表
https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/data/syogaikoku/1415074_00022.htm
――――――――――――――――――――
★ あさだより
――――――――――――――――――――
 ある週末、今週は疲れたな、と好きな牛丼屋さんへ行き、ぐったりしてビールなんか飲んでました。すると、てきぱきとよく働く若い店員さんがいて、気持ちのいい人だなと感心していました。会計の時にその人から「学長ですよね?」と聞かれてびっくりし、目が覚めました。本学の1年生とのことでした。近所では帽子にマスク、ときにはサングラスまでして隠れているのですが。
 前に別の店で買い物をしたときも、店員さんの中でリーダー的に見えた人から「学長ですよね?」と話しかけられ、驚きました。やはりうちの学生でした。悪いことはできないものです…(しないけど)。
 先ごろ、コンビニでアルバイトをしていた本学の2人の学生が、来店したお客さんがメモを見ながらギフトカードを購入しようとしていたのを見て詐欺を疑い、未然に被害を防いで警察から感謝状を贈られました。もしかしたら、と思っても、実際に声をかけたり警察に通報したりするのは勇気が要ったでしょう。行動して、本当によかった。その方も、御家族も救われました。……本学の学生の自慢でした。
(長崎県立大学学長 浅田 和伸) ※元総合教育政策局長
 
――――――――――――――――――――
◆マナビィ・メルマガに対するアンケート調査を実施しています!
 マナビィ・メールマガジンでは、文部科学省、自治体、企業、団体等の生涯学習・社会教育に関する活動等について紹介しています。
 よりよいメルマガ作りの参考とするため、アンケート調査を実施していますので、御協力お願いします。
 
詳しくは、こちらをご覧ください
https://forms.office.com/r/932LALwU4w
 
-----------------------------------------
編集後記
-----------------------------------------
 編集後記を書いている今、片頭痛に苦しめられている編集担当(田中)です。
 そもそも、片頭痛とは一体なんなのでしょうか。改めて調べてみました。
  ・片頭痛は、頭の片側もしくは両側のこめかみあたりがズキズキと痛むのが特徴
  ・「片頭痛」という名称でも両側が痛むという方も一定数いる
  ・吐き気や嘔吐を伴うことが多く、光や音を煩わしく感じることもある
  ・女性が男性の2~4倍多く、20~40歳代の女性に起こりやすいともいわれている
  ・原因は解明されていないが、ストレスや睡眠不足が引き金になることが多い
  (あくまで編集担当調べですのでご参考程度に)
 私は低気圧がきっかけ?で頭痛が起きることが多いです。同じような方も結構いるんじゃないでしょうか…
 やはり『健康』なのが一番です。そのためには、規則正しい生活を送ることが大切です!
 不規則な食事・睡眠時間、運動不足etc… 自分の生活リズムを見直すきっかけにします!!
-----------------------------------------
編集長 高木 秀人
    文部科学省 総合教育政策局
    地域学習推進課長
編 集 榎木・萱津・田中
TEL:03-5253-4111(内線2974)
E-mail:manaby@mext.go.jp
バックナンバー:https://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/1263046.htm
※無断転載禁止
※配信登録・解除はこちらです
https://www.mext.go.jp/magazine
解除できない場合は、お手数ですが上記アドレスまで御連絡ください。

お問合せ先

総合教育政策局地域学習推進課 地域学習推進係・地域振興係

電話番号:03-5253-4111(内線2974)
メールアドレス:manaby@mext.go.jp

(総合教育政策局地域学習推進課 地域学習推進係・地域振興係)