■━━━━━□ INDEX □━━━━━■
【1. 第76回優良公民館表彰 事例紹介】
◆【優秀館 受賞】綾瀬市立中央公民館(神奈川県)
【2. デジタル公民館 KK2】
◆おすすめ動画
基礎から学ぶ 仕事に活かすインターネット
~今さら聞けない!?インターネットの基礎を学ぼう~
【3. 今月のニュース・お知らせ】
◆「地域とともにある学校づくり推進フォーラム2024 山梨」を開催します!
◆無料で学べるデータサイエンス・オンライン講座 Part1
~「社会人のためのデータサイエンス入門」を開講します!~
◆サイエンスアゴラ2024開催と企画募集のお知らせ
◆「学校における男女共同参画研修」の開催について
◆「国際バカロレア教育 地域セミナーin東北地方」開催!
◆第22回OECD/Japanセミナー「PISA2022から見えるこれからの学び」アーカイブ配信を公開しました!
◆令和6年度「ユネスコウィーク」開催決定のお知らせ
【4. 国立青少年教育振興機構の取組】
◆国立山口徳地青少年自然の家~今年はYAMAGUCHIが熱い!~
【5. 社研通信】
◆令和5年度「基礎資料」をご活用ください!
◆雑誌『社会教育』6月号で情報発信中!
【6. その他の情報コーナー】
◆能登半島地震における文部科学省関係の被害情報や対応について
◆社会教育士について
◆マナパスについて
◆リクルート進学総研より
◆「初中教育ニュース」ほか、メールマガジンの御案内について
◆障害者の生涯学習の推進
◆文部科学省での企画競争・公募等の公表、一般競争入札情報に関する調達情報
◆前回読まれた記事TOP3
【★あさだより】
◆マナビィ・メルマガに対するアンケート調査を実施しています!
【編集後記】
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.第76回優良公民館表彰 事例紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
文部科学省では、全国の公民館活動の充実・振興に資することを目的に、「人づくり・まちづくり・地域づくり」に大きく貢献し、他の模範と認められる公民館活動の取組について表彰しております。
この度、第76回優良公民館表彰館の事例集を公開いたしました。詳しくは下記リンクをご覧ください。
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00479.html (文部科学省ウェブサイトへリンク)
********************
◆【優秀館 受賞】綾瀬市立中央公民館(神奈川県)
神奈川県綾瀬市は平成6年に県内で初めて生涯学習都市宣言を行い、市民の学習機会や生涯学習環境の充実など、様々な施策の推進に取り組んでいます。
市内には中央公民館、4つの地区センター、2つのコミュニティセンターがあり、一体的に事業を推進しています。最近では障がい者の生涯学習事業に注力し、聴覚に障がいがある方も参加しやすい公民館講座、発達障がいがある子どもやその関係者を支援する事業、障がい児・者による作品展、就労継続支援B型事業所利用者の受入れなど、来館することが少なかった方も参加しやすい取組を実施し、成果も出始めています。
わたしたちはこの事業をさらに進めることで共生社会の実現に貢献したいと考えています。
詳しくは、こちらをご覧ください
【Facebook】綾瀬市オーエンス文化会館、公民館等
→ https://www.facebook.com/ayasemanavinet/
□お問合せ先
綾瀬市立中央公民館
館長 髙木 徹
Tell:0467-77-8181
E-mail:kanchou@ayase-manavi.net
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.何時でも何処でも誰でも学べる
デジタル公民館
霞が関ナレッジスクエア(KK2)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆おすすめ動画
基礎から学ぶ 仕事に活かすインターネット
~今さら聞けない!?インターネットの基礎を学ぼう~
今やビジネスや暮らしに必要不可欠なインターネット。今回は、インターネットの知識を基礎から学べる講座をご紹介します。このシリーズでは、インターネットの歴史や仕組み、関連機器、電子メールやWebサイトの構造、クラウドサービスとSNSの活用方法など、幅広くカバーしています。忙しい方でも短時間で効率的に学べる内容となっています。
「インターネットの歴史と特徴(9分)」「インターネットの仕組み(15分)」「インターネットを利用するための機器(8分)」「電子メールの仕組み(10分)」「Webサイトの仕組み(10分)」「クラウドサービスとSNS(11分)」の6単元で構成されており、興味のある単元から学んでいただけます。
講師は防災及びシステムコンサルタントの津田伸介さんです。分かりやすく実践的な解説をしていただきました。さらに、日本語字幕もご用意しており、再生速度もお選びいただけますのでご都合に合わせて御視聴ください。ぜひこの機会に、インターネットの基礎知識を身につけ、ビジネスシーンで活用してみませんか。
しごと力向上ライブラリ「基礎から学ぶ 仕事に活かすインターネット」
→ https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz03/internet1.html/
※レビューの投稿はKK2Web会員(無料)でのログインが必要です。
□お問合せ先
霞が関ナレッジスクエア(KK2)事務局
E-mail:kk2seminar@avcc.or.jp
HP:https://www.kk2.ne.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.今月のニュース・お知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆「地域とともにある学校づくり推進フォーラム2024 山梨」を開催します!
本フォーラムは、コミュニティ・スクールや地域学校協働活動のよさ、国の取組の方向性を周知し、開催地をはじめとした全国の学校への導入や質的向上の契機とすることをねらいとしています。
会場参加だけでなく、Web視聴(オンライン参加)も可能ですので、多数のご参加をお待ちしております!
■開催日時:2024年7月13日(土)10時30分~16時30分
■会場:山梨県立文学館・山梨県立美術館
■参加費:無料
■申込期日:2024年7月8日(月)
■参加方法:「会場参加」と「Web視聴」の2種類
詳しくは、こちらをご覧ください。
→ https://manabi-mirai.mext.go.jp/2024/05/2024yamanashi1.html
□お問合せ先
地域学習推進課 地域学校協働推進室
E-mail:cs-fb01@mext.go.jp
――――――――――――――――――――
◆無料で学べるデータサイエンス・オンライン講座 Part1
~「社会人のためのデータサイエンス入門」を開講します!~
総務省統計局は、“データサイエンス”力の高い人材育成のため、誰でも無料で受講できる「データサイエンス・オンライン講座」を開講しています。その講座の第一弾「社会人のためのデータサイエンス入門」を6月11日(火)に開講します。
本講座は、統計学の基礎や統計データの見方等、統計データ分析の基本的な知識を学習し、身近なデータの活用に役立てることができる入門編講座です。
どなたでも受講登録が可能(登録料及び受講料無料)ですので、是非御活用ください。
詳しくは、こちらをご覧ください。
→ https://gacco.org/stat-japan/
□お問合せ先
総務省 統計局 統計情報利用推進課
E-mail:y-senryaku@soumu.go.jp
――――――――――――――――――――
◆サイエンスアゴラ2024開催と企画募集のお知らせ
科学技術振興機構(JST)では、「科学」と「社会」の関係を深める目的で、様々な立場の人たちが参加し対話するオープンフォーラム「サイエンスアゴラ」を2006年から開催しています。
今年は、「サイエンスと共に未来へ~Bound for the future with Science~」をテーマに、テレコムセンタービルならびに日本科学未来館と連携した開催を行い、現地でしか味わえない価値をお届けすることを目指します。皆様からの出展をお待ちしております。
【サイエンスアゴラ2024開催概要】
■日程:10月26日(土)~27日(日)
■会場:テレコムセンタービル他(お台場 青海地区)※オンライン開催は行いません
■応募締切:6月14日(金)正午
募集要項など詳しくは、こちらをご覧ください。
→ https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2024/entry.html
□お問合せ先
サイエンスアゴラ2024運営事務局((株)工芸社内)
TEL:03-5844-6022
E-mail:agora2024@kogeisha.co.jp
お問合せ時間:9時~17時(平日のみ、土日祝日を除く)
――――――――――――――――――――
◆「学校における男女共同参画研修」の開催について
国立女性教育会館(NWEC)では、「ジェンダー平等の視点から学校を変える」をテーマに、「学校における男女共同参画研修」を開催します。
研修期間中は、講義や事例報告をオンデマンド配信。8月19日(月)には、「教職員の働き方」「女性の管理職登用」「児童生徒への多様な対応」等のテーマでオンライン情報交換会(希望者のみ)を行います。
■開催期間:7月23日(火)~9月24日(火)
■対象:初等中等教育学校・特別支援学校の管理職・教職員、教育委員会及び教育センター等の管理職・管理主事・指導主事・職員、教育長・教育委員等
■参加費:無料
■申込締切:7月9日(火)17時〆
詳しくは、こちらをご覧ください。
→ https://www.nwec.go.jp/event/training/g_kyoin2024.html
□お問合せ先
独立行政法人国立女性教育会館 事業課
E-mail:ml.kyoin@nwec.go.jp
――――――――――――――――――――
◆「国際バカロレア教育 地域セミナーin東北地方」開催!
文部科学省IB教育推進コンソーシアム事務局は、国際バカロレア教育について関心のある教育関係者ならびに生徒・保護者等を対象に国際バカロレア教育地域セミナーin東北地方を開催いたします。
■日時:令和6年6月29日(土)10時~15時15分
■会場:宮城県仙台二華中学校・高等学校(〒984-0052 宮城県仙台市若林区連坊1丁目4番1号)
■定員:100名
■参加料:無料
詳しくは、こちらを御覧ください。
→ https://ibconsortium.mext.go.jp/news/news-1359/
□お問合せ先
文部科学省 IB教育推進コンソーシアム事務局
E-mail:consortium.info@aobajapan.jp
――――――――――――――――――――
◆第22回OECD/Japanセミナー「PISA2022から見えるこれからの学び」アーカイブ配信を公開しました!
文部科学省は2024年3月14日(木)に、経済協力開発機構(OECD)と国立教育政策研究所との共催で、第22回OECD/Japanセミナー「PISA2022から見えるこれからの学び-数学的リテラシーを中心に、新しい時代に必要な教育を考える-」を開催しました。
当日のアーカイブ配信をYouTubeに掲載しましたので、ぜひご覧ください!
■第一部:講演・発表
→ https://www.youtube.com/watch?v=Ua2zN17OyCs
■第二部:パネルディスカッション
→ https://www.youtube.com/watch?v=jVSXdBku9h8&t=1s
■HPはこちら
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/kokusai/oecd/1419662_00005.htm
□お問合せ先
大臣官房 国際課 国際機関係
E-mail:kikan@mext.go.jp
――――――――――――――――――――
◆令和6年度「ユネスコウィーク」開催決定のお知らせ
文部科学省は、「ユネスコウィーク」を令和6年11月25日(月)~12月1日(日)に開催します。世代や地域、分野を越えたユネスコ活動の連携強化と新たな協働機会の創出を促し、その成果を国内外へ広く発信します。
期間中、対面(国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区))及びオンラインのハイブリッド形式にて、以下のイベントを開催予定です。
・11月29日(金)午後:「国際シンポジウム」
・11月30日(土)終日:「第16回ユネスコスクール全国大会」
・12月01日(日)終日:「ユースフォーラム」
詳しくは、こちらをご覧ください。
→ https://www.mext.go.jp/unesco/001/2018/1411469_00006.htm
□お問合せ先
公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター内
ユネスコ未来共創プラットフォーム事務局
E-mail:education@accu.or.jp
□文部科学省窓口
国際統括官付ユネスコ振興推進係(日本ユネスコ国内委員会事務局)
E-mail:jpnatcom@mext.go.jp
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.国立青少年教育振興機構の取組
~全国28の教育施設で
体験活動を推進しています!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆国立山口徳地青少年自然の家~今年はYAMAGUCHIが熱い!~
米国・ニューヨークタイムズ誌が発表した「2024年に行くべき52か所」に日本から唯一「山口市」が選ばれました。国立山口徳地青少年自然の家は山口市東北部、長者ヶ原の緑豊かな台地に立地しています。標高360mの高台にあるので、市街地より平均2℃ほど気温が低く、気持ちよく自然体験活動を行うことができます。徳地の森は森林セラピー基地にも認定され、様々な活動を楽しむことができます。
日々の活動の様子、イベント案内などをインスタグラムで精力的に発信していますので、是非、チェックとフォローをお願いします。
詳しくは、こちらをご覧ください。
→ https://www.instagram.com/tokujishizen/
□お問合せ先
独立行政法人 国立青少年教育振興機構
国立山口徳地青少年自然の家
E-mail:tokuji-suishin@niye.go.jp
HP:https://tokuji.niye.go.jp/
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5.社研通信
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆令和5年度「基礎資料」をご活用ください!
社会教育実践研究センターでは、これまで「公民館」、「図書館」、「博物館」、「ボランティア」に関する4つの基礎資料を作成し、公表してきました。基礎資料は、それぞれの分野に関係する法令や、これまでに出された通達・通知、答申・建議、関連施策等についてまとめたものであり、その施設・分野における法的根拠や関連事項等を、効率的に調べることができます。
令和5年度版からは、令和4年度から更新された部分のみを年度ごとに更新資料として掲載することにしました。全ての分野に共通して挙げられている更新部分は、令和5年6月16日に閣議決定された第4期教育振興基本計画と、令和3年度に実施された社会教育調査に基づく基礎データになります。この他、公民館については、令和5年12月14日に事務連絡として発出された、社会教育法第23条第1項の解釈の周知について(依頼)等が掲載されています。図書館については、令和5年3月28日付けで発出された、第五次「子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」について(通知)が掲載されています。博物館については、令和4年4月15日に発出された、博物館法の一部を改正する法律の公布について(通知)等が掲載されております。
基礎資料については、こちらからご確認・ご活用ください。
→ https://www.nier.go.jp/jissen/chosa/houkokusyo0-0.htm
※令和5年度の基礎資料は、令和4年11月1日から令和5年12月31日の期間内に変更された資料を掲載しています。
◆雑誌『社会教育』6月号で情報発信中!
雑誌『社会教育』(発行 一般財団法人日本青年館)【6月号(6月1日発売)】の“社研EYE”のコーナーでは、令和5年度に制作した社会教育情報番組「社研の窓」と、「社会教育関係人材のネットワークの在り方」について掲載しています。
□お問合せ先
国立教育政策研究所 社会教育実践研究センター
E-mail:jissen@nier.go.jp
■■━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6.その他の情報コーナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
◆能登半島地震における文部科学省関係の被害情報や文部科学省等の対応について、随時更新しております。
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/notohantoujisin/index.html
――――――――――――――――――――
◆人づくり・つながりづくり・地域づくりにいま、社会教育士が必要です
「社会教育士」についての特設サイトと活躍事例動画を公開中。是非御覧ください。
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/01_l/08052911/mext_00667.html
――――――――――――――――――――
◆マナパス-社会人の大学等での学びを応援するサイト-
キャリアアップ・キャリアチェンジに役立つ学び直し講座や支援制度に関する情報を発信する社会人のためのポータルサイト「マナパス」を公開中です。是非御覧ください。
→ https://manapass.jp/
――――――――――――――――――――
◆リクルート進学総研による大学・専門学校・高等学校に関する最新情報は、こちらを御覧ください。
→ https://souken.shingakunet.com/
――――――――――――――――――――
◆文部科学省、また関係機関では、様々なメールマガジンを配信中です。是非、これらの配信登録もお願いいたします。
・初中教育ニュース(初等中等教育改革の動きに関する情報やイベントのお知らせなど)
→ https://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/symel.htm
・専修学校 #知る専(専修学校の魅力を動画やメールマガジン等で絶賛発信中)
→ https://shirusen.mext.go.jp/
・NITSニュース(教職員支援機構から機構主催研修情報などを隔週金曜日に配信)
→ https://www.nits.go.jp/magazine/
・NWECだより(国立女性教育会館から男女共同参画にかかわる情報を毎月配信)
→ https://www.nwec.go.jp/about/pr/mail/index.html
――――――――――――――――――――
◆障害者の生涯学習の推進については、こちらを御覧ください。
→ https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index.htm
――――――――――――――――――――
◆文部科学省での企画競争・公募等の公表、一般競争入札情報に関する調達情報は、こちらを御覧ください。
・企画競争・公募等の公表
→ https://pf.mext.go.jp/gpo3/MextKoboHP/list/kp010000.asp
・一般競争入札情報
→ https://pf.mext.go.jp/gpo3/kanpo/gposearchi.asp
――――――――――――――――――――
◆前回読まれた記事TOP3(5月24日~6月8日)
※5月24日配信号
1. 「子どもゆめ基金」助成事業の二次募集開始!
→ https://yumekikin.niye.go.jp/nijibosyu/
2. 登録博物館等マークを作成しました!
→ https://museum.bunka.go.jp/imd
3. 第138回(2024年春季)東京大学公開講座を開催!
→ https://www.u-tokyo.ac.jp/publiclectures/index.html
――――――――――――――――――――
★ あさだより
――――――――――――――――――――
3月に開催された「人生100年時代の社会人基礎力育成グランプリ全国決勝大会」に九州代表チームとして参加し、見事「審査員特別賞」を受賞した本学の3人の学生たちと懇談しました。みんな今は4年生。進路も決まりつつあるとのことでした。明るくて前向きで気持ちのいい学生たちで、私はとても楽しかったです。こういう時間が一番幸せかもしれません。
毎朝ジョギングで佐世保朝市のそばを走っています。先日、そこで「NEO朝市 朝のパン祭り」というイベントが開かれると聞き、いつもより30分早起きしてジョギングの途中で寄りました。ふだんの朝市にはないいろんなお店や、本学の佐世保独楽(させぼごま。クルクル回るコマです。)サークルによる佐世保独楽を楽しむコーナーなどもあって、早い時間なのに大勢の人で賑わっていました。いろんな地域で、こうしたイベントなどが工夫されているのでしょう。「日常」に少し足して、あらためて地域の魅力に目を向けたり気付いたりすることのできる、よい機会だなと感じました。また行くぞ。
(長崎県立大学学長 浅田 和伸) ※元総合教育政策局長
――――――――――――――――――――
◆マナビィ・メルマガに対するアンケート調査を実施しています!
マナビィ・メールマガジンでは、文部科学省、自治体、企業、団体等の生涯学習・社会教育に関する活動等について紹介しています。
よりよいメルマガ作りの参考とするため、アンケート調査を実施していますので、御協力お願いします。
詳しくは、こちらを御覧ください
→ https://forms.office.com/r/932LALwU4w
-----------------------------------------
編集後記
-----------------------------------------
祝日が1日もない6月に突入しました!皆様いかがお過ごしでしょうか??
漫画「ドラえもん」で、のび太が平日だらけの6月に怒っているシーンがありますが、その気持ちにとても同感します。
もう少しで3連休だ!と思うだけで、日々の仕事が頑張れるような気がします。
調べてみると12月も祝日が1日もないとのことですが、こっちはクリスマス→仕事納め(お正月)コンボがあるので、「祝日が1日もない」という感覚がないですよね。
そんなことを考えていると、憂鬱な気持ちになってきた編集担当(田中)です…
休日やこれから来る祝日を楽しく充実したものにするために、仕事を精一杯頑張りたいです。(願望)
-----------------------------------------
編集長 高木 秀人
文部科学省 総合教育政策局
地域学習推進課長
編 集 榎木・萱津・田中
TEL:03-5253-4111(内線2974)
E-mail:manaby@mext.go.jp
バックナンバー:https://www.mext.go.jp/magazine/backnumber/1263046.htm
※無断転載禁止
※配信登録・解除はこちらです
→ https://www.mext.go.jp/magazine
解除できない場合は、お手数ですが上記アドレスまで御連絡ください。
電話番号:03-5253-4111(内線2974)
メールアドレス:manaby@mext.go.jp